RC造3階建て住宅の安全対策:FIX窓と手すり問題の解決策

現在、RC造3階建を建築中の施主です。1面、1階から3階すべてが左右FIXの引き込みガラスサッシで外観は非常に美しいです。しかし、3階にはベランダも手すりも有りません。 建築確認申請書通りに手すりをつけてほしいとお願いすると、、「見積に含まれていないので追加料金になります」とのこと。 希望した眺望の窓も60cmから45cmに狭くなっていたので確認すると「雨水侵入を防ぐ納めの処置をするためにせまくなりました」との過去の経緯もあり、人間不信ならぬ、設計士不信です。 子供部屋で転落事故がおきることを想定せず、法も破ってまで、「作品」を作り上げるのが大事でしょうか? 外観より安全だとおもうのですが。。。 今後のこともあり、家屋調査士に「吐き出し窓の手すりの指導をお願いしてください」と第三者から助言もお願いしましたが「そこまでは見ません」とのことで。。 怒り、虚しさでたまりません。 工務店の方は「設計士さんにはよくあること」、主人は「気にならない」と味方になる人が居ません。 何か良い解決策はないでしょうか?補足工務店に愚痴状態で「完了検査受かりませんよね?」とお伺いすると、「その時だけビス止めして(何らかの)手すりを設ける」 とのことでした。

建築確認申請と安全性の確保:FIX窓の手すり問題

ご自宅の建築において、設計士の対応に不信感を抱き、非常に辛い状況にあるとのこと、心よりお見舞い申し上げます。3階建てRC造住宅のFIX窓に手すりがなく、しかも窓のサイズも縮小されているという現状は、安全面で大きな問題を抱えています。特に、子供部屋であることを考えると、転落事故のリスクは無視できません。

まず、建築基準法では、特定の高さ以上の窓には手すりの設置が義務付けられています。設計士がこれを無視している可能性が高いです。工務店が「完了検査時にビス止めして手すりを設ける」と言っているのは、法令違反を認識しつつ、最低限の対応で検査を通そうとしているように見えます。これは、重大な問題であり、決して許容できるものではありません。

具体的な解決策:ステップバイステップで対応

現状を打開するために、以下のステップで対応することをお勧めします。

ステップ1:建築基準法の確認と証拠集め

まず、建築基準法および関係条例を調べ、該当する窓に手すりが必要かどうかを確認しましょう。 自治体の建築指導課に相談し、専門家の意見を聞くことも有効です。窓の寸法変更についても、当初の設計図と現状の図面を比較し、変更の理由が適切かどうかを確認しましょう。 これらの資料は、後の交渉において重要な証拠となります。写真やメールのやり取りなども保存しておきましょう。

ステップ2:設計士・工務店との再交渉

証拠を元に、設計士と工務店に改めて手すりの設置と窓寸法変更の理由について説明を求めましょう。 書面で、手すりの設置費用と窓寸法変更による損害賠償を請求することを明確に伝えましょう。 この段階では、冷静に事実を伝え、法的措置も辞さないという意思表示をすることが重要です。 弁護士に相談し、法的助言を得ながら交渉を進めることも検討しましょう。

ステップ3:第三者機関への相談

設計士や工務店との交渉がうまくいかない場合は、第三者機関に相談しましょう。 例えば、建築紛争処理センターや消費者センターなどが考えられます。 また、建築士会や不動産鑑定士にも相談することで、客観的な意見を得ることができます。

ステップ4:必要であれば法的措置

交渉が全く進展しない場合は、法的措置を検討する必要があります。 弁護士に相談し、訴訟や調停などの手続きを進めていきましょう。 この場合、これまで集めてきた証拠が非常に重要になります。

専門家の視点:建築士と家屋調査士の役割

今回のケースでは、設計士と家屋調査士の対応に問題が見られます。設計士は、建築基準法を遵守し、安全な住宅を設計する義務があります。家屋調査士は、住宅の構造上の欠陥などを調査する立場ですが、安全性の問題にも目を向けるべきです。今回の対応は、専門家としての責任を果たしていないと言えるでしょう。

インテリアへの影響と今後の対策

手すりの設置は、安全性の確保だけでなく、インテリアにも影響を与えます。 手すりのデザインや素材を選ぶことで、インテリアの雰囲気を壊さずに安全性を確保することも可能です。 例えば、ガラスの手すりや、建物のデザインに合わせたデザインの手すりを選択することで、外観の美しさを損なわずに安全性を確保できます。

将来、このような問題を避けるためには、設計段階から十分なコミュニケーションを取り、設計図をしっかり確認することが重要です。 複数の設計事務所に見積もりを依頼し、比較検討することも有効です。 また、契約書には、設計図面の内容、工事内容、安全基準などを明確に記載してもらうようにしましょう。

まとめ:安全第一の姿勢を貫く

今回のケースは、建築における安全性の重要性を改めて認識させるものです。 外観の美しさも大切ですが、安全はそれ以上に重要です。 法令を遵守し、安全な住宅を建てることは、設計士と工務店の責任です。 ご自身が納得できる解決策を見つけるまで、諦めずに粘り強く対応することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)