LDKの柱が目立たなくするインテリア術:ブラウン系家具との調和と子どもの安全対策

現在、地元の小さな工務店で新築中です。LDKに耐震上取れない柱が1本あります。床の色はリアロチェリーなのですがその柱はオーク?系のナチュラルな色をしていて部屋に馴染んでないと思うのですが、どうすればこの柱を気にならないように出来らるでしょうか?家具もダークブラウンやウォールナットで揃えています。直線型のDKでDの右横にダイニングと対面式のKがあります。柱があるとは知っていましたが詳しい打ち合わせもなく、あまりにも浮いてしまっているのでどうにかしたいです。また四角い形の柱なのですが小さい子供が二人いるためけがをしないか心配なのですが、それもどうにかする方法があれば教えてください。補足言い訳にはなりますが、妊娠中で切迫早産になり入院していて途中の打ち合わせは主人と工務店でしていました。しかし、柱の事はなにも聞かれていません。見に行ったら柱がついていて気になってしまったのです。こちらから聞かなかったので工務店から何も聞かれなかったのでしょうか?

柱が目立つ原因と解決策

新築のお住まい、おめでとうございます!しかし、LDKの柱がインテリアに馴染まず、お困りのことと思います。妊娠中という状況の中、ご心配されていることと思いますので、一つずつ解決策を探っていきましょう。

まず、柱が目立つ原因を分析してみましょう。床がリアロチェリー(赤みのあるブラウン系)、家具がダークブラウンやウォールナットと、全体的に落ち着いたブラウン系の空間なのに、オーク系のナチュラルな柱がトーンや素材感で浮いてしまっていることが原因と考えられます。

1. 柱の色を塗装する

最も手軽な方法は、柱の塗装です。ダークブラウン系の塗料で柱を塗装することで、床や家具と色調を統一し、柱の存在感を和らげることができます。

* 塗料選びのポイント:家具の色味に合わせたダークブラウン系の塗料を選びましょう。マットな質感の塗料は、木の自然な風合いを残しつつ、落ち着いた印象を与えます。光沢のある塗料は、よりモダンな印象になります。
* DIYかプロへの依頼か:DIYに挑戦する場合は、事前にサンプルで色を確認し、下地処理をしっかり行いましょう。綺麗に仕上げるには、塗装経験のある方やプロへの依頼がおすすめです。

2. 壁紙やクロスで目隠しする

柱全体を覆ってしまうのは構造上難しい場合もありますが、柱の一部を壁紙やクロスで目隠しするのも有効です。

* 素材選びのポイント:ダークブラウン系の壁紙や、木目調のクロスを選ぶことで、柱と周りのインテリアとの調和を図ることができます。
* デザインの工夫:柱全体を覆うのではなく、部分的に目隠しすることで、デザイン性の高い空間を作ることができます。例えば、柱の一部に棚を取り付け、飾り棚として活用するのも良いでしょう。

3. 間接照明で陰影を調整する

照明の工夫で、柱の存在感を薄めることも可能です。

* 間接照明の活用:柱の周囲に間接照明を設置することで、柔らかな光で柱を包み込み、影を少なくすることができます。これにより、柱の存在感が薄まり、空間全体がより落ち着いた雰囲気になります。
* ダウンライトの配置:柱の影ができないように、ダウンライトの位置を調整することも有効です。

4. グリーンやオブジェで視覚的に分散させる

柱の近くに観葉植物やオブジェを配置することで、視覚的なアクセントを作り、柱への視線を分散させることができます。

* 植物の選び方:背の高い観葉植物や、緑色の鮮やかな植物は、空間のアクセントになります。
* オブジェの選び方:家具の色味と調和する色のオブジェを選びましょう。

子どもの安全対策

四角い柱は、小さなお子さんにとって危険な場合があります。安全対策として、以下の方法が考えられます。

1. 柱の角を保護する

市販の角カバーやクッション材を貼ることで、柱の角を丸くし、お子さんのケガを防ぎます。

* 素材選びのポイント:耐久性があり、お子さんの肌に優しい素材を選びましょう。
* 色の選択:柱の色やインテリアに合わせた色を選ぶことで、目立たなくすることができます。

2. 柱の周囲にガードを設置する

柱の周囲にガードを設置することで、お子さんが柱にぶつかるのを防ぎます。

* ガードの種類:様々な素材やデザインのガードがありますので、インテリアに合うものを選びましょう。
* 設置方法:ガードの設置方法によっては、柱に傷がつく可能性がありますので、注意が必要です。

工務店とのコミュニケーション

今回の件で、妊娠中という状況で打ち合わせが十分にできなかったことが原因の一つであることは事実です。しかし、このような状況は、工務店側にも事前に伝えるべきでした。

今後のためにも、設計段階から、ご自身の希望や懸念事項を明確に伝えることが重要です。また、工務店側も、妊娠中であることなど、顧客の状況を把握し、より丁寧なコミュニケーションをとるべきです。

まとめ

LDKの柱が目立たなくする方法、そしてお子さんの安全対策について、いくつかの具体的な方法をご紹介しました。これらの方法を組み合わせることで、より効果的に柱をインテリアに馴染ませ、安全な空間を作ることができます。

ご自身の状況や好みに合わせて、最適な方法を選択し、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)