NHK受信料の返還請求に関するQ&A:一人暮らし終了後の手続きと過去の請求について

今年の2月まで県外の大学に通っており一人暮らしをしていたものです。大学一年生の時にNHK料金支払いの契約をしました(BSが映るアパートだったので衛星契約も)。今年の3月から一人暮らしをやめ、実家に住んでいるのですが、契約解除の手続きをするのを忘れていました。通帳を確認したところ6月にNHKに25520円引き落とされていました。そこで質問ですが今解約手続きをすると6月に支払った分の料金は返ってくるでしょうか?またそこで一つ疑問に思ったのですが、NHKのホームページで調べてみると25520円というのは衛星契約をして「家族割」を適用していないときの料金でした(12ヶ月分)。最初に契約をしたとき確かに「家族割」で申し込んだのを覚えています。もし今まで家族割が適用されていなかったのならば過去に余分に支払った分は請求できるでしょうか?(NHKのサイトで受信料照会のページがあったのですが、過去の請求書などはすべて処分してしまい、セキュリティパスワードが分からないのでアクセスできませんでした。)さらに言うと住んでいたアパートは大学2年生のころからBSの映りが悪くなり、3年生になろうかという頃には全く映らなくなってしまいました(自分の部屋だけでなくアパート全体が)。支払った衛星料金は請求できませんか?質問をまとめると①一人暮らしをやめて今年6月に支払った料金は返ってくるか?②過去4年間の家族割で割引されるはずだった分のお金は返ってくるか?③衛星放送が映らない状況だった期間分の衛星料金は返ってくるか?です。これまでのNHK料金の請求書などチェックしておらず、自分の管理が行き届いていなかったことは反省していますし返ってこない分は仕方ないかと思っていますが、請求できる分はちゃんと請求したいと思っています。ご回答よろしくお願いします。補足契約の控えが見つかり記憶違いがありました。最初は名前と住所だけ書かされ「次くる時までに」と別の白紙契約書を渡され口座番号を書いて再度来た時に渡しました。出てきた控えは一回目ので集金者が『4家族割引の申し込み』ではなく『1放送受信契約の締結』に丸を付けていました。私は名前と住所しか書いていません。この場合支払った分の家族割の適用は不可能でしょうか?この後どう行動すればいいか教えていただければ幸いです

NHK受信料返還請求に関するご質問への回答

大学卒業後、一人暮らしを解消し実家に帰られたにも関わらず、NHK受信料の契約解除をせずに6月に25520円の支払いが発生したとのこと、また、契約時の家族割適用、そして衛星放送受信障害に関するご質問をいただきました。一つずつ丁寧に回答させていただきます。

① 6月に支払った料金の返還について

6月に支払われた25520円は、契約解除手続きがされていないため、返還は難しい可能性が高いです。NHK受信契約は、受信設備のある居室に居住している期間、継続して受信料の支払義務が生じます。実家に帰られた時点で、契約解除の手続きを行うべきでした。しかし、既に支払いが済んでいるため、返還請求は難しいでしょう。今後の受信料支払いを避けるためにも、速やかに契約解除の手続きを行うことを強くお勧めします。

② 過去4年間の家族割適用と返還請求について

契約時に家族割を申し込んだにも関わらず、適用されていなかった場合、過去に過払いがあった可能性があります。しかし、契約書や請求書を保管しておらず、詳細な情報が確認できない状況では、返還請求は困難です。NHKの受信料照会ページへのアクセスもできないとのことですので、まずはNHKに直接問い合わせることが重要です。

具体的な行動としては、

  • NHKお客様相談センターに電話で問い合わせる
  • 契約内容の確認と、家族割の適用状況について詳しく尋ねる
  • 過去の請求状況の確認を依頼する(可能な限り詳細な情報、例えば契約開始日など提供する)
  • 必要であれば、書面による請求を行う

過去の請求書がない場合、NHK側で記録を検索し、契約内容を照合する必要があります。契約時の状況をできるだけ詳細に説明することで、対応がスムーズになる可能性があります。

③ 衛星放送受信障害期間分の料金返還について

アパート全体でBS放送が映らなくなった期間があるとのことですが、これは受信障害に該当する可能性があります。受信障害の場合、NHKに申し立てを行うことで、その期間分の衛星受信料の返還を請求できる場合があります。

申し立てを行う際のポイント

  • 受信障害の期間を特定する:いつ頃から映らなくなったか、具体的な日付を記録しておきましょう。アパートの管理会社などに問い合わせ、受信障害に関する記録があれば入手しましょう。
  • 証拠を収集する:受信障害を証明する証拠として、アパート管理会社からの文書、修理業者からの見積書、近隣住民からの証言など、可能な限りの証拠を集めましょう。
  • NHKに書面で申し立てる:電話だけでなく、書面で申し立てることで、記録として残ります。申し立て内容を明確に記述し、証拠資料を添付しましょう。

NHKは、受信障害に関する申し立てに対して、個々の状況を調査し、適切に対応します。ただし、申し立てが認められるかどうかは、NHKの判断に委ねられます。

補足:契約時の控えと家族割の適用について

契約時に「1放送受信契約の締結」に丸印が付けられていたとのことですが、これは家族割が適用されていないことを示唆しています。契約書に署名・捺印する前に、契約内容をよく確認することが重要です。契約書に記載されている内容と、実際に申し込んだ内容に相違があれば、NHKに問い合わせ、契約内容の修正を依頼する必要があります。

専門家の視点:弁護士への相談

NHKとの交渉が難航する場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であればNHKに対して法的措置を取ることができます。

まとめ:具体的な行動計画

1. NHKお客様相談センターに連絡:契約内容の確認、家族割適用状況、過去の請求状況の確認、そして今後の契約解除手続きについて問い合わせます。
2. 受信障害に関する申し立ての準備:受信障害期間の特定、証拠の収集を行い、NHKに書面で申し立てます。
3. 契約書・請求書等の再確認:もし保管している書類があれば、内容を確認し、NHKへの交渉に役立てます。
4. 必要に応じて弁護士に相談:交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。

これらのステップを踏むことで、請求できる分の料金を回収できる可能性が高まります。ご自身の権利を守るためにも、積極的に行動を起こすことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)