IKEAの棚をウォールナット風にリメイク!DIY失敗からの復活劇

家具のリメイクに詳しい方教えてください。IKEAで子供のおもちゃを収納する棚を購入しましたが、部屋の雰囲気にあわないので、色を変えたいと思っています。家具の木材はナチュラルな色のパイン材で、ウォールナットに変えたいためホームセンターで表面をけずるやすりと、水性オイルステインを購入しました。しかし表面を削ってオイルステインを塗りましたが、はじいてしまいまったく塗ることができません。削りが足りないのがダメなんでしょうか。年末休みを利用してはりきってDIYにチャレンジしましたが、妻と子供にがっかりされそうで、困っています。どなたかお詳しい方アドバイス頂けると助かります。

パイン材の棚をウォールナット風にリメイクする際の注意点

IKEAの家具をリメイクして、お部屋の雰囲気に合わせたい気持ち、よく分かります! パイン材は柔らかく加工しやすい反面、塗装が難しい木材です。オイルステインがはじいてしまった原因と、成功させるための具体的な方法を解説します。年末年始のDIY、挽回しましょう!

オイルステインがはじく原因

オイルステインがはじく原因はいくつか考えられます。

  • 研磨不足: パイン材の表面は、見た目以上に滑らかではありません。オイルステインを塗布する前に、十分な研磨が必要です。やすりで表面を滑らかにするだけでなく、木目に沿って丁寧に研磨し、毛羽立ちを取り除くことが重要です。サンドペーパーの番手も、粗いものから細かいものへと段階的に変える必要があります。
  • 木材の含水率: 木材の含水率が高いと、オイルステインが浸透しにくくなります。特に、屋外に保管されていた木材や、湿度が高い環境下にある木材は、含水率が高くなっている可能性があります。木材の含水率を測る機器もありますが、一般的には、乾燥した場所で数日~数週間置いて乾燥させるのが効果的です。
  • プライマーの不足: パイン材は吸い込みが良いため、オイルステインを直接塗ると、木材がオイルステインを吸い込みすぎてムラになったり、はじいたりすることがあります。そのため、オイルステインを塗る前に、木材用プライマーを塗布することで、オイルステインの浸透を調整し、均一な仕上がりを実現できます。
  • オイルステインの種類と塗り方: オイルステインの種類によっては、木材への浸透性が異なる場合があります。また、塗り方も重要で、一度に厚塗りするのではなく、薄く数回に分けて塗布することで、より均一に仕上がります。さらに、塗布後、布で余分なオイルステインを拭き取ることも大切です。
  • 汚れやワックス: 木材表面に汚れやワックスが残っていると、オイルステインがはじく原因になります。塗装前に、中性洗剤などで丁寧に洗浄し、完全に乾燥させてから作業を始めましょう。

リメイク成功のためのステップバイステップガイド

では、具体的なリメイク手順をステップバイステップで解説します。

ステップ1:下準備

  • 棚を分解する: 作業しやすいように、棚を分解しましょう。ネジを外す際は、ドライバーの先端を傷つけないように注意してください。
  • 洗浄: 中性洗剤と柔らかい布で、棚の表面を丁寧に洗浄します。汚れやホコリを完全に取り除きましょう。その後、十分に乾燥させます。
  • 研磨: サンドペーパーを使い、表面を研磨します。最初は粗めのペーパー(#120~#180)で研磨し、徐々に細かいペーパー(#240~#400)へと移行します。木目に沿って丁寧に研磨し、毛羽立ちを取り除くことが重要です。研磨後は、布で木屑をきれいに拭き取ります。この工程が最も重要です! 丁寧に時間をかけて行いましょう。

ステップ2:プライマーの塗布

  • プライマー選び: 木材用のプライマーを選びましょう。ホームセンターで木材の種類に合ったものを選びましょう。店員さんに相談するのも良い方法です。
  • 塗布: プライマーを薄く均一に塗布します。刷毛やハケを使用し、塗り残しがないように注意します。プライマーの説明書に記載されている乾燥時間を守って乾燥させましょう。

ステップ3:オイルステインの塗布

  • オイルステイン選び: ウォールナット色のオイルステインを選びます。水性オイルステインは乾燥が早く、初心者にも扱いやすいです。ただし、乾燥が早すぎるため、ムラになりやすいので注意が必要です。
  • 塗布: オイルステインを薄く数回に分けて塗布します。一度に厚塗りすると、ムラになったり、はじいたりする原因になります。塗布後、布で余分なオイルステインを拭き取ります。乾燥時間は、オイルステインの種類によって異なりますので、説明書をよく読んでください。
  • 乾燥: 十分に乾燥させます。乾燥時間は、気温や湿度によって異なりますので、説明書をよく読んでください。完全に乾燥するまで触らないようにしましょう。

ステップ4:仕上げ

  • トップコート: 仕上げに、トップコートを塗布することで、オイルステインの保護と美しい仕上がりを実現できます。ウレタンニスやワックスなどが一般的です。トップコートも薄く数回に分けて塗布し、乾燥させます。
  • 組み立て: 完全に乾燥したら、棚を組み立てます。

専門家のアドバイス

DIYのプロである家具職人からのアドバイスです。「パイン材は柔らかく、吸い込みが良いので、下地処理が非常に重要です。研磨を丁寧に、そしてプライマーを必ず使用してください。焦らず、時間をかけて作業することが、美しい仕上がりへの近道です。」

まとめ

IKEAの棚のリメイクは、時間と手間がかかりますが、自分らしい空間を作れる魅力的なDIYです。今回ご紹介したステップを参考に、ぜひ挑戦してみてください。失敗を恐れず、楽しんで作業に取り組むことが大切です。 家族と一緒に作業すれば、より一層思い出深いものになるでしょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)