RCマンションの騒音問題:階下への音漏れと建物の欠陥について

これは欠陥でしょうか? RCの4階建てマンションの2階に住んでいる者です。 ずっと真上の部屋の足音や扉の閉める音、 物音という生活音がとてもうるさく悩まされていました。 しびれを切らして旦那が上に文句言いに行って実際上の部屋で扉の開け閉めなどしました。 下にいる私には歩く音もすべて丸聞こえ。 私達の部屋の音は一切聞こえなかったみたいです。 そして、上の作りと私達の部屋の作りが違っていて私達の部屋はとても綺麗な方だったみたいです。 これっておかしいですよね? まず普通のRCならそこまで響くはずないですよね? これって欠陥ですか?補足すみません、下は店舗用になっていて今何もない状態なので調べる事ができません。

RCマンションにおける騒音問題:原因と解決策

RC造マンションで、上階からの生活音が著しく聞こえるというご相談ですね。ご心配な気持ち、よく分かります。確かに、RC造は比較的遮音性に優れていると考えられていますが、ゼロではありません。ましてや、足音や扉の開閉音など、低周波数の音は、RC造であっても伝わりやすい傾向があります。 ご主人が上階で音を立てて実験された結果、下階で音が大きく聞こえた一方で、上階では下階の音は聞こえなかったとのこと。これは、建物の構造上の問題、もしくは施工上の不備の可能性を示唆しています。

騒音問題の原因を特定する

まず、騒音の原因を特定するために、いくつかの可能性を検討する必要があります。

  • 床スラブの厚さ: RC造マンションの遮音性能は、床スラブの厚さや材質に大きく影響されます。スラブが薄い場合、あるいは軽量なコンクリートを使用している場合は、音漏れが起きやすくなります。特に、低周波音である足音などは、厚いスラブでも完全に遮断するのは難しい場合もあります。
  • 床仕上げ材: 床材の種類も音の伝わり方に影響します。硬い床材は、柔らかい床材に比べて音が伝わりやすいため、遮音性の高い床材を選ぶことが重要です。例えば、フローリングよりもカーペットの方が遮音性が高いです。
  • 間仕切り壁の施工: 壁の構造や施工不良も音漏れに繋がります。壁体内での音の反響や、隙間からの音漏れなどが考えられます。
  • パイプシャフトや配管: 配管を通る音や振動が、共鳴して騒音として聞こえる場合があります。特に、給排水管などは、音の伝播経路となりやすいです。
  • 建物の構造: 建物の構造自体に問題がある可能性も否定できません。例えば、設計段階での遮音設計が不十分であったり、施工中にミスがあったりすると、音漏れが発生しやすくなります。

専門家への相談:建築士や不動産会社

現状では、下階が空室のため、原因特定が困難な状況です。しかし、ご主人の実験結果から、建物の構造や施工に問題がある可能性が高いと言えます。 まずは、建築士不動産会社に相談することをお勧めします。専門家は、建物の構造図や施工状況を確認し、騒音の原因を特定するのに役立ちます。 また、マンション管理組合にも相談し、同様の苦情がないか、過去の修繕履歴などを確認することも重要です。

具体的な対策:遮音材の活用

専門家の調査結果を待ってから具体的な対策を検討するべきですが、もし原因が特定され、改善が難しい場合、ご自身でできる遮音対策も検討しましょう。

  • 遮音カーペット: 厚手の遮音カーペットを敷くことで、ある程度の効果が期待できます。遮音性能の高いカーペットを選ぶことが重要です。
  • 遮音マット: カーペットの下に遮音マットを敷くことで、さらに遮音効果を高めることができます。
  • 防音カーテン: 窓からの騒音対策として、防音カーテンを使用するのも有効です。特に、道路に面した部屋など、外部からの騒音が気になる場合はおすすめです。
  • 壁掛け収納: 壁に収納棚を取り付けることで、壁の振動を吸収し、音の伝わりを抑制する効果が期待できます。

これらの対策は、騒音を完全に消すことはできませんが、軽減する効果はあります。 しかし、根本的な解決には、建物の構造上の問題を解決することが必要です。

RCマンションの欠陥と法的対応

もし、専門家の調査で建物の構造や施工に欠陥があると判断された場合、瑕疵担保責任を主張できる可能性があります。瑕疵担保責任とは、売主または施工業者が、建物の欠陥に対して責任を負うというものです。 この場合、修繕や損害賠償を請求できる可能性があります。

ただし、瑕疵担保責任を主張するには、いくつかの条件を満たす必要があります。例えば、欠陥が施工時の瑕疵によるものであること、欠陥が発見された日から一定期間内であることなどです。 専門家のアドバイスを受けながら、法的対応を検討する必要があります。

まとめ:騒音問題への対応

RCマンションでの騒音問題は、居住者の生活の質を大きく損なう可能性があります。 まずは、専門家への相談を通じて原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。 ご自身でできる対策と合わせて、法的対応も視野に入れ、快適な生活を取り戻せるよう努めましょう。 グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で騒音問題によるストレスを軽減する効果も期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)