Contents
UR賃貸からの退去時の清掃費について
まず、ご質問の「退去時の清掃費」についてですが、UR賃貸住宅の退去時には、原状回復義務があります。これは、入居時の状態にできるだけ戻す責任があるということです。 しかし、入居時にすでに存在していたカビや汚れについては、入居者側の責任とはなりません。
入居時に現状を写真や動画で記録しておけば、退去時のトラブルを回避できます。 入居前の点検時に、カビや汚れ、壁紙のはがれなどをきちんと点検報告書に記載し、写真や動画で証拠を残しておくことが非常に重要です。 今回のケースでは、入居時に問題点を指摘し、改善を求めていたにも関わらず、対応がなされなかったという点が重要です。
退去時に清掃費を請求された場合、入居時の状態と退去時の状態を比較検討し、入居者側の責任範囲を明確にする必要があります。 写真や動画、点検報告書などの証拠を提示することで、不当な請求を回避できる可能性が高まります。 必要であれば、専門の不動産会社や弁護士に相談することをおすすめします。
具体的な対応策
* 退去届提出前に、URに現状を改めて報告する: 現状の写真や動画を添付し、入居時の状態との違いを明確に示します。 これまでのやり取りの記録(メール、電話記録など)も合わせて提出しましょう。
* 退去立会いの際に、担当者と丁寧に状況を説明する: 写真や動画、点検報告書などを提示しながら、入居時の状態と、URの対応の遅れによって現状が悪化した経緯を説明します。
* 請求書に異議を申し立てる: 不当な清掃費の請求があった場合は、その根拠を明確に示し、異議を申し立てます。 必要であれば、専門家(弁護士など)に相談しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
管理連絡員への対応と苦情の申し立て
管理連絡員の対応については、非常に不適切な対応と言えるでしょう。 個人情報の取り扱い、顧客への態度、業務への取り組み方など、多くの点で問題があります。
連絡員への対応
まず、今後、この連絡員との直接的な接触を極力避けることをお勧めします。 どうしても連絡が必要な場合は、メールや書面で連絡を取り、電話でのやり取りは極力避けましょう。 電話でのやり取りが必要な場合は、通話内容を録音しておくことを検討しましょう。
苦情の申し立て先
この連絡員の不適切な行為については、UR賃貸住宅の管理会社またはUR都市機構に直接苦情を申し立てるべきです。 具体的な申し立て先は以下の通りです。
* UR賃貸住宅の管理会社: 管理会社に直接電話やメールで苦情を申し立て、対応を求めます。 具体的な連絡員の行為を詳細に伝え、証拠となる資料(写真、動画、メールのやり取りなど)を提出しましょう。
* UR都市機構: 管理会社からの対応が不十分な場合、または管理会社への苦情が聞き入れられない場合は、UR都市機構に直接苦情を申し立てます。 UR都市機構のホームページに連絡先や苦情受付窓口の情報が掲載されています。
* 消費者センター: 管理会社やUR都市機構への苦情申し立てがうまくいかない場合、消費者センターに相談することもできます。 消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として機能しており、適切なアドバイスや支援を受けることができます。
具体的な苦情申し立ての手順
1. 事実関係を明確に記述する: 日時、場所、状況、具体的な発言などを詳細に記録します。
2. 証拠となる資料を準備する: 写真、動画、メールのやり取り、点検報告書などを添付します。
3. 具体的な改善策を提示する: どのような対応を求めているかを明確に示します。
4. 書面で申し立てる: メールや手紙で申し立てることで、記録が残ります。
UR賃貸における管理体制の問題点
今回のケースは、単なる個人の問題ではなく、UR賃貸住宅の管理体制に問題がある可能性を示唆しています。 連絡員の不適切な対応を放置していること自体が、管理体制の欠陥と言えるでしょう。 多くの入居者が快適に生活できるよう、UR都市機構には管理体制の改善が求められます。
まとめ
UR賃貸からの退去を検討されているとのことですが、まず、退去届提出前に現状をURに報告し、写真や動画などの証拠を提示することで、不当な清掃費請求を回避できる可能性を高めましょう。 また、管理連絡員の不適切な行為については、管理会社やUR都市機構に苦情を申し立て、適切な対応を求めることが重要です。 必要であれば、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。 今回の経験を活かし、今後の賃貸契約においては、入居前の点検をより慎重に行い、記録を残すことを心がけてください。