DV被害と完全流産後の法的対応:精神的苦痛への補償と今後の手続き

知恵を貸してください。友人が元彼にDVを受け、妊娠してしまいました。その後、良いのか悪いのか何とも言えなかったんですが完全流産という診断になりました。他にも暴行で怪我もしてるので被害届は提出したいのですが、妊娠に対しての証拠がないのです。完全流産でDNAが取れなかったようですが、泣き寝入りしかないのでしょうか?弁護士にも相談したようですが、現在の状況では暴行に対しての処罰とそれに掛かった通院費等々しか請求出来ないと言われてしまったようです。彼女の精神的肉体的苦痛を考えるとあまりに軽い気がしてなりません。。。何かほかに手段はないのでしょうか?またセカンドピニオンではありませんが、他の弁護士に意見を求めるべきでしょうか?補足誤解されてるようなので追記させて頂きます。当方はあくまで相談を受けているだけで、現時点で助言などは一切していません。ただ直接的な感情としてあまりに彼女が可哀想だと感じているだけです。この質問もPC等々が現在出来る状態ではない友人の代わりに当方が何か手段がないかと聞いただけです。

DV被害と完全流産:法的対応の現状と課題

友人の置かれた状況は、非常に辛いものだと察します。DV被害に加え、妊娠と完全流産という精神的にも肉体的な負担が大きい出来事を経験されており、法的対応についても行き詰まりを感じているとのことです。弁護士からの回答では、暴行による傷害に対する処罰と治療費の請求しかできないとされているようですが、これはDV被害の全貌を捉えていない可能性があります。

完全流産のためDNA鑑定による証拠が得られないとしても、精神的損害賠償を請求できる可能性があります。 妊娠と流産は、女性にとって大きな精神的苦痛を伴う出来事です。特にDVによって引き起こされた妊娠と流産の場合、その苦痛は計り知れません。 弁護士に相談した際に、この点について十分に説明できていなかった可能性があります。

精神的損害賠償請求の可能性:具体的な証拠集め

精神的損害賠償を請求するには、DVによる妊娠と流産が、精神的苦痛の原因であることを立証する必要があります。 DNA鑑定ができない場合でも、以下の証拠を集めることで、請求の可能性を高めることができます。

具体的な証拠例

  • 医師の診断書:流産に関する診断書、精神科医の診断書(PTSDなど)は必須です。診断書には、DV被害による精神的苦痛との関連性を明確に記載してもらうよう医師に依頼しましょう。
  • DVの証拠:暴行の痕跡を写した写真や動画、通報記録、病院の受診記録、友人や家族からの証言など、DV被害を裏付けるあらゆる証拠を集めましょう。LINEなどのメッセージ履歴も重要な証拠となります。 証拠は、日付や時間、場所を明確に記録することが重要です。
  • 日記やメモ:妊娠中や流産後の精神状態、DV被害による苦痛などを記録した日記やメモは、精神的損害の程度を証明する上で有効な証拠となります。
  • 友人や家族の証言:友人の精神状態やDV被害について、友人や家族が証言することで、客観的な証拠となります。証言を文書化し、証人として法廷に立つ意思を確認しておきましょう。

セカンドオピニオンの重要性と弁護士選びのポイント

現状の弁護士の説明に納得できない場合は、セカンドオピニオンを求めることを強くお勧めします。 別の弁護士に相談することで、新たな法的戦略や請求できる可能性が見えてくるかもしれません。

弁護士を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • DV被害に詳しい弁護士:DV事件を専門的に扱っている弁護士を選ぶことが重要です。 弁護士会のホームページなどで、専門分野を検索できます。
  • 相談しやすい弁護士:弁護士とのコミュニケーションが円滑に取れるかも重要なポイントです。 初回相談で、弁護士の人柄や対応を確認しましょう。
  • 実績のある弁護士:DV事件での成功事例が多い弁護士を選ぶことで、勝訴の可能性を高めることができます。

インテリアと心の癒し:居場所づくり

友人の精神的な回復をサポートするために、居場所づくりも大切です。 インテリアの観点から、癒しと安らぎを与えてくれる空間づくりを考えてみましょう。

癒しのインテリアのポイント

  • 色の効果:は落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。寝室の壁やカーテンなどに紫系のカラーを取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。また、ラベンダー色やパープルグレーなどもおすすめです。 ただし、紫は人によって好みが分かれるため、友人の好みを尊重することが大切です。
  • 自然素材:木や竹、石などの自然素材は、温もりと安らぎを与えてくれます。 木製の家具や、自然素材のラグなどを活用することで、リラックスできる空間を演出できます。
  • 間接照明:直接的な光ではなく、間接照明を使うことで、柔らかな光でリラックスできる空間を作ることができます。 アロマディフューザーと組み合わせることで、さらに癒しの効果を高めることができます。
  • 植物:観葉植物は、空気を浄化し、心を癒してくれる効果があります。 育てやすい観葉植物を選び、部屋に緑を取り入れることで、安らぎを与えられます。

まとめ:諦めずに、適切なサポートを

友人の置かれている状況は非常に困難ですが、諦めずに、適切な法的措置と精神的なサポートが必要です。 複数の弁護士に相談し、可能な限りの証拠を集め、精神的損害賠償請求に向けて準備を進めることが重要です。 そして、癒しのインテリアを通して、少しでも心の安らぎを取り戻せるよう、サポートしていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)