HMとの契約解除と請求金に関する疑問

初めて質問させていただきます。HMとの契約解除の請求金についてです。「間取りはどうにでもなります」「土地決済も近いし、次週お会いするときは契約を考えています。」「(せめて 図面をもう少し詳しくつめていきたいと伝えると)本契約をしないとできません」等いわれましたが、性能が気に入っており資金でも妥当なラインにのっていたので、本契約を結びました。(土地は自分で見つけたので、建築工事請負契約、設計委託契約のみです)しかし、実際に設計士とお会いしても、要望はほぼ無視、この金額ならこれくらいの家しか建ちませんと部屋のひっつけあいみたいな図面しか提案できず、設計士さんをかえていただいても、もう少し坪数を増やせば違う提案ができます、また家で考えてきてくださいなど、とても家づくりを任せておけないと感じました。その旨伝えて契約解除を申し出ましたが、今度は見積もり作成費、事務諸経費など20万の請求がきました。2回設計士とお会いしましたが、敷地調査等は行っていません。この費用は妥当なものなのでしょうか?約款には違約金の明記はなく、設計などは出来高制、実費精算による解除権の行使となります。勉強も十分せず、契約をしてしまい反省しております。契約を行っているので支払いはしないといけないと思いますが、諸経費10万円の内容を聞いても一律ですといわれるばかり、、、こんなものでしょうか? 補足 皆様早速の解答ぁりがとうございます。私なりに間取りを書いていきましたが、即却下、生活導線等配慮もなし、風の流れも考えない、アドバイスもなし、呆れかえってものが言えなくなりました。今契約金として10万のみ払っている状況です。正直これ以上払いたくありません。今度はもっと気をつけて、勉強していい家を建てれるよう頑張ります!

契約解除と請求金額の妥当性について

ハウスメーカー(HM)との契約解除に伴い、20万円(見積もり作成費、事務諸経費)の請求を受けたとのこと、大変お困りのことと思います。まず、重要なのは、契約書、特に「設計委託契約」と「建築工事請負契約」の内容を詳細に確認することです。契約書に違約金に関する規定がないものの、「設計などは出来高制、実費精算による解除権の行使」と記載されているとのことですが、この「実費精算」の範囲が曖昧なため、請求金額の妥当性を判断するのが難しい状況です。

請求金額の内訳を詳細に確認する

20万円の内訳が不明瞭な点が懸念されます。「見積もり作成費」と「事務諸経費」の内訳を、項目ごとに具体的に開示してもらうようHMに強く要求しましょう。例えば、以下のような項目について詳細な説明を求めましょう。

  • 見積もり作成費:具体的にどのような作業にどの程度の時間と費用が掛かったのか?設計図作成にかかった時間、ソフト使用料、担当者の時間給など、具体的な根拠を示してもらう必要があります。
  • 事務諸経費:郵便料金、コピー代、電話代など、具体的な費用の内訳と領収書などの証拠書類の提示を求めましょう。また、一律で10万円というのは妥当なのか、根拠を説明してもらう必要があります。
  • 設計士との打ち合わせ費用:2回の打ち合わせにかかった時間、交通費、その他費用なども含まれている可能性があります。これも具体的に内訳を明らかにしてもらう必要があります。

「出来高制」と「実費精算」の解釈

契約書に「出来高制」「実費精算」と記載されている場合、それらの定義が曖昧なままでは、HMの言い分を一方的に受け入れる必要はありません。契約書に具体的な定義がない場合は、HMと交渉し、妥当な範囲を合意する必要があります。

専門家の意見を仰ぐ

現状では、ご自身だけで判断するのは難しい状況です。弁護士や建築士などの専門家に相談し、契約書の内容と請求金額の妥当性を客観的に判断してもらうことを強くお勧めします。専門家は、契約書の内容を詳細に分析し、法的観点から適切な対応策をアドバイスしてくれます。

交渉のポイント

HMとの交渉においては、冷静かつ毅然とした態度で臨むことが重要です。感情的になることなく、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 設計内容への不満:要望がほぼ無視され、満足できる提案が得られなかった点を具体的に説明しましょう。設計図やメールなどの証拠を提示することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。
  • 請求金額の不当性:請求金額の内訳が不明瞭であり、妥当な金額ではないことを主張しましょう。具体的な根拠を示すことで、交渉を有利に進めることができます。
  • 支払いの意思:支払いを拒否するのではなく、妥当な金額を支払う意思があることを伝えつつ、不当な請求には応じられないことを明確にしましょう。

今後の家づくりに向けて

今回の経験を活かし、次回以降の家づくりでは、以下の点を心がけましょう。

  • 複数のHMと比較検討する:複数のHMと比較することで、それぞれの強みや弱みを把握し、自分に合ったHMを選ぶことができます。比較検討には、複数の設計図作成を依頼し、比較検討するのも有効です。
  • 設計契約前に詳細な打ち合わせを行う:設計契約を結ぶ前に、設計内容や費用について、十分な打ち合わせを行い、お互いの認識をすり合わせることが重要です。設計図面を複数回修正してもらうことも検討しましょう。また、設計契約と建築請負契約は別々に行うことをお勧めします。
  • 契約書の内容を理解する:契約書は重要な書類です。専門家のアドバイスを受けながら、内容をしっかりと理解した上で契約を結びましょう。不明な点は、契約前に必ず質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
  • 信頼できる設計士を見つける:設計士との相性も重要です。信頼できる設計士を見つけるためには、複数の設計士と面談し、自分の考えを理解してくれる人を選ぶことが大切です。口コミサイトや紹介なども活用してみましょう。

まとめ

HMとの契約解除は、精神的にも経済的にも大きな負担となります。しかし、不当な請求には毅然とした態度で対応し、専門家のアドバイスを得ながら、冷静に解決策を探ることが重要です。今回の経験を活かし、次回の家づくりでは、より慎重な準備と綿密な打ち合わせを行うことで、理想のマイホームを実現できるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)