RCマンションの騒音問題と対処法:隣室からの騒音で悩んだ時の解決策

今回、RCマンションのワンルームに引越しをしました。不動産屋に「コンクリート作りですから~」っと言われ契約して引越しをしましたが、隣の部屋から歩く音、話し声が聞こえます。片側の壁は、あきらかにコンクリートのため音らしき音は一切聞こえませんが、反対側の壁をノックしてみると不動産屋からコンクリートですから、と言われた内容とは異なり木のボードを叩いたような「コンコン」と音が鳴ります。歩く音は低音で「ドンドン」と響き、話し声(電話など)も聞こえプライバシーもなく、かなりストレスを感じて再引越しを考えております。この場合、不動産屋から言われた内容とは異なる部屋に契約したと思っているのですが礼金などの(一部)返却などは可能でしょうか?一般的には、こう言うものです。などのご意見かもしれませんが専門家を含め、上記以外の回答や対応方法などをお聞かせいただくと助かります。

RCマンションの騒音問題:現状と原因の特定

RCマンションで隣室からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。不動産会社からの説明と実際の状況に違いがあるとのこと、まずは現状を整理し、原因を特定することが重要です。

騒音の種類と特徴

ご説明によると、隣室から以下の騒音が聞こえているようです。

  • 歩く音(低音の「ドンドン」という音):これは、床衝撃音と呼ばれるもので、歩行時の振動が壁や床を通して伝わってきます。
  • 話し声(電話など):これは、空気伝搬音と呼ばれるもので、音波が空気中を伝わって聞こえてきます。

片側の壁はコンクリートで音は聞こえないのに、反対側の壁は「コンコン」という音がするという点から、壁の構造に問題がある可能性が高いです。不動産会社が「コンクリート作り」と説明したにも関わらず、実際にはコンクリート以外の遮音性の低い素材(木製のボードなど)が使用されている可能性があります。これは、契約内容と異なる状態であると言えるでしょう。

騒音問題への具体的な対処法

騒音問題の解決には、以下のステップで対処していくことをお勧めします。

1. 騒音の記録と証拠集め

まずは、騒音の発生日時、種類、程度などを記録しましょう。可能であれば、スマートフォンやICレコーダーで騒音を録音するのも有効です。写真や動画で壁の構造なども記録しておくと、後の交渉に役立ちます。

2. 不動産会社への連絡と交渉

録音した証拠や記録を元に、不動産会社に現状を説明し、契約内容との相違を伝えましょう。「コンクリート造」という説明と実際の音環境に大きな差があり、居住に支障をきたしていることを明確に伝え、礼金や家賃の一部返還、あるいは他の部屋への転居などを交渉しましょう。

3. 専門家への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、騒音レベルの測定や建物の構造調査を行い、客観的な証拠に基づいて不動産会社と交渉を進めてくれます。騒音問題に特化した弁護士や、建築音響に詳しい専門家を探してみるのも良いでしょう。

4. 管理会社への相談

マンションには管理会社があるはずです。管理会社に状況を説明し、騒音問題の解決に向けて協力を求めるのも有効です。管理会社は、他の住人からの騒音苦情にも対応しているため、適切な対応策を提案してくれる可能性があります。

5. 騒音対策グッズの検討

交渉が長期化する可能性も考慮し、騒音対策グッズを検討してみましょう。

  • 遮音カーテン:空気伝搬音を軽減します。
  • 防音マット:床衝撃音を軽減します。特に、床に直接設置するタイプのものは効果的です。
  • 防音パネル:壁に設置することで、空気伝搬音と床衝撃音の両方を軽減できます。

ただし、これらのグッズは完全に騒音を消すわけではありません。あくまで、騒音レベルを軽減するための補助的な対策として考えてください。

専門家の視点:建築音響の観点から

建築音響の専門家によると、RC造であっても、壁や床の構造によっては騒音が伝わりやすい場合があります。特に、壁の中に空洞がある場合や、遮音性の低い素材が使用されている場合は、騒音問題が発生しやすいです。今回のケースでは、壁を叩いた際に「コンコン」という音がしたことから、壁内部に空洞がある可能性や、コンクリート以外の素材が使用されている可能性が考えられます。

専門家による調査では、騒音レベルを測定し、その原因を特定することができます。また、騒音対策として適切な工法や材料を提案してくれるでしょう。

再引越しに関する法的観点

不動産会社が「コンクリート造」と説明したにもかかわらず、実際には異なる構造であった場合、契約内容に虚偽の記載があったと主張できる可能性があります。この場合、民法上の「重要事項説明義務違反」に該当する可能性があり、礼金や家賃の一部返還、あるいは違約金などを請求できる可能性があります。ただし、これは状況証拠や専門家の意見などを総合的に判断する必要があり、弁護士などの専門家への相談が不可欠です。

まとめ:積極的な対応で解決を目指しましょう

RCマンションの騒音問題は、放置すると精神的なストレスが大きくなり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。まずは、騒音の記録と証拠集めを行い、不動産会社や管理会社に積極的に連絡を取り、問題解決に向けて行動を起こしましょう。必要に応じて専門家への相談も検討し、快適な住環境を取り戻すことを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)