NHK受信料と外国人婚約者とのトラブル:冷静な対応と解決策

長文失礼します。NHKのことで大変困っています。三週間前に引っ越しをし、婚約者と一緒に住み始めました。先日彼が一人で家にいたところNHKの方が来たのですが、彼は外国人なのと今まで知人の家に居候していたのでNHKの受信料のことをまったく知りませんでした。NHKの方の説明を受けたそうなのですが理解もあまりできなかったのと、家にはテレビがなかったので、「テレビがないし、よく分からない」と伝えたそうなのですがパソコンやケータイもテレビが見れると言われ、パソコンやケータイでテレビは見たことないと言うと、テレビが見えるよう設定するのでパソコンとケータイを持ってきてください。と言われたそうです。彼もどうしていいか分からないのと、彼が外国人であまり日本語が完璧じゃないのと理解できてなかったため、ことあるごとに質問の答えになっていないと言われたので同居人がいる日にもう一度来てほしいと伝えたそうです。NHKの方は追い出しにかかったと思ったらしく絶対家にいるんでするね、いなかったらどうするんですかとしつこく、しかも打っても響かない彼に苛立ちを覚え、大きな声を出しはじめたそうです。うちのマンションは廊下がとても響くので大きな声をだされたら近所迷惑になりますと言ったのに、大きな声で言い返して来て言い合いになり、彼も廊下のトラブルを避けたいがために週末に来てくださいとドアを閉めたそうです。彼が家に入るとまだインターホンがついていて廊下の声が聞こえ、騒ぎを聞いて降りてきたのか、最悪のタイミングで大家さんが降りてきて大家さんにNHKの方がこの部屋の住民がテレビがないと言って受信料を払ってくれないと言っていたそうです。何か部屋で問題が起こった時は直接大家さんとやりとりをすることになるのと、長く住むことを考え子供可のところで何ヶ月もかけてやっと見つけた部屋だったので大家さんともいい関係でいたかったのですが、引っ越して早々こんな問題を起こしてしまい悲しいです。私は仕事で家にいるのが8時間もなかったため地デジ切り替えの時買い替えませんでした。彼も居候でテレビは持っていないです。次は私が対応するつもりですが、正直私からしたら外国人を馬鹿にしている感じや家の前で騒がれたこと、大家さんに言われたことが不満です。こういうことはやっても問題にならないのでしょうか?そして次来た時にどう対処したら良いか皆様の知恵をお借りしたいです。お願い致します。

NHK受信料に関するトラブル:状況整理と法的観点

まず、今回の状況を整理しましょう。ご婚約者様は外国人であり、日本語に不慣れなため、NHK職員の説明を十分に理解できなかったことがトラブルの発端です。NHK職員の対応も、外国人であることを考慮せず、威圧的な態度を取った点が問題です。さらに、マンションの廊下で大声を出したことで近隣住民に迷惑をかけた可能性があり、大家さんにも状況が伝わってしまった点も深刻です。

NHK受信料の支払義務は、テレビを「受信できる状態」にあるかどうかで判断されます。 パソコンやスマートフォンでインターネットを通じてテレビ番組を視聴できる場合でも、受信契約の対象となるかどうかは、視聴方法や機器の状況によって異なります。NHK職員が「パソコンや携帯でテレビが見れる」と主張した点は、必ずしも正確ではありません。受信契約の有無は、テレビの有無だけでなく、インターネットでの視聴状況など、様々な要素を総合的に判断する必要があるのです。

NHK職員の対応は、明らかに問題があります。 大声で威圧的な態度をとる、近隣住民への配慮を欠く、といった行為は、NHK職員として許されるものではありません。このような対応に遭われた場合、NHK放送受信契約約款や放送法に基づき、適切な対応を求めることができます。

NHK職員への適切な対応:具体的なステップ

次に、次回NHK職員が訪問してきた際の対応について、具体的なステップを説明します。

1. 冷静に対応し、記録を残す

NHK職員が訪問してきた際には、冷静に、かつ毅然とした態度で対応しましょう。感情的に言い返したり、大声で反論したりせず、事実関係を明確に伝えましょう。

* 訪問日時、職員の氏名、発言内容などをメモに記録しましょう。できれば、録音も検討しましょう(ただし、相手への告知は必要です)。これらは、後々の証拠として役立ちます。
* 「日本語が苦手なため、通訳を同席させて対応したい」と伝えるのも有効です。

2. テレビの有無とインターネット視聴状況を明確に伝える

ご自宅にテレビがないこと、パソコンやスマートフォンでテレビ番組を視聴していないことを明確に伝えましょう。もし、インターネットで動画配信サービスを利用している場合でも、それはNHKの放送とは異なるサービスであることを説明する必要があります。

3. 契約締結の意思がないことを明確に伝える

受信契約を締結する意思がないことを、はっきりと伝えましょう。「テレビを所有しておらず、受信契約を結ぶ必要性を感じません」と、断定的な言葉で伝えることが重要です。曖昧な表現は、誤解を生む可能性があります。

4. 必要に応じて、NHKの窓口に連絡する

NHK職員との話し合いがうまくいかない場合は、NHKの受信契約相談窓口に連絡しましょう。相談窓口では、受信契約に関する疑問や苦情に対応してくれます。

5. 必要に応じて弁護士に相談する

NHK職員の対応が不当であったり、脅迫的な言動があったりする場合には、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートをしてくれます。

大家さんへの対応:良好な関係維持

大家さんには、今回の件について、誠実に説明しましょう。NHK職員の対応が不適切であったこと、ご自身は受信契約を結ぶ意思がないことを明確に伝えましょう。

* 「NHK職員の対応に困惑しており、今後このようなことがないようにしたい」と伝え、理解を求めましょう。
* 今後のトラブル防止のため、マンションの管理規約を確認し、NHK職員の訪問に関する規定などを把握しておきましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースでは、NHK職員の対応に問題があった可能性が高いです。威圧的な態度や、近隣住民への配慮を欠いた行為は、不当行為に該当する可能性があります。また、ご婚約者様が外国人であることを理由に、不適切な対応を受けた可能性も否定できません。このような場合は、人権侵害に当たる可能性も考慮する必要があります。

まとめ:冷静な対応と記録が重要

NHK受信料に関するトラブルは、冷静な対応と記録が重要です。感情的に対応せず、事実関係を明確に伝え、必要に応じて証拠を収集しましょう。また、NHKの窓口や弁護士に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。今回の経験を踏まえ、今後のトラブル防止に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)