DVとインテリア:紫色の癒やし空間で心と身体を休ませる方法

こんな彼と結婚しても・・・の続きです。あの日に受けた暴力は自分でも驚くほどひどいもので、首が動かない為 病院に行きました。病院の先生は一目見て「救急外来のある病院に私の友人がいます。電話しますから、すぐ行ってください」と言い私の目の前で「DVの女性です。お願いします」と電話をしてくれました。まだ何も説明していない段階で気づかれたということは「DV」って私の中では知らない世界であったことに改めてショックでした。鼓膜が破れ、顔には爪でえぐられた後首には内出血全身にもあざが・・・写真は撮られ、警察に行くように言われましたが、今はそんな勇気がありません。彼は私が病院で診断書を貰って来た事が許せないようで、一度も謝罪はありません。彼が一番のストレスだった理由は私が買ったダイニングテーブルだそうです。電化製品も家具も全て私の貯金で買い、二人で選んだものです。私は少し大きめのテーブルに一目惚れして「これならお客さんがきても皆で食事ができる」なんか幸せを感じるテーブルだなって大切にしてて。それが「気に入らなかった」そうです。16帖のリビングにソファとテーブル。ダイニングテーブルを置いてもまだ余裕のスペースで観葉植物や花を飾っていました。彼は家に帰るとゴロゴロしながらTVが見たい。寝てTVを見てくつろぎたい。そんな事にも気づかずこんな居心地の悪い部屋に毎日イライラしていたそうです。だからテーブルに携帯や鍵を投げつけ傷だらけにしていたと言われました。半分「私の気遣いがなかったのかもしれない」「私が彼の居心地の悪さに気づかず我慢させていたのかもしれない」とも考えてしまいます。「彼が突然変わったのは私のせいかもしれない」と。正直もう何が普通で何が間違えていたのか分からないんです。寝室に鍵をして私を寝かせないように、着替えもできないように閉め出した彼は心底意地が悪いと思い身体の痛みより心の痛みと大人としてありえない行動にショックを受けました。それも私がそうさせたのかなと考えたり・・・今は首がムチ打ちのような状態で頭痛がし仕事にも行けず新しい家を探す気力もなく毎日同じ事ばかりを考えています。お金もマンションも家具なども何もいりません。彼との結婚も諦めています。ただ、私の気遣いが足りないと言われたことがこれから先の自分の人生に自信が持てずに不安で不安で・・・私がしてきた事が彼を変えてしまったのでしょうか?

DV被害とインテリアの関係性:安全で安心できる空間の重要性

まず、大切なのは、あなたが決して一人ではないということです。今回の出来事は、あなたのせいではありません。加害者の暴力を正当化する理由は何一つありません。 彼の行動は、彼の問題であり、あなたの責任ではありません。 今回の経験を通して、安全で安心できる住空間の重要性を改めて認識できたのではないでしょうか。

今回のご相談では、彼氏の暴力行為と、ダイニングテーブルというインテリアが深く関わっていることがわかります。 しかし、テーブルのサイズや配置が暴力の引き金になったわけではありません。 彼の怒りの原因は、あなたではなく、彼の内面にある問題です。

安全な住環境の確保:まずは専門機関への相談を

現在、あなたは身体的にも精神的にも辛い状態にあると思います。まずは、警察への相談、そしてDV相談窓口への連絡を強くお勧めします。 警察は証拠を確保し、あなたの安全を確保するための措置を取ってくれます。DV相談窓口では、専門家から適切なアドバイスやサポートを受けることができます。一人で抱え込まず、必ず助けを求めてください。

電話番号はインターネットで「DV相談窓口」と検索すればすぐに出てきます。 迷うことなく、まずは電話をしてみてください。

新しい住まいとインテリア:あなたのための癒やしの空間づくり

新しい住まいを探す段階になったら、安全で安心できる空間を意識したインテリア選びが大切です。 紫色の持つ癒やしの効果を活かして、心身をリラックスできる空間をデザインしてみましょう。

紫色の効果とインテリアへの活用

紫色は、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。 特に、ラベンダーカラーのような淡い紫色は、リラックス効果が高く、精神的なストレスを軽減するのに役立ちます。

* 寝室:壁やベッドリネンに淡い紫色のパステルカラーを使用することで、安眠を促す効果があります。
* リビング:ソファやクッション、カーテンなどに紫色のアクセントを取り入れることで、落ち着いた雰囲気を作ることができます。 ただし、面積の広い部分に濃い紫色を使用すると、圧迫感を感じることがあるので注意が必要です。
* 照明:間接照明や調光機能付きの照明を使用することで、リラックス効果を高めることができます。 紫色の光源は避け、暖色系の照明がおすすめです。

具体的なインテリア選びのポイント

* 素材:天然素材の家具やファブリックは、温かみと安心感を与えてくれます。木製の家具や、リネンやコットンなどの天然素材のカーテンやラグを選ぶと良いでしょう。
* レイアウト:家具の配置は、ゆったりと過ごせるように、余裕を持たせて配置しましょう。 圧迫感を感じないよう、視線を遮るような大きな家具は避け、開放的な空間を意識します。
* 植物:観葉植物は、空気を浄化し、リラックス効果を高めるのに役立ちます。 紫色の花を飾るのも良いでしょう。
* 香り:ラベンダーなどのアロマオイルを使用することで、リラックス効果を高めることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターは、お客様のライフスタイルやニーズに合わせた空間デザインを提案する専門家です。 新しい住まいに引っ越す際には、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いかもしれません。 プロの視点から、安全で安心できる、そしてあなたにとって心地よい空間づくりをサポートしてくれます。

あなたの未来:自信を取り戻すためのステップ

今回の出来事は、あなたの人生における大きな試練ですが、同時に成長の機会でもあります。 あなたは、DVという深刻な問題に直面し、そこから抜け出す勇気と決意を持っています。 それは、あなた自身の強さを証明しています。

これからの人生は、あなた自身の手で切り開いていくことができます。 焦らず、一歩ずつ、自分らしい幸せを掴んでいきましょう。 安全な場所で、心身ともにリラックスできる環境を整え、ゆっくりと時間をかけて、自信を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)