DV被害者の方への不動産登記変更と連帯保証人変更に関するアドバイス

DVが酷くて、身ひとつで離婚しました。もちろん財産分与も何もしていません。離婚後も車を破壊したり、ストーカーのように成ったり、挙句は住んでいた女性専用のアパートに侵入し、部屋持ち物す べて破壊されました。恐怖心で実家も私も数回引っ越しする事態でした。とにかく何をしでかすかわからない人です。 常識的話はできませんでした。 それから20年。突然弁護士から手紙が来て、21年まえに、共同名義にして購入したマンションの権利の譲渡と連帯保証人を外して欲しいと、連絡が来ました。 私も頭金払ったりしていますが、 お金はもう何も要らないし、関わりたくないのです。 一番は私の今の住所と名前を知られたくない事です。居場所を知られたらなにをされるかわかりません。 半殺しの目に何度もあっています。警察沙汰にもなりました。 どうかして、私の住所と名前を知らせずに、不動産の登記変更と連帯保証の変更できないものでしょうか。 代理人立てるとかできますか? または、住所を何処かに変える事も考えています。 何か良い方法が有りましたら、教えてください。 弁護士から連絡が来てから、恐怖心が起こり、夜眠れなくなりました。 それ位、暴力が酷くて、殴る蹴る。木製の椅子て思いっきり殴るは日時茶飯事でした。この性格は変わって無いと思います。 被害受けた時、警察に行きましたが、精神科に強制入院させただけで、翌日には退院。家族の同意だとか。その時警察に言われたのは 加害者の人権はあっも、被害者の人権はないんです。でした。 けいさつも守ってはくれません。 何とか、今の住所と名前知られたくないのです。 よろしくお願いします。補足/bnfsp020_factor_blowさん 弁護士にはすぐ電話して、私の住所を教え無いよう言いましたが、手遅れかもです。DVの事は知らなかったとか。 住所一時的に変えるしかないのでしょうか? 代理人ではだめですか?

深刻なDV被害と不動産問題:安全確保と権利保護のための対策

20年前にDV被害を受けながら離婚された後も、加害者からの脅迫や嫌がらせが続いている状況、そして今、不動産に関する問題に直面されているとのこと、大変お辛い状況だと察します。まず、ご自身の安全を第一に優先することが重要です。 過去のDV経験から、加害者の行動パターンや危険性をよく理解されていることと思います。弁護士からの連絡で恐怖心が再燃している状況も理解できます。

弁護士への対応と情報の秘匿

弁護士には、絶対に現在の住所と氏名を教えないようにしてください。既に連絡済みとのことですが、改めて、DV被害の事実を伝え、安全確保を最優先事項として、代理人を通じて対応する必要があることを強く主張しましょう。弁護士がDVの事実を知らなかったとしても、それは弁護士の責任です。

代理人を通じた不動産登記変更と連帯保証人変更

代理人弁護士を立てることを強くお勧めします。代理人弁護士を通じて、不動産の登記名義変更と連帯保証人の変更手続きを進めることができます。代理人弁護士は、あなたの代わりに相手方と交渉し、必要な書類を作成・提出します。 この際、委任状を作成し、代理人に必要な権限を与える必要があります。委任状には、あなたの住所や氏名を書く必要はありません。 代理人弁護士に、あなたの代わりに交渉を進めてもらうことで、直接加害者と接触するリスクを回避できます。

代理人弁護士の選定ポイント

* DV問題に詳しい弁護士を選ぶ
* 女性弁護士やDV被害者支援に実績のある弁護士事務所を選ぶ
* 初回相談が無料の弁護士事務所を利用し、複数事務所に相談する

信頼できる弁護士を見つけることは非常に重要です。複数の弁護士事務所に相談し、相談内容や対応、費用などについて比較検討することをお勧めします。

住所変更の検討:安全な居住環境の確保

現在の住所を一時的に変更することも有効な手段です。

住所変更の方法

* 転居:安全な場所に引っ越しをする。女性専用マンションやシェルターなどを検討する。
* 転送サービス:郵便物を新しい住所に転送するサービスを利用する。
* レンタルポスト:郵便物を受け取るためのレンタルポストを利用する。

引っ越しをする際は、新しい住所を誰にも教えないように注意しましょう。信頼できる友人や家族にのみ、新しい住所を伝えるようにしましょう。

警察への相談と証拠の確保

過去のDV被害の記録や、加害者からの脅迫・嫌がらせの証拠(メール、手紙、写真など)をしっかりと保管しておきましょう。 これらの証拠は、今後の法的措置や安全確保のために非常に重要です。 また、弁護士を通じて、警察に相談することも検討してください。

その他の対策

* 携帯電話番号の変更:新しい電話番号を取得し、加害者に知られないようにする。
* SNSの利用制限:加害者があなたのSNSアカウントを特定できないように、プライバシー設定を強化する。
* 防犯対策:自宅に防犯カメラを設置したり、防犯ブザーを携帯するなど、安全対策を強化する。
* DV相談窓口への相談:専門機関に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができる。

専門家の視点:DV被害者支援の専門家からのアドバイス

DV被害者の支援に携わる専門家によると、「被害者の安全確保が最優先」とのことです。 加害者の行動パターンを分析し、適切な対策を講じる必要があります。 また、心理的なケアも非常に重要であり、専門機関への相談を強く推奨しています。

まとめ:安全を確保しながら、権利を守りましょう

今回のケースでは、ご自身の安全を最優先し、代理人弁護士を通じて不動産登記変更と連帯保証人変更の手続きを進めることが重要です。 住所変更やその他の安全対策も併せて検討し、安心して生活できる環境を構築しましょう。 一人で抱え込まず、弁護士や専門機関に相談し、適切なサポートを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)