DV被害からの脱却と法的措置:元彼への訴訟について

DVの事で相談です。23歳女です。元彼に暴力を受けていました。出来れば訴えたいと思っています。どうしたらいいでしょうか? 元彼に暴力を受けていました。 元彼は29歳で、前の職場の上司です。耐えられなくなり職場を辞めました。 暴力の内容は ・殴る(顔以外) ・首を絞められる ・真冬の深夜に薄着で外に長時間締め出される ・部屋を荒らされる ・地下鉄の車内でズボンをビリビリに破られる ・引きずりまわされる(この時頭を打って、脳震盪を起こして病院に行きました) 等です。 最後に殴られた時は、本当に殺されると思ったので、真冬の深夜に寝間着で素足だったのですが、相手が部屋を荒している時に、隙を見て逃げ出したりしていました。 今現在 ・誰が居ようが(元彼の上司達が数名いても)元彼の前にいると、何をされるか分からなくなり涙や震えが止まらなくなる ・男友達に冗談で頭等を叩かれても怖く感じる ・夢に元彼が出てきて、元彼にライターであぶられる等の嫌な夢を見て目が覚める 等の症状があり、自覚は無かったのですが、友人に相談するとPTSDじゃないかと言われました。 元彼を訴えたいと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか? 現在の状況・こっちの手札(殴られていたと証明できそうな物)は ・元彼は暴力をしていたことを認めている(辞める時に全てを話したので、上司二人を交えた計四人で話し合いをしたときに認めた) ・同僚が首や足のアザに気づいていた(ぶつけた、転んだ等とごまかしていた) ・私の友人を交えて、三人で暴力や今後について話し合いをしたことがある ・当時書かれていた日記(ブログ)に、殴られた内容や当時の気持ちが書いてある ・まだ病院に言っていない為、PTSDと診断されるかわかりませんが、そう診断されたらその診断書を貰いに行こうと思っている このような感じです。 訴えた場合、勝つことはできるでしょうか? 教えていただきたいのは 1.裁判になったら勝つ見込みはあるのか 2.裁判になって私が勝った場合、相手はどのような罰を受けるのか 3.仮に元彼が敗訴した場合、今後元彼の生活は何か変わるのか(元彼は今まで通りと変わりなく、今までと同じように会社に勤務したり普通の生活を送れるのか) 4.裁判をするにあたって、どのような手順を踏んだら良いのか 5.裁判をするにあたって、お金はどれくらいかかるのか。又、時間もどれくらいかかるのか です。 よろしくお願いします。

1.裁判で勝つ見込みはあるのか?

まず、ご自身の状況を詳しく説明いただき、ありがとうございます。 ご提示いただいた情報(元彼の自白、同僚の証言、日記、ブログ、そしてPTSDの診断書の可能性)は、裁判において非常に強力な証拠となります。特に、元彼が暴力を認めているという事実は、訴訟において大きなアドバンテージとなります。

しかし、勝訴を確約することはできません。裁判では、証拠の提示だけでなく、その証拠の信用性、事件の全容の解明、そして裁判官の判断が大きく影響します。 ご自身の証言、そして証拠となる資料を丁寧に整理し、弁護士に相談することで、勝訴の可能性を高めることができます。

2.勝訴した場合、相手はどのような罰を受けるのか?

勝訴した場合、元彼には暴行罪(刑法208条)または傷害罪(刑法205条)が適用される可能性が高いです。 傷害の程度(怪我の程度、治療期間など)によって、罰則が異なります。 軽い傷害であれば、罰金刑や懲役刑(執行猶予付きの可能性も)が科せられる可能性があります。 一方、重傷の場合は、より重い懲役刑が科される可能性があります。 また、被害者の方への慰謝料の支払いを命じる判決も下されるでしょう。

3.敗訴した場合、元彼の生活はどう変わるのか?

仮に元彼が敗訴した場合、判決内容によって彼の生活は大きく変わる可能性があります。 前述の通り、懲役刑が科せられる可能性があり、その場合は服役することになります。 また、罰金刑や、高額な慰謝料の支払いを命じられる可能性も高いです。 これらは、彼の仕事や社会生活に大きな影響を与えるでしょう。 ただし、懲役刑が執行猶予付きであれば、直ちに服役するわけではありませんが、執行猶予期間中に再び犯罪を起こした場合、執行猶予が取り消され、懲役刑が執行される可能性があります。

4.裁判をするにあたっての手順

裁判をするには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 弁護士への相談:まず、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、事件の状況を詳しく聞き取り、証拠の収集、訴状の作成、裁判戦略の立案など、訴訟手続き全般をサポートします。適切な弁護士を選ぶために、複数の弁護士に相談することをお勧めします。
  2. 証拠の収集: 既に日記やブログ、同僚の証言など、重要な証拠をいくつかお持ちです。 これに加え、病院での診断書(PTSDの診断書があれば)、写真(怪我の痕跡があれば)、通院記録など、証拠となりうるものを出来る限り収集しましょう。 弁護士の指導の下、証拠を整理・保管することが重要です。
  3. 訴状の提出:弁護士を通じて、裁判所に訴状を提出します。訴状には、事件の概要、証拠、請求内容などが記載されます。
  4. 裁判手続き:訴状の提出後、裁判所から期日が指定され、裁判が始まります。 証人尋問、証拠調べなどが行われ、裁判官が判決を下します。

5.裁判にかかる費用と時間

裁判にかかる費用は、弁護士費用、訴訟費用など、様々な費用が含まれます。 弁護士費用は弁護士によって異なりますが、数万円から数百万円に及ぶ可能性があります。 訴訟費用は、裁判の種類や状況によって異なり、数万円から数十万円かかることもあります。 また、裁判の期間は、事件の複雑さや裁判所の状況によって異なりますが、数ヶ月から数年かかる場合もあります。

専門家の視点:PTSDとDV

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、トラウマ体験によって引き起こされる精神疾患です。 DV被害者は、PTSDを発症するリスクが高いと言われています。 ご自身がPTSDの症状を経験されている可能性があるとのことですが、専門医による診断を受けることを強くお勧めします。 PTSDの診断書は、裁判において、精神的な苦痛を証明する重要な証拠となります。 また、PTSDの治療を受けることで、精神的な回復を促し、今後の生活をより良いものにすることができるでしょう。 治療には、精神科医や心理療法士への相談が有効です。

具体的なアドバイス

* すぐに弁護士に相談する: まずは、信頼できる弁護士に相談し、今後の手続きについてアドバイスを受けてください。 弁護士会などの紹介サービスを利用するのも良いでしょう。
* 証拠を整理する: 日記やブログ、証言、写真など、全ての証拠を整理して保管しましょう。 弁護士に相談しながら、証拠の有効性を確認しましょう。
* PTSDの診断を受ける: 精神科医や心療内科医に相談し、PTSDの診断を受けてください。 診断書は裁判で重要な証拠となります。
* 一人で抱え込まずに相談する: DV被害者支援団体や相談窓口などに相談することで、精神的な支えを得ることができます。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)