RC造マンションの防音性と、より静かな住まい選び

引っ越しを考えています。RC造(鉄筋コンクリート)について教えてください。先日不動産屋に行ってきて、静かな物件を紹介してもらう際に、RCタイプのマンションを進められました。話を聞くと、RCでも、壁にコンクリートが入ってる部屋とコンクリートが入っていない部屋の二種類あり、もし入っていない部屋の場合はうるさいと言っていました(´・ω・`)これは本当なのでしょうか?RCより更に上のタイプはないのですか?

RC造マンションの防音性:壁の構造が鍵

RC造マンションは、鉄筋コンクリート造の略で、一般的に防音性に優れるとされています。しかし、不動産屋さんの説明にあるように、全てのRC造マンションが同じ防音性能を持つわけではありません。その違いは、壁の構造にあります。

コンクリート壁の有無による防音性の違い

RC造マンションでも、壁の中にコンクリートの厚い壁(躯体)があるかどうかで防音性が大きく変わります。

* コンクリート壁あり:壁の中にコンクリートの躯体が存在するタイプです。これは、建物の構造上重要な部分であり、しっかりとした防音効果が期待できます。隣室の音や外部からの騒音を効果的に遮断する役割を果たします。
* コンクリート壁なし(軽量鉄骨造など):壁の中にコンクリートの躯体が存在しない、もしくは薄い場合です。これは、RC造と銘打っていても、実際には壁の部分に軽量鉄骨や石膏ボードなどの素材が使われているケースがあります。このような構造の場合、防音性能は低く、隣室の音や外部からの騒音が聞こえやすくなります。不動産屋さんが「うるさい」と言っていたのは、このタイプを指している可能性が高いです。

重要なのは、間仕切り壁の構造です。外壁はRC造でも、隣室との間仕切り壁が薄い石膏ボードだけだと、防音性は期待できません。契約前に必ず間仕切り壁の構造を確認しましょう。

RC造マンションを選ぶ際の注意点

静かな住まいを求めるなら、RC造マンションを選ぶことは有効な手段ですが、注意すべき点もあります。

確認すべきポイント

* 間仕切り壁の構造:コンクリート壁であるか、その厚さなどを確認しましょう。図面や仕様書で確認するか、不動産会社に直接質問しましょう。
* 窓の種類:二重窓や防音窓を採用しているかどうかも重要です。窓からの騒音は意外と大きいです。
* 建物の築年数:古い建物は、経年劣化により防音性能が低下している可能性があります。
* 周辺環境:道路や鉄道などの騒音源が近くにある場合は、RC造であっても騒音が気になる可能性があります。事前に現地で騒音レベルを確認しましょう。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、RC造マンションの防音性能は、建物の設計と施工の質に大きく依存します。高品質な材料を使用し、適切な施工が行われている建物であれば、高い防音性能が期待できます。しかし、コスト削減のために材料や施工を簡略化している建物もありますので、注意が必要です。

RC造より上のタイプ?

RC造より防音性能が高いとされるのは、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)です。SRC造は、鉄骨と鉄筋コンクリートの両方の特性を活かした構造で、RC造よりも強度と剛性が高いため、防音性能も向上する傾向があります。しかし、SRC造はRC造よりも建設コストが高いため、マンションではそれほど多くありません。

静かな住まいを選ぶための具体的なステップ

1. 物件の選定:不動産サイトや不動産会社を通じて、RC造マンションを中心に、静かな立地条件の物件を探しましょう。
2. 現地調査:実際に物件を訪れ、周辺環境の騒音レベルを確認しましょう。日中だけでなく、夜間の騒音も確認することが重要です。
3. 仕様書の確認:間仕切り壁の構造、窓の種類、防音性能に関する情報が記載された仕様書を入手し、詳細を確認しましょう。
4. 不動産会社への質問:不明な点があれば、不動産会社に積極的に質問しましょう。間仕切り壁の構造図を見せてもらうのも有効です。
5. 近隣住民への聞き込み(可能であれば):近隣住民に、騒音に関する状況を聞くことで、よりリアルな情報を把握できます。

まとめ

RC造マンションは、防音性に優れるとされていますが、壁の構造によって防音性能は大きく異なります。静かな住まいを求めるなら、間仕切り壁の構造をしっかり確認し、周辺環境も考慮して物件を選びましょう。RC造以外にも、SRC造などより防音性能の高い構造の建物もありますが、選択肢は限られます。上記ステップに従って、慎重に物件を選定することで、快適な住まいを見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)