NHK受信契約に関するご相談:無理強い契約と放送法64条違反の可能性

NHKの勧誘に騙されて無理矢理契約させられました。NHKと名乗る勧誘がいきなり来て無理矢理契約させられました。私の会社はマンションを二部屋買い取ってそこに映像制作会社を設立しています。当然映像制作会社なので商売道具でテレビとレコーダーは所持しています。ですが勧誘がNHKが受信出来なくてもテレビとレコーダーがあれば契約しろとしつこく言って来ました。B-CASカードもありませんしNHKを含めて何処のチャンネルも受信出来ない環境なのに契約させられました。勧誘が放送法でNHKが映らなくてもマンションにアンテナがあるから契約しなければならない。契約して貰えないようなら裁判を起こして契約して貰うことになると言って来ました。後々ネットで放送法を調べてみるとこの事は放送法64条に書かれていることであったため勧誘の言い分と放送法64条に書いてあることと全く違う事だとわかりました。もう一度契約してしまえば契約の取り消しは出来ないんでしょうか?当然商売道具を処分すれば営業自体成り立たなくなります。テレビとレコーダーは出来上がった映像に不具合な箇所が無いか確認するためやDVDやブルーレイの複製や編集などに使っていてテレビ放送を視聴するためではありません。またNHKを訴えることは可能ですか?放送法64条に違反して騙されて契約させられたため詐欺と民事で訴える事は可能ですか?仮に処分しろと言われと言われれば営業妨害にもなりかねる事なので損害賠償請求は妥当なことですよね?受信出来ない環境なのに料金の支払いには納得いきません。こんなの明らかな詐欺だと思います。お客様や取引先の住所など外部に漏らしたくない情報があり宅内には入れたくありません。NHKは警察や検察のように入り込むことってやってきますか?規約を見ても宅内や処分しろということは書かれていませんでした。ちなみに営業してからもう今年で10年経ちましたが今日初めて来ました。

NHK受信契約と放送法64条

NHK受信契約は、放送法第64条に基づいて締結されます。同条は、「受信設備」を有する者は、NHKと受信契約を締結する義務があると定めています。しかし、ここで重要なのは「受信設備」の定義です。単にテレビやレコーダーを所有しているだけでは、「受信設備」に該当しない場合があります。

ポイントは、NHKの放送を受信できる状態にあるかどうかです。 ご質問の場合、BCASカードがなく、NHKの放送を受信できない環境であるにもかかわらず、契約を迫られたとのこと。これは放送法64条の趣旨から逸脱している可能性があります。勧誘員の説明は、放送法64条の解釈を誤っており、不適切なものでした。

契約の取り消しは可能か?

契約を取り消せる可能性はあります。契約締結にあたり、NHK側の説明に重大な誤りがあり、「錯誤」または「詐欺」に該当する可能性があります。

* 錯誤:重要な事項について誤解があった場合。今回のケースでは、NHK側の「受信設備」の説明に誤りがあった可能性があります。
* 詐欺:故意に虚偽の説明を行い、契約を締結させた場合。NHK側の勧誘員の行為が故意であったと立証できれば、詐欺に該当する可能性があります。

契約の取り消しを検討する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、証拠を収集し、適切な手続きを進める上で重要な役割を果たします。

NHKを訴えることは可能か?

放送法64条に違反し、詐欺的な勧誘によって契約を締結させられたと主張できるのであれば、NHKを相手取り、民事訴訟を起こすことは可能です。 損害賠償請求も検討できます。損害賠償には、契約解除に伴う精神的苦痛だけでなく、業務に支障をきたす可能性のあるテレビ・レコーダーの処分を迫られた場合の営業損害なども含まれます。

訴訟の準備

訴訟の準備として、以下の証拠を収集することをお勧めします。

  • NHKからの勧誘に関する記録(録音、録画など)
  • 契約書
  • テレビ・レコーダーの使用状況を示す資料(業務で使用していることを証明する資料など)
  • 受信できない環境であることを証明する資料(BCASカードがないこと、アンテナがないことなどを証明する資料など)

NHKの訪問について

NHK職員は、警察や検察のような強制的な家宅捜索権限は持ちません。勝手に家の中に入ることはできません。 訪問を拒否する権利があります。もし、強引に家に入ろうとした場合は、警察に通報しましょう。

専門家の意見

弁護士に相談することで、ご自身の権利を適切に主張するためのサポートを得られます。弁護士は、ケースの状況を詳細に分析し、最適な解決策を提案します。また、訴訟手続きについても丁寧に説明し、不安を解消してくれるでしょう。

まとめ

NHK受信契約に関するトラブルは、専門家の助言を得ることが非常に重要です。今回のケースでは、NHK側の説明に不備があり、契約の取り消しや損害賠償請求の可能性があります。ためらわずに弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 ご自身の権利を守るためにも、早めの行動が大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)