Contents
SRC造マンションにおける騒音問題:RC壁とGL工法の比較
SRC造マンションにおいて、RC壁とGL工法(軽量気泡コンクリート、通称GL団子)の壁構造の違いが騒音に与える影響について解説します。質問者様は、GL工法の外壁が原因で深刻な騒音問題に悩まされているとのこと。この経験に基づき、2つの物件を比較検討します。
RC壁のメリットとデメリット
RC壁(鉄筋コンクリート壁)は、優れた遮音性を持ちます。コンクリートの密度が高いため、音の伝達を効果的に遮断します。質問者様の5階最上階物件のように、隣戸との境にRC壁が使用され、スラブ厚が250mmあれば、隣戸からの騒音はほとんど聞こえないでしょう。
しかし、RC壁は重量があるため、低周波音には弱い傾向があります。階上からの衝撃音(足音、落下音など)は、床スラブの厚さにもよりますが、ある程度伝わることがあります。質問者様の物件では、床スラブが300mmと厚いため、低周波音の伝達も比較的抑えられると考えられます。
GL工法のメリットとデメリット
GL工法は、軽量で施工性に優れるため、RC造マンションの外壁などに使用されることがあります。しかし、遮音性においてはRC壁に劣ります。GL工法は気泡を含んだコンクリートであるため、密度が低く、音の伝達を遮断する能力が低いのです。特に、低周波音はGL工法の壁を容易に通過します。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
質問者様の経験からもわかるように、GL工法の外壁は、上下階からの騒音、特に低周波音の伝達を助長する可能性があります。これは、GL工法の壁が音の共鳴板となり、「太鼓現象」を引き起こすためです。
5階最上階物件と3階角部屋物件の比較
5階最上階物件は、RC壁で隣戸からの遮音性が確保されており、床スラブも厚いため、騒音の心配は少ないと考えられます。最上階であるため、上階からの騒音もありません。
一方、3階角部屋物件は、外壁にGL工法が使用されている点が懸念材料です。GL工法は、上下階からの騒音、特に低周波音を伝達しやすいため、騒音問題が発生するリスクが高いと言えます。
専門家の視点:騒音対策
建築音響の専門家によると、GL工法を用いた外壁は、特に低周波音の伝達に対して脆弱です。そのため、GL工法の外壁を持つマンションでは、騒音問題が発生しやすい傾向があります。
騒音対策としては、以下の方法が考えられます。
- 二重窓の設置:窓からの騒音の侵入を防ぎます。
- 遮音カーテンの設置:窓からの騒音の侵入を軽減します。
- 防音マットの敷設:床からの騒音の伝達を防ぎます。
- 壁への吸音材の設置:壁からの音の反射を防ぎます。
ただし、これらの対策は、騒音の種類や程度によって効果が異なります。深刻な騒音問題を抱えている場合は、専門業者に相談することが重要です。
結論
提供された情報から判断すると、5階最上階物件の方が、騒音問題のリスクは低いと考えられます。3階角部屋物件は、外壁にGL工法が使用されているため、上下階からの騒音、特に低周波音に悩まされる可能性が高いです。
物件選びにおいては、実際に現地を訪れて、騒音レベルを確認することが重要です。可能であれば、日中と夜間の両方で確認し、周囲の環境音も把握しましょう。また、管理会社に騒音に関する情報を尋ね、過去のトラブル事例なども確認することをお勧めします。