ZIPPOオイル缶から聞こえる「ジー」という音の原因と対処法

ZIPPOのオイル缶から変な音(ジージー)がします。なんの音かと思い部屋中探してみたらデスクの上にあるオイル缶からでした。部屋は暑くありません1度しか使用していないのに残り少しになっています オイル缶のサイズは大きいやつ(355㍉)でしっかりと蓋?は閉まっています。念のためぎゅっと押しなおしたり なんども閉めなおしたりしています。 缶が膨張してるのでは?と考え缶を押したりもしています しかし何をしても変な音は消えず一定の時間で じじーじーと止んだり鳴ったり。皆様もZIPPOのオイルでこのような事は起こりますか? 蒸発しやすいのはわかりますが 買ってからまだ1週間もたってないし1度しか使ってないのに来週には空になりそうです もしオイルが気化して漏れてるならなんだか不安だし・・ アドバイスお願いします;w; カテゴリわからなかったらすいません

ZIPPOオイル缶から「ジー」という音がする原因

ZIPPOオイル缶から「ジー」という音が聞こえるとのこと、ご心配ですね。 これは、オイルの揮発と缶の気密性、そしてもしかしたら缶自体に問題がある可能性が考えられます。 1週間でほとんど空になりそうとのことですので、オイルの揮発が主な原因である可能性が高いです。

オイルの揮発

ZIPPOオイルは、ベンジンを主成分とする可燃性の液体です。揮発性が高いため、常温でも徐々に気化し、空気中に蒸発していきます。特に、缶の蓋の密閉性が完璧でない場合、この揮発が加速し、缶内部の圧力が変化することで「ジー」という音が発生する可能性があります。 この音は、オイルが気化して缶の中で圧力が変化することで、缶の金属がわずかに変形したり、蓋と本体の隙間から空気が出入りする際に発生する音だと考えられます。

缶の気密性

オイル缶の蓋がしっかり閉まっているように見えても、微細な隙間からオイルが蒸発している可能性があります。 特に、355mlの大容量缶は、小さな隙間でも気化による圧力変化の影響を受けやすいため、音が出やすい傾向にあります。 また、缶の製造過程で、ごくわずかな歪みなどが発生している場合も、気密性を低下させる可能性があります。

缶の不良

まれに、缶自体の製造不良によって、気密性が低いものが存在します。 製造過程でのミスや、輸送中の衝撃などによって、缶に微細な傷や歪みが生じている可能性も考えられます。

「ジー」という音への対処法と予防策

まずは、以下の点を確認し、対処してみてください。

1. 蓋の閉め直しと缶の状態の確認

* 蓋を確実に閉めているか再確認: しっかりと閉まっているように見えても、もう一度丁寧に蓋を閉め直してみてください。 指先だけで軽く閉めるのではなく、しっかりと力を入れて閉めることが重要です。
* 缶に歪みがないか確認: 缶にへこみ、膨らみ、歪みなどがないか、よく観察してください。 少しでも変形が見られる場合は、新しいオイル缶への交換を検討しましょう。
* 缶の表面に傷や汚れがないか確認: 傷や汚れによって気密性が低下している可能性もあります。

2. 保管場所の見直し

* 直射日光を避ける: 直射日光が当たる場所や高温になる場所は避け、涼しく暗い場所に保管しましょう。高温になるとオイルの揮発が加速します。
* 通気性の良い場所を選ぶ: 密閉された場所ではなく、通気性の良い場所に保管することで、缶内部の圧力変化を緩和することができます。

3. オイルの保管方法

* 使用後は蓋をしっかり閉める: オイルを使用する際は、使用後すぐに蓋をしっかりと閉めることを徹底しましょう。
* 少量ずつ購入する: オイルは、使い切る前に揮発してしまう可能性があります。そのため、必要量だけを購入し、長期保存を避けることが重要です。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善しない場合、またはオイルの漏れが疑われる場合は、ZIPPOのメーカーまたは販売店に相談することをお勧めします。 製造上の欠陥の可能性もありますので、専門家の意見を聞くことが重要です。

専門家の視点:インテリアとの関連性

インテリアの観点から見ると、ZIPPOオイル缶は、そのシルバーの金属光沢やコンパクトなデザインから、インダストリアルデザインやヴィンテージスタイルのインテリアに合うアイテムとして人気があります。しかし、オイルの揮発による音や、オイル漏れのリスクは、インテリアの雰囲気を損なうだけでなく、安全面でも問題となる可能性があります。そのため、適切な保管方法を心がけ、安全にインテリアとして楽しむことが重要です。

まとめ

ZIPPOオイル缶から「ジー」という音がする原因は、オイルの揮発が最も考えられます。 蓋の閉め直し、保管場所の見直し、少量ずつ購入するなどの対策を試してみてください。それでも改善しない場合は、メーカーや販売店に相談しましょう。 インテリアとして楽しむ際には、安全性を考慮した保管方法を心がけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)