NHK受信料とテレビの利用目的:契約義務と恐怖体験からの脱却

先日、NHKの受信料の集金の方がいらっしゃいました。私は現在、彼と同棲しており、テレビは一台あるのですが、彼が購入したもので番組鑑賞目的ではなく主にDVD鑑賞用、また、彼がゲームを趣味でしているのでそれ用に購入したものなのです。問題はここからなのですが、その、NHKの方がとても怖かったんです。最初は彼が対応したのですが、テレビは見ないしデータ受信もしていない。契約もしていないと話したところ「義務だから困るんですよ。」の一言に始まりしばらく言い合い状態。最終的に喧嘩のようになってしまい、彼も怒って追い返すように扉を閉めたのですが、夜の22時にも関わらず部屋の扉を大声で名前を呼びながら叩き出す始末。しかしその方もひかず、追い出したあともずっとドアを叩きつけ、大声を出すものですから、彼が「迷惑です!」と怒鳴ると「なんですか?警察呼びますよ?」とまで言われてしまい一つ隣の部屋で聞いていた私も怖くなったので、部屋を飛び出し彼を静止しました。集金の方は終始彼を挑発するようなことを言っており、最早ただ喧嘩状態。埒が明かなかったので、私の口座で契約することを承諾してしまったのです。ですが、その際も彼の怒りは収まらず「ふざけるな!」と私が書いていた契約書を取り上げその人に突き返し、ハンコをまだ押していない状態で再度追い返してしまいました。そのあとしばらく20分程度、家の前で深夜にもかかわらず大声で叫ばれ、時にドアをまた叩かれました。また、電話かなにかでしょうが、上司っぽい人間に私たちの悪口(レベルの低い人間だ!)など、、私たちに聞こえるように話してる?と疑ってならないほどの大声で話すのです。と、大変長くなってしまったのですが、そのあと彼から、私たちみたいに番組鑑賞目的以外でテレビを購入した人間は、契約する義務がないということを聞かされました。また、調べてみるとネットにもそう書いてありました。そこで私はそういえば途中まで契約書を書いてしまったことを思い出したのですが、勝手に契約されていたり悪用されたりしないでしょうか?(ハンコは押してありません。)あれから一週間が経つのですが毎日本当に怖いのです。軽くトラウマ状態、、大げさかもしれませんがまた来たらどうしようと不安で、家にいるのも怖いのです。たまたま今回の方が怖かっただけなのでしょうか?この様な経験をした方がいないかととても気になります。NHKとは一体なんなのでしょう。補足検索用: NHK NHK受信料

NHK受信料と契約義務:番組視聴目的が鍵

今回のご相談は、NHK受信料の集金対応における脅迫的な態度と、契約義務に関するご不安ですね。まずご安心ください。契約書に署名・捺印がない限り、法的拘束力はありません。勝手に契約されたり、悪用される心配はありません。

NHK受信料の契約義務は、放送受信設備(テレビ・ラジオ)を保有し、かつ番組を視聴する目的で使用している場合に発生します。DVD鑑賞やゲーム利用が主な目的で、番組を視聴していない場合は、契約義務はありません。NHKのウェブサイトにも、この点が明記されています。

番組視聴目的以外の利用:契約義務の有無

NHKの受信料徴収は、放送法に基づいて行われます。放送法では、「受信設備」の設置者を対象に受信料の支払いを求めていますが、受信設備の利用目的が番組視聴でない場合、契約義務は発生しません

今回のケースでは、テレビは主にDVD鑑賞やゲーム用であり、番組視聴目的ではないと主張されています。これは、契約義務を否定できる正当な理由となります。

NHK集金員の対応:問題点と対処法

今回のNHK集金員の対応は、明らかに不適切です。深夜の訪問、威圧的な言動、悪口など、許容される範囲を大きく逸脱しています。このような行為は、NHKの規範にも反するものです。

具体的な対処法

* **今後の対応を明確に伝える:** 今後、NHKの集金員が訪問してきた場合は、冷静に「番組視聴目的ではないため、契約義務はない」と伝えましょう。必要に応じて、放送法の関連条文を示すことも有効です。
* **記録を残す:** 訪問日時、集金員の氏名(名刺があれば)、言動の内容などを記録しておきましょう。音声録音も有効です。
* **NHKに苦情を申し立てる:** NHKの苦情窓口に、今回の対応について詳細に報告しましょう。具体的な日時、場所、集金員の言動を明確に伝え、厳正な対応を求める必要があります。
* **警察への相談:** 必要に応じて、警察に相談することも検討しましょう。深夜の訪問、脅迫的な言動は、犯罪行為に該当する可能性があります。

トラウマからの回復:具体的なステップ

今回の出来事によって、強い不安や恐怖を感じているとのこと、お気持ちお察しします。トラウマからの回復には、時間とケアが必要です。

専門家のサポート

* **カウンセリング:** 心理カウンセラーや精神科医に相談することで、トラウマを克服するための具体的な方法を学ぶことができます。専門家のサポートを受けることで、不安や恐怖を軽減し、日常生活を取り戻す助けになります。
* **トラウマ専門の治療:** 必要であれば、EMDR療法などのトラウマ専門の治療法も検討しましょう。

セルフケア

* **安全な環境を作る:** 自宅を安全で安心できる空間に変える工夫をしましょう。防犯対策の強化、信頼できる友人や家族との連絡を取り合うなど、安心感を高める努力が必要です。
* **リラックス法:** 深呼吸、瞑想、ヨガ、アロマテラピーなど、リラックス効果のある方法を実践しましょう。
* **規則正しい生活:** 睡眠、食事、運動を規則正しく行うことで、心身の健康を維持し、不安感を軽減することができます。
* **記録をつける:** 不安や恐怖を感じた時、その状況や感情を記録することで、自分の状態を客観的に把握し、対処法を見つける助けになります。
* **サポートを求める:** 友人、家族、または信頼できる人に話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減することができます。

インテリアで安心感を高める

今回の出来事から、ご自宅での安心感を高めたいというニーズも感じます。インテリアの工夫で、より安全でリラックスできる空間を創り出しましょう。

グレーインテリアで落ち着きを演出

グレーは、落ち着きと安定感を象徴する色です。グレーを基調としたインテリアは、心理的な安心感を与え、リラックス効果を高めます。

グレーインテリアのポイント

* **壁の色:** 淡いグレーの壁紙を使用することで、空間全体が穏やかな雰囲気になります。
* **家具:** グレーのソファや椅子は、リラックスできる空間を演出します。
* **小物:** グレーのクッションやブランケット、カーテンなどを加えることで、統一感のある空間を創り出せます。
* **照明:** 間接照明を効果的に使用することで、柔らかな光でリラックスできる雰囲気を演出します。

まとめ

NHK受信料の契約義務は、番組視聴目的で使用している場合にのみ発生します。今回の集金員の対応は不適切であり、警察への相談も検討しましょう。また、トラウマからの回復には、専門家のサポートやセルフケアが重要です。インテリアの工夫も、安心感を高める上で役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)