IKEA海外限定デスクの個人輸入orDIY?憧れのデスクを手に入れる方法

このデスクが欲しく調べたら IKEAのものだったのですが日本にはないらしくアメリカなど海外にしかないそうです。ですが諦めきれず個人輸入するか迷っています。それか日本のIKEAで天板買ってきて、ワトコオイルなどを使えばこのデスクそっくりにできますでしょうか?DIY インテリア 家具 おしゃれ お洒落

憧れのIKEAデスク、日本未発売で残念ですよね!海外限定品は魅力的ですが、個人輸入にはリスクも伴います。一方で、DIYで自作するのも、費用や手間を考えると大きな決断です。この記事では、IKEA海外限定デスクを手に入れるための2つの選択肢、個人輸入とDIY、それぞれの手順、メリット・デメリット、そして最終的な判断材料となるチェックリストをご紹介します。

1. 個人輸入:憧れのデスクを手に入れる最短ルート

個人輸入は、海外のIKEAから直接デスクを購入する方法です。確かに、憧れのデスクを手に入れる最短ルートと言えるでしょう。しかし、いくつかの注意点があります。

1-1. 個人輸入の手順

  • 商品調査:まず、欲しいデスクの型番と価格を正確に確認しましょう。IKEAの海外サイトで詳細情報を調べ、在庫状況も確認することが重要です。サイズ、素材、組み立ての難易度などもチェックしておきましょう。
  • 国際配送サービスの選定:個人輸入代行サービスを利用するか、自分で配送業者を選定します。代行サービスは手数料がかかりますが、手続きが簡単です。自分で配送業者を選ぶ場合は、送料、関税、通関手続きなどを考慮する必要があります。転送サービスを利用するのも一つの方法です。
  • 購入手続き:海外サイトでの購入手続きは、英語表記の場合が多いので注意が必要です。クレジットカード情報や配送先住所を正確に入力しましょう。購入前に、キャンセルポリシーや返品ポリシーをよく確認しておきましょう。
  • 関税・消費税の支払い:商品到着時に、関税と消費税を支払う必要があります。事前に金額を概算しておきましょう。商品価格や重量によって金額は変動します。
  • 組み立て:商品到着後、組み立てが必要な場合は、説明書をよく読んで作業しましょう。組み立てに不安がある場合は、組み立て代行サービスなども検討できます。

1-2. 個人輸入のメリット・デメリット

メリット

  • 確実に欲しいデスクが手に入る
  • (DIYと比較して)比較的短期間で入手できる

デメリット

  • 送料、関税、消費税などの追加費用がかかる
  • 配送中の破損リスクがある
  • 返品・交換の手続きが複雑になる可能性がある
  • 言語の壁がある
  • 到着まで時間がかかる

2. DIY:自分だけのオリジナルデスクを作る

日本のIKEAで天板を購入し、ワトコオイルなどを用いてDIYでデスクを作るのも魅力的な選択肢です。オリジナルのデスクを作り上げる達成感と、コストパフォーマンスの良さが期待できます。

2-1. DIYの手順

  • デザインの決定:憧れのデスクの写真を参考に、サイズ、素材、デザインなどを具体的に決めましょう。天板だけでなく、脚や引き出しなどのデザインも検討します。IKEAの既製品を参考に、サイズを調整するのも良いでしょう。
  • 材料の購入:IKEAで天板を購入し、脚や引き出しなどの材料はホームセンターなどで購入します。ワトコオイルなどの塗装材料も忘れずに準備しましょう。木材の種類や塗装方法によって仕上がりが大きく変わるので、事前にサンプルで確認することをおすすめします。
  • 製作:組み立ては、電動ドライバーがあると便利です。安全に作業を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを求めましょう。焦らず、丁寧に作業を進めることが大切です。
  • 塗装:ワトコオイルなどの塗装は、換気の良い場所で作業を行い、説明書をよく読んでから行いましょう。複数回塗り重ねることで、より深みのある仕上がりになります。

2-2. DIYのメリット・デメリット

メリット

  • コストを抑えられる可能性がある
  • 自分だけのオリジナルデスクを作れる
  • サイズやデザインを自由にカスタマイズできる

デメリット

  • 時間と労力がかかる
  • DIYスキルが必要
  • 失敗する可能性もある
  • 完成度にばらつきが出やすい

3. 個人輸入かDIYか?最終チェックリスト

どちらの方法を選ぶか迷っている方のために、最終的な判断材料となるチェックリストを作成しました。それぞれの項目に○か×を付けて、どちらの方法が自分に合っているか確認してみましょう。

項目 個人輸入 DIY
予算 ○:予算に余裕がある ○:予算を抑えたい
時間 ×:すぐに欲しい ○:時間をかけてじっくり作りたい
DIYスキル ×:DIYスキルに自信がない ○:DIYスキルがある
リスク許容度 ○:リスクをある程度許容できる ×:リスクを避けたい
完成度 ○:完璧な完成度を求める ○:多少の不完全さは許容できる

4. 専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、個人輸入とDIYに関するアドバイスをいただきました。

「個人輸入は、商品到着までの時間やリスクを考慮する必要があります。一方、DIYは、時間と労力を要しますが、自分だけのオリジナルデスクを作れるという大きなメリットがあります。どちらを選ぶかは、ご自身のスキル、時間、予算、そしてリスク許容度によって異なります。完成イメージを具体的に描き、メリット・デメリットを比較検討することが大切です。」

5. まとめ

IKEAの海外限定デスクを手に入れるには、個人輸入とDIYの2つの方法があります。どちらの方法もメリット・デメリットがあるので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。この記事が、皆様の意思決定の一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)