RC造でも隣の声が聞こえる?話し声の聞こえ方と対策、マンション選びのポイント

RC造でも隣の話し声は聞こえるものですか?一年前に越してきた隣人の話し声が筒抜けです。今日は電話の内容が聞こえました。「マジで?ハハハ」とか、はっきりくっきり聞こえました。スピーカーホンにしてるのか、でかいのか、相手の方もなんとなく聞こえました。前に一度、深夜の1時過ぎから5時近くまで数人で団らんされ、寝られなかったので管理会社に言いました。でもそのあとも、普段から生活時間が遅いらしく、深夜と呼ばれる時間に(0~2時)、女性のカツカツカツカツ!というヒール音を伴って、バターン!と帰ってきます。ちなみに20代後半~30代前半男性です。仕事は何してるのか、よくわかりません。もう引っ越す予定なんで、正直どうでもいいんですが、前にすんでいた人の音が気になったことがないだけに、こいつがおかしいのか、元々家の構造のせいなのか、どちらなんでしょうか。引っ越すときはなるべくRCを選ぶつもりでしたが、前の家も同じRCで隣の音(特に話し声、夜中のH)が筒抜けでした。ちなみにどちらも最上階で、今はさらに角部屋です。何を基準に選んだらいいのか分からなくなってしまいました。話し声って、こんなに響くものですか?それとも私が住んだマンションのせいですか?それとも隣人がおかしいんですか?それとも私が気にしすぎなんでしょうか?見分けるコツとかあれば教えてください。

RC造でも隣の声が聞こえる理由

RC造は鉄筋コンクリート造の略で、一般的に遮音性が高いとされています。しかし、隣の音、特に話し声が聞こえるケースは少なくありません。これは、RC造自体が完璧な遮音性を有するわけではないこと、そして、音の伝わり方には様々な経路があるためです。

音の伝わり方とRC造の遮音性

音は、空気中を伝わる「空気伝搬音」と、建物の構造体(壁や床、天井)を伝わる「固体伝搬音」の2種類があります。

* 空気伝搬音:話し声やテレビの音など、空気中を伝わってくる音です。RC造は空気伝搬音に対しては比較的遮音性が高いですが、完全に遮断することはできません。特に、話し声のように周波数帯が広い音は、遮音材の種類や施工方法によっては、透過してしまう可能性があります。
* 固体伝搬音:足音や物音など、構造体を伝わってくる音です。RC造でも、隣室との間の壁や床の接合部分、配管などの経路を通じて、固体伝搬音が伝わることがあります。特に、高層階や角部屋は、構造上の弱点から音が伝わりやすい傾向があります。

話し声が聞こえる原因

質問者様のケースでは、隣人の話し声が「はっきりくっきり」聞こえるとのことですので、以下の可能性が考えられます。

  • 隣室の壁の遮音性能が低い:マンションの築年数や施工方法によって、壁の遮音性能は大きく異なります。古いマンションや、遮音性に配慮していない設計のマンションでは、話し声が聞こえやすい可能性があります。
  • 隣人の話し声が大きい:隣人が大声で話したり、スピーカーフォンを使用したりしている場合、音はより遠くまで届きやすくなります。
  • 間接的な音の伝搬:廊下や共用部分を通って音が伝わる場合もあります。特に、構造上の欠陥や、共用部分の遮音性が低い場合、この可能性が高まります。
  • 共鳴現象:マンションの構造によっては、特定の周波数の音が共鳴し、音が大きく聞こえる場合があります。
  • 窓やドアからの音漏れ:窓やドアの気密性が低いと、空気伝搬音が漏れてきます。

マンション選びと騒音対策

騒音問題を避けるためには、マンション選びの段階から注意が必要です。

マンションを選ぶ際のポイント

  • 遮音性能の確認:マンションのパンフレットやモデルルームで、遮音性能について確認しましょう。具体的な数値(遮音等級)が示されている場合もあります。専門業者による遮音測定結果が公開されている場合もありますので、確認してみましょう。
  • 構造躯体の確認:RC造であっても、壁の厚さや材質、施工方法によって遮音性能は異なります。厚い壁や高性能な遮音材が使用されているマンションを選びましょう。二重壁構造を採用しているマンションは遮音性が高い傾向があります。
  • 間取りの確認:隣室との距離が近い間取りは、騒音の影響を受けやすいです。隣室との間に共用廊下や収納スペースがある間取りを選ぶと、多少なりとも遮音効果が期待できます。
  • 築年数の確認:築年数の古いマンションは、遮音性能が低い可能性があります。比較的新しいマンションを選ぶ方が安心です。
  • 管理体制の確認:管理会社がしっかりと騒音問題に対応してくれる体制が整っているかを確認しましょう。迅速な対応をしてくれる管理会社は、住み心地にも繋がります。

騒音対策

既にマンションに住んでいる場合でも、騒音対策を行うことで、状況を改善できる可能性があります。

  • カーテンやじゅうたん:厚手のカーテンやじゅうたんは、空気伝搬音を吸収する効果があります。
  • 防音シート:壁や窓に防音シートを貼ることで、遮音性を高めることができます。
  • 防音パネル:壁に防音パネルを設置することで、より効果的な遮音対策が可能です。専門業者に相談すると、適切なパネル選びと設置方法をアドバイスしてもらえます。
  • 管理会社への相談:隣人とのトラブルは、管理会社に相談することが重要です。管理会社は、隣人への注意喚起や仲介などを行うことができます。

専門家の視点

建築音響の専門家によると、「RC造であっても、隣室からの話し声が聞こえることは決して珍しくありません。特に、高層階や角部屋は、構造的に音が伝わりやすい傾向があります。マンションを選ぶ際には、遮音性能の数値だけでなく、実際にモデルルームなどで音の聞こえ方を確かめることが重要です。」とのことです。

まとめ

RC造であっても、隣人の話し声が聞こえることはあり得ます。それは、マンションの構造や隣人の生活習慣、そして音の伝わり方など、様々な要因が複雑に絡み合っているためです。マンションを選ぶ際には、遮音性能を重視し、管理体制のしっかりとした物件を選ぶことが大切です。もし、既に騒音に悩まされている場合は、適切な対策を行い、管理会社に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)