NHK訪問員への対応と法律問題:プライバシーと不退去罪・住居侵入罪について

NHK訪問員に、退去してほしい、と言っても去らなかったら不退去罪になるのでしょうか? 前の質問の続きになるかもしれませんが、 NHKの訪問員がこの家には視聴する機器があるかどうかでやってきます。 で、視聴するものがあるか、無いか、で、昨今トラブルがみられるようです。 NHKの訪問員は、「このうちは、もしかして視聴する機器があるんじゃないか?」 と、訪問員の立場としては視聴料から逃げようとする輩からしっかりと徴収しないといけない、との意思で 放送法64条など、「合理的根拠」から、ある程度はしつこくつきまとってくるわけです。(よね?) これは圧倒的に訪問員の立場が強く感じます。 こちらは逃げてる訳では無く、単にプライバシーや疑われている事に対しての嫌悪感から その証明をする事を拒否してるだけです。証明の具体例は、部屋を実際見せたり、携帯を見せたりする事です。 素人考えでは、訪問員がそれを「逃げ」と捕えれば、訪問員は居座り続ける事はできてしまうように思えます。 ここで疑問です。 単純にこのケースでは、理由を言わずとも例えば「視聴するものは持ってないから退去してほしい」と言えば、すぐ退去しなくてはならないのでしょうか? また、うちは敷地内(外)にインターフォンがあるのですが、去ってほしいと言っても去らずに居続けたら住居侵入罪になりますか? 蛇足ですが、 うちは昔から本当にテレビ等視聴するものが無いのですが、過去散々テレビのコントローラー見せて(無いのにカマかける)、携帯見せて、車どこ?(カーナビのワンセグ)、玄関の扉に足入れて入ってくる、実際に有りました。 散々言い争って、玄関から出した事がありますし、正直NHKには良い印象が全くありません。 ただ、視聴するものが有れば法令ですから入るのは当たり前だと思ってます。 正確な対処、根拠を知りたく思います。

NHK訪問員と視聴機器:法律上の権利と対応

NHK訪問員がご自宅を訪問し、受信契約の有無を確認することは、放送法に基づいた行為です。しかし、訪問員の対応や、プライバシーの侵害に繋がる行為には、法律的な問題が生じる可能性があります。

まず、「視聴するものは持ってないから退去してほしい」と伝えた場合、訪問員はすぐに退去しなければならないという法的義務はありません。 放送法64条は、NHKに受信契約の締結を促す権限を与えていますが、強制力はありません。訪問員は、受信機器の有無を確認するために質問をすることができますが、あなたの同意なく、家の中に入る権利はありません。 訪問を拒否する権利は、あなたには明確に存在します。

不退去罪と住居侵入罪について

NHK訪問員が、あなたの退去要請にも関わらず居座り続ける場合、不退去罪が成立する可能性は低いでしょう。不退去罪は、他人の土地や建物から退去するよう求められたにもかかわらず、正当な理由なく居座り続ける場合に成立します。しかし、NHK訪問員は、受信契約に関する業務を行うために訪問しており、完全に「正当な理由がない」とは言えません。

一方、住居侵入罪は、あなたの明確な意思表示にも関わらず、敷地内や住宅に侵入した場合に成立する可能性があります。インターホン越しに退去を求めたにもかかわらず、敷地内に入り込んできた場合、住居侵入罪に該当する可能性が高まります。

具体的な対応策

NHK訪問員とのトラブルを避けるためには、以下の対応を心がけましょう。

  • 訪問拒否を明確に伝える:インターホン越しに「受信契約はしていません。訪問はご遠慮ください」と断り、応対しないことが重要です。訪問員が玄関を開けようとしたり、敷地内に侵入しようとした場合は、毅然とした態度で「敷地内への立ち入りを禁止します。警察に通報します」と警告しましょう。
  • 記録を残す:訪問日時、訪問員の氏名(名刺があれば)、会話の内容などをメモや録音で記録しておきましょう。トラブルになった場合、証拠として役立ちます。
  • 必要に応じて警察に通報:訪問員が執拗に訪問を繰り返したり、威圧的な態度をとったり、敷地内に侵入したりする場合は、すぐに警察に通報しましょう。
  • 弁護士に相談:繰り返しトラブルに遭う場合や、法的措置を検討する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、NHK訪問員は放送法に基づいて受信契約の有無を確認する権限を持っていますが、個人のプライバシーを侵害するような行為は許されません。 家の中を見せる義務はなく、訪問員が執拗にそれを求めるのは違法行為に当たる可能性があります。 また、「合理的根拠」を盾に、しつこく訪問を繰り返す行為は、違法行為に当たる可能性があります。 訪問員が不法行為を行ったと判断できる場合は、損害賠償請求も可能です。

インテリアとプライバシー:安心できる空間づくり

今回のNHK訪問員とのトラブルは、プライバシーの侵害という側面も持ちます。 快適な生活空間を確保するためには、インテリアにも工夫が必要です。

プライバシーを守るインテリアの工夫

  • 窓にカーテンやブラインドを設置する:外部からの視線を遮断し、プライバシーを守ります。遮光性の高いものを選ぶと、より効果的です。グレーのカーテンは、落ち着いた雰囲気でプライバシーを守りつつ、おしゃれな空間を演出できます。
  • 玄関に防犯カメラを設置する:不審者の侵入を防ぎ、証拠を記録することができます。映像は、トラブル発生時の証拠として有効です。
  • インターホンを強化する:カメラ付きインターホンや、来訪者をしっかり確認できるインターホンに交換することで、不審者を事前に確認し、対応できます。
  • 照明を明るくする:玄関や窓際に明るい照明を設置することで、不審者にとって侵入しにくい環境を作ることができます。

これらの対策は、NHK訪問員だけでなく、その他の不審者対策にも有効です。安心して暮らせる空間づくりを心がけましょう。

まとめ

NHK訪問員とのトラブルは、法律的な知識と適切な対応が重要です。プライバシーを尊重し、毅然とした態度で対応することで、トラブルを回避することができます。 必要に応じて警察や弁護士に相談し、適切な解決策を見つけることが大切です。 また、インテリアの工夫を通じて、安心して暮らせる空間を作ることにも配慮しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)