RC造マンションの隣室壁の厚みと遮音性について

RC造の単身用マンションについて質問です。検討しているのは3階建ての3階の角部屋です。現在は入居者がおり直接物件の確認ができないので、設計図を見せていただきました。唯一隣接している、隣の部屋との壁の部分ですが125、125で250という表記がされていました。自分なりに調べてみたところ石膏ボードは125が主流なそうですが、隣室との境界部分にこの125mm厚みの石膏ボードだけを設置するということなどありえるのでしょうか?それとも普通は100mm程度のコンクリート壁の上などに石膏ボードを設置するものなのでしょうか?もし仮に隣室との間が石膏ボードのみだとすると生活音が気になりそうですので、気にかかっています。それではご回答お願いします。補足建築士の方に度々回答いただき、大変助かります。 一応現在は居住者の方に壁を何か所も叩いてもらい、その感じを不動産屋に伝えてもらうことにはなっています。回答いただいた限りでは鉄筋コンクリートが濃厚のような気がしてきました。少し質問からはずれるのですが、太鼓現象と云うのはギターなどの楽器音も増幅して伝えてしまうのでしょうか?いろいろと調べてみたものの、衝撃音などは増幅して聞こえることは分かったのですが、楽器のような周波数帯だとどうなるのか気になります。

RC造マンションの壁構造と遮音性

RC造マンションにおいて、隣室との間の壁の厚みが「125、125で250」と表記されているとのことですが、これはコンクリート壁125mm+石膏ボード125mmの合計250mmを意味している可能性が高いです。石膏ボードのみ250mmという構造はまずありません。RC造の躯体自体が遮音性を担保する主要な部分であり、石膏ボードは仕上げ材としての役割が主です。

コンクリート壁の厚みと遮音性

RC造マンションの壁の厚みは、一般的に100mm~150mm程度です。厚みが増すほど遮音性は向上しますが、コストや構造上の制約もあります。設計図の「125mm」はコンクリート壁の厚さを示していると考えられます。

石膏ボードの役割

石膏ボードは、コンクリート壁の表面に仕上げ材として施工されます。遮音性向上に寄与するものの、主要な遮音機能はコンクリート壁が担います。125mmの石膏ボードは一般的な厚みです。

遮音性の確認方法

設計図だけでは判断が難しい場合、実際に壁を叩いてみて音を確認する、または不動産会社に詳細な仕様書を依頼することが重要です。壁を叩いた時の音が、空洞感のある響きであれば、コンクリートの厚みが薄い可能性があります。また、完成済みの同タイプの部屋を見学できれば、遮音性を体感できます。

生活音対策と太鼓現象

隣室との生活音が気になる場合は、以下の対策が有効です。

生活音対策

* 遮音カーテンやカーペットの活用:窓や床への音の侵入を防ぎます。厚手の素材を選ぶことが重要です。
* 家具の配置:壁際に家具を置くことで、直接音が伝わるのを防ぎます。
* 防音マットの設置:床に防音マットを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減できます。
* 二重窓の設置:窓からの騒音を軽減する効果があります。

太鼓現象について

太鼓現象とは、壁や床などの構造体が振動することで、音が共鳴して増幅される現象です。ギターなどの楽器音も、特定の周波数帯で共鳴し、増幅される可能性があります。

太鼓現象を防ぐためには、構造体の振動を抑えることが重要です。そのためには、以下のような対策が考えられます。

* 壁や床への制振材の施工:制振材は、構造体の振動を吸収する効果があります。新築時に施工するのが理想的ですが、リフォームでも対応可能な場合があります。専門業者に相談しましょう。
* 家具の配置:家具は、壁や床の振動を吸収する効果があります。適切な配置によって、太鼓現象を軽減できます。
* 吸音材の活用:吸音材は、音の反射を抑える効果があります。壁や天井に吸音材を取り付けることで、音の反響を防ぎ、太鼓現象を軽減できます。

専門家への相談

遮音性に関する不安がある場合は、建築士や不動産会社、防音専門業者に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

まとめ

RC造マンションの隣室壁の厚みは、コンクリートと石膏ボードの組み合わせが一般的です。設計図だけでは判断が難しい場合、実際に確認したり、専門家に相談したりすることが重要です。生活音や太鼓現象が気になる場合は、適切な対策を講じることで、快適な住環境を実現できます。 具体的な対策としては、遮音カーテン、カーペット、防音マット、二重窓などの利用、家具の配置、制振材や吸音材の施工などが挙げられます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)