RC4階建て病院兼住宅のリフォームにおける避難経路確保と内装仕上げ:コストを抑えた最適解

現在、RC4階建て病院兼住宅のリフォーム工事をしております。今回、3階住宅部分の間取りを変更したところ、部屋を繋げた為に31㎡のホールだけがLVSがクリアできないことが判明し、役所の指摘で避難口誘導灯や排煙設備の設置を勧められました。これまで新築戸建以外で確認申請を出したことが無く、勉強不足のため対応に大変困っております。そこで質問ですが、内装を不燃クロスで仕上げてドアもメラミンで作れば「告示1436号の四項ハの4」が適用できるので機械換気は不要になると言う解釈でいいのでしょうか。また誘導灯についても、主要な避難口まで30m以内ですので、避難口誘導灯だけ取付ければ良いということでしょうか。なるべくローコストで処理できる方法を検討しております。お手数をお掛けいたしますが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

建築基準法と告示1436号に基づく避難経路確保

RC造4階建ての病院兼住宅リフォームにおいて、間取り変更により31㎡のホールで避難経路の基準(LVS:避難距離)を満たせなくなったとのこと、大変な状況ですね。役所からの指摘通り、避難口誘導灯や排煙設備の設置が必要となる可能性が高いです。 ご質問にある「告示1436号の四項ハの4」の適用について、そして誘導灯の設置について、詳しく解説していきます。

告示1436号の四項ハの4と機械換気

まず、「告示1436号の四項ハの4」は、特定防火対象物における避難経路の基準を定めたものです。この条項は、内装材が不燃材料で、かつドアが防火戸である場合、機械換気を省略できる可能性を示唆しています。しかし、「可能性」であって、必ずしも機械換気が不要になるわけではありません。

重要なのは、告示1436号の全ての条件を満たしているかどうかです。 内装を不燃クロス、ドアをメラミン仕上げにするだけでは不十分な場合があります。 例えば、ホールの面積、天井高、開口部の状況、その他の内装材なども考慮する必要があります。 これらの条件を全て満たさなければ、機械換気は免除されません。

さらに、「告示1436号の四項ハの4」の適用には、建築確認申請において専門家の確認と審査を受ける必要があります。 自己判断で機械換気を省略することは、法令違反となる可能性があり、大変危険です。

避難口誘導灯の設置

避難口までの距離が30m以内だからといって、避難口誘導灯のみで済むとは限りません。 30m以内であっても、ホールの構造や配置、視認性など、様々な要素を考慮する必要があります。 例えば、ホールが複雑な形状をしていたり、照明が不足していたりする場合、避難口誘導灯だけでは十分な誘導効果が得られない可能性があります。

避難経路の確保は、人命に関わる重要な問題です。 コスト削減を優先するあまり、法令を軽視することは絶対に避けなければなりません。 安全性を確保しつつ、コストを抑えるためには、専門家の適切なアドバイスが不可欠です。

ローコストで避難経路を確保するための具体的な対策

では、コストを抑えつつ、法令に準拠した避難経路を確保するにはどうすれば良いのでしょうか? いくつかの対策を提案します。

1. 専門家への相談

まず、建築士や消防設備士などの専門家に相談することが最も重要です。 彼らは法令に精通しており、最適な解決策を提案してくれます。 自己判断で対応しようとせず、専門家の意見を聞き、適切な設計と施工を行うようにしましょう。

2. 内装材の選定

不燃クロスやメラミン製のドアは、コストを抑えつつ防火性能を高める効果的な手段です。しかし、必ず建築基準法に適合する製品を選び、専門家の確認を受けることが必要です。 安価な製品の中には、法令に適合していないものもあるため注意が必要です。

3. 避難口誘導灯の適切な配置

避難口誘導灯は、避難経路を明確に示すために、適切な位置に設置する必要があります。 専門家のアドバイスを受け、視認性の高い場所に設置することで、コストを抑えつつ安全性を確保できます。 安価な誘導灯を選ぶこともできますが、信頼性や耐久性を考慮し、適切な製品を選びましょう。

4. 排煙設備の検討

もし機械換気が必要となる場合、排煙設備の設置も検討する必要があります。 排煙設備には様々な種類があり、コストも大きく異なります。 専門家と相談し、建物の構造や規模、予算に合わせて最適なシステムを選びましょう。 例えば、自然排煙システムは機械式に比べて初期費用が低い場合があります。

5. その他の対策

* 避難経路の整理・簡素化: 間取りを見直し、避難経路をシンプルにすることで、誘導灯などの設置数を減らすことができます。
* 照明の改善: 十分な照明を確保することで、避難経路の視認性を高め、誘導灯の設置数を減らすことができます。
* 誘導サインの設置: 避難経路を分かりやすく示すための誘導サインを設置することで、安全性を高めることができます。

事例:類似事例からの学び

過去に、同様の課題を抱えたリフォーム事例をいくつか承りました。 ある事例では、当初、高価な機械式排煙設備の設置を検討していましたが、建築士との綿密な打ち合わせの結果、自然排煙システムと適切な照明の配置によって、法令を遵守しつつコストを抑えることができました。 このように、専門家と連携することで、最適なコストパフォーマンスを実現できます。

まとめ

RC4階建て病院兼住宅のリフォームにおける避難経路確保は、法令遵守と安全性の両面から慎重に進める必要があります。 コスト削減を優先するあまり、法令違反や安全性の低下につながるような対応は絶対に避けましょう。 専門家と連携し、適切な設計と施工を行うことで、コストを抑えつつ安全で快適な空間を実現できます。 今回のケースでは、まず建築士や消防設備士などの専門家に相談し、状況を正確に把握してもらうことが最優先です。 彼らのアドバイスに基づき、適切な内装材の選定、避難口誘導灯の配置、排煙設備の検討などを行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)