DIYで部屋のクロス替えに挑戦!素人が一室だけ張り替えることは可能?費用対効果と注意点

部屋のクロス替えについてですが、クロス替えの方法はネットで調べるなりして、材料はホームセンターで買うなりして、素人が一人で行うのは可能でしょうか??ただ全体ではなく一戸の一室のみしたいので、わざわざ業者にそんな冷かしのような仕事を頼むのも申し訳なく、仮に業者に依頼した場合、当然工事費の中には人件費や材料費や諸経費等々含めれるので、どんな小規模なクロス替えも少なく見積もっても安くて5万~10万円近くは確実に取られるそうです。それなら自分で出来るものならしたい!と思ったのですが、クロス替えは素人には厳しいでしょうか??

クロス替えDIY:素人が一室だけ張り替えるのは可能?

結論から言うと、DIYで一室のクロス替えは可能です。ただし、難易度や仕上がりには個人差があり、経験や器用さ、そして時間が必要となります。業者に依頼するのと比較して、費用を抑えられますが、その分、時間と労力は覚悟しなければなりません。

この記事では、DIYによるクロス替えのメリット・デメリット、具体的な手順、必要な材料や道具、そして失敗しないためのコツを解説します。

クロス替えDIYのメリット・デメリット

まずは、DIYでクロス替えを行うメリットとデメリットを比較してみましょう。

メリット

  • 費用を抑えられる:業者に依頼するよりも大幅にコスト削減できます。材料費と自分の時間だけなので、5~10万円の節約は十分可能です。
  • 自分のペースで作業できる:都合の良い時間を選んで作業を進められるので、忙しい方でも取り組みやすいです。
  • 達成感を得られる:自分で部屋をリフォームできたという満足感と達成感は、大きな喜びとなります。
  • 理想のインテリアに近づける:好みのクロスを選んで、理想の空間を実現できます。

デメリット

  • 時間と労力がかかる:予想以上に時間がかかり、体力も必要です。準備から後片付けまで、数日かかる可能性も考慮しましょう。
  • 仕上がりが完璧ではない可能性:プロのような仕上がりを期待するのは難しいです。多少の歪みやシワができる可能性も考慮しましょう。
  • 失敗のリスクがある:下準備や作業手順を間違えると、クロスを無駄にしてしまう可能性があります。事前にしっかりと知識を習得しましょう。
  • 怪我をする可能性:カッターナイフなどの刃物を使用するため、怪我に注意が必要です。安全対策をしっかり行いましょう。

クロス替えDIYに必要な材料と道具

クロス替えに必要な材料と道具をリストアップします。ホームセンターで購入できます。

材料

  • 壁紙(クロス):部屋の面積を測り、必要な量を計算して購入しましょう。少し多めに買っておくと安心です。柄合わせが必要なクロスは、さらに余裕を持って購入しましょう。
  • 下地処理剤:既存のクロスとの接着性を高めるために必要です。種類も豊富なので、状況に応じて適切なものを選びましょう。
  • 糊:クロス専用の糊を使用しましょう。種類によって粘度や乾燥時間が異なるため、適切なものを選びましょう。

道具

  • メジャー:正確な採寸のために必要です。
  • カッターナイフ:クロスを切る際に使用します。刃の交換はこまめに行いましょう。
  • ローラー:糊付けとクロスを壁に貼る際に使用します。ヘラと併用すると綺麗に仕上がります。
  • ヘラ:クロスを壁に密着させるために使用します。気泡が入らないように丁寧に作業しましょう。
  • バケツ:糊を混ぜるためのバケツです。
  • はけ:糊を塗る際に使用します。均一に塗るように注意しましょう。
  • マスキングテープ:クロスを貼る際に、周囲の壁や家具などを保護するために使用します。
  • 脚立:高い位置のクロスを貼る際に必要です。安全に作業できる高さの脚立を選びましょう。
  • 作業用手袋:糊やクロスで手が汚れるのを防ぎます。
  • ゴミ袋:廃材を処分するためのゴミ袋です。

クロス替えDIYの手順

クロス替えは、以下の手順で行います。

1. 下準備

  • 既存のクロスの剥がす:古いクロスを剥がします。剥がすのが難しい場合は、下地処理剤を塗布して剥がれやすくしましょう。
  • 壁の清掃:壁の汚れやホコリを丁寧に落とします。綺麗に清掃することで、クロスとの接着性を高めます。
  • 下地処理:下地処理剤を塗布します。乾燥時間を守って作業しましょう。
  • 採寸:正確に採寸し、必要なクロスを計算します。柄合わせが必要な場合は、さらに余裕を持って計算しましょう。

2. クロス貼り

  • 糊付け:クロスに糊を均一に塗布します。糊の量が多すぎると、シワの原因になります。
  • 貼り付け:クロスを壁に貼り付け、ローラーやヘラを使って空気を抜きます。気泡が入らないように丁寧に作業しましょう。
  • 余分な部分をカット:余分な部分をカッターナイフで丁寧にカットします。

3. 後片付け

  • ゴミの処理:廃材をきちんと処理します。
  • 道具の清掃:使用した道具を綺麗に清掃します。

クロス替えDIYの注意点

  • 安全第一:作業中は安全に配慮し、怪我をしないように注意しましょう。脚立を使用する際は、必ず安定した場所に設置し、転倒しないように注意しましょう。
  • 換気をしっかり行う:糊には独特の臭いがあります。作業中は換気をしっかり行い、気分が悪くならないように注意しましょう。
  • 乾燥時間を守る:糊や下地処理剤は、乾燥時間をしっかり守って作業しましょう。乾燥不足だと、クロスが剥がれる原因になります。
  • 専門家のアドバイスを受ける:どうしても不安な場合は、ホームセンターの店員や専門家に相談しましょう。

まとめ

DIYで一室のクロス替えは、時間と労力はかかりますが、費用を抑え、自分の理想の空間に近づけることができます。この記事を参考に、安全に作業を進めてください。 初めての場合は、小さな面積から始めてみることをおすすめします。 そして、完璧な仕上がりを求めすぎず、DIYならではの温かみのある空間を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)