RC造マンションの防音性に関する疑問と解決策

現在築24年のRC造のマンション角部屋に住んでいます。同じくRC造のマンションに住んでいる方のお話が聞きたいです。今現在のウチの状況です。↓上階の足音やテレビの音は聞こえませんが、さすがにトンカチを使っている音はめちゃめちゃ響いて聞こえてきました。また、お風呂に入っているときの水を流す音がジャジャジャ~っとかすかに聞こえます。玄関でのハイヒールのコツコツとした音、ドアを閉める音も響いて聞こえます。が、生活音だし、ほんの少しの間だけなので「あ~風呂に入ってるんだな~」とかそれぐらいにしか思わず、うるさいとは全く思わない程度です。下階からは一切音が聞こえてきません(静かに生活しているのかもしれませんが)。しかし!隣りの部屋の音はビックリするくらいうるさく響いてきます。ふすまを閉める音は壁に鉄の塊をぶつけた様な音が響く。寝ていてもビックリして目が覚めるくらいの音です。子供が走りまわる音が重低音でドンドン響く。どこを走っているかが分かる。しかし、大人は歩く足音は聞こえない。犬がフローリングをカリカリ歩く音がたまに聞こえる(ちなみにペット不可のマンション)。ダイニング?のイスを引きずる床の音がズズズッ~、ブギイ~っと響く。お隣がウチと隔てる壁の近くで会話をしているのか?話し声が聞こえる。時々内容が丸わかりなくらいはっきり聞こえる。でも、ウチがテレビを付けていれば聞こえない。RC造って防音性があると聞きますが、うちはとってもうるさいです。といってもうるさいのはお隣だけなのですが、どこのマンションのRC造もこんなものでしょうか??今度引っ越す際にまたRC造にしようと思っているのですが、ただ単にウチのお隣さんががさつなだけなのか、他の方の現在お住まいのRC造マンションはどんな感じなのか知りたくて質問しました。長々と読んで下さってありがとうございます。宜しくお願いします。(全く無音の部屋を探しているわけではなく、普通の生活をしていてどの程度音がするのか知りたいです)追記 一応ウチはあんまり音を立てない様に気を付けていますが、以前ちょっとした手違いで壁に穴を開けちゃいました。その時初めて知ったのですが、壁は石膏ボードのような素材で厚みは3~4mm位、壁の裏は空洞っぽかったです。穴のすぐ横は硬かったので鋼鉄の柱か何かが通っているようです。

RC造マンションの防音性:期待と現実

築24年のRC造マンションにお住まいの方からのご相談、ありがとうございます。RC造は一般的に防音性に優れるとされていますが、実際には様々な要因によって音の伝わり方が大きく異なります。ご質問にあるように、上階や下階からの音は比較的聞こえにくくても、隣室からの音は非常に気になるというケースは、決して珍しいことではありません。

RC造マンションの防音性の仕組みと限界

RC造マンションの防音性は、コンクリートの質量と、壁や床の構造に依存します。コンクリートは音を遮断する効果がありますが、その効果は周波数によって異なり、低周波音(例:重低音)は遮断しにくい傾向があります。また、壁や床の構造、特に壁と壁の間の空洞の有無、建物の経年劣化なども防音性に影響を与えます。

ご自宅の壁が石膏ボードで、厚みが3~4mm程度で壁の裏が空洞であるという記述から、隣室との間の壁が単なるコンクリート壁ではなく、石膏ボードによる仕上げがされていることが推測できます。この石膏ボードは、ある程度の遮音効果はありますが、コンクリート自体よりも遮音性能は低いため、隣室の音を遮断する効果は限定的です。

隣室からの騒音:原因と対策

ご近隣からの騒音、特に子供の走り回る音やイスを引きずる音、ふすまを閉める音など、低周波音が中心の騒音は、RC造であっても伝わりやすい傾向があります。これは、低周波音がコンクリートを比較的容易に通過するためです。

さらに、壁の構造、特に隣室との間の壁の施工状況や材質によって、音の伝わりやすさが大きく変わってきます。 ご近所の方の生活様式(騒音レベル)ももちろん大きな要因です。

具体的な対策

* お隣さんとの話し合い: まずは、穏やかに、そして具体的に状況を説明し、騒音軽減について話し合うことが重要です。直接話すのが難しい場合は、管理会社を介して相談することもできます。
* 遮音カーテンや防音マット: 窓やドアからの音の侵入を防ぐために、遮音カーテンや防音マットを使用するのも有効です。
* 壁への吸音材の設置: 壁に吸音材を取り付けることで、音の反射を抑え、騒音を軽減できます。専門業者に相談して、適切な吸音材を選定し、施工してもらうのがおすすめです。
* 家具の配置: 家具を配置することで、音の反射を制御し、騒音を軽減する効果が期待できます。例えば、本棚やソファなどを壁際に配置することで、音の直接的な伝播を防ぐことができます。
* 防音対策工事: より効果的な対策としては、専門業者による防音工事があります。壁や床に防音材を施工することで、遮音性能を大幅に向上させることができます。費用は高額になりますが、効果も大きいため、検討する価値はあります。

他のRC造マンションの状況

他のRC造マンションの状況は、建物の築年数、構造、施工方法、そして近隣住民の生活様式などによって大きく異なります。 ご質問のように隣室からの騒音が気になるケースは、決して稀ではありません。 完全に無音のマンションは存在しないと思ってください。

引っ越しを検討する際のポイント

今後、引っ越しを検討される際には、以下の点を考慮してみてください。

マンション選びのポイント

* 建物の築年数と構造: 新築マンションの方が、古いマンションよりも防音性能が高い傾向があります。しかし、構造だけでなく、施工方法も重要です。
* 間取りと隣接状況: 角部屋は、隣室からの騒音の影響を受けにくい傾向があります。また、隣接する部屋の用途(居住スペースか共用スペースか)も確認しましょう。
* 現地調査: 実際にマンションを訪れ、周辺の音環境を確認することが重要です。日中だけでなく、夜間の状況も確認しましょう。
* 管理会社への確認: 管理会社に、建物の防音性能や過去の騒音トラブルに関する情報を問い合わせるのも有効です。

専門家の意見

建築音響の専門家によると、RC造マンションであっても、隣室からの騒音に悩まされるケースは少なくありません。特に、低周波音は遮断しにくいため、対策が難しい場合があります。 専門業者に相談することで、適切な防音対策を提案してもらうことができます。

まとめ

RC造マンションは防音性に優れるとされていますが、完璧ではありません。隣室からの騒音に悩まされるケースも存在します。 引っ越しを検討する際は、建物の構造だけでなく、周辺の音環境や管理体制なども考慮することが重要です。 騒音問題が発生した場合は、まずは近隣住民との話し合いを心がけ、それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)