DIYで屋根裏部屋をカッコよく低予算で子供部屋&書斎に!天井材選びの悩みを解決します

DIYで屋根裏を部屋にしようと奮闘しています。壁はOSB合板11mmで(仕上げもOSBのそのままの仕上げ)出来てきました。現在天井に断熱材を貼り付け中です。で今、悩んでいるのは天井をOSB合板9mmにしようか、それ以外の材料を使おうか迷っています。屋根裏部屋の使用目的は子供部屋兼私の書斎にでもしようとしています。テーマはカッコよく低予算です(^_^;)。ちなみにOSB合板11mm(3×6版)は1180円、9mmは990円程度で買えます。他の素材で見てくれもよく安い素材は有るのでしょうか?補足ご意見ありがとうございます。現在ベニヤなど調べていますが値段+見た感じ作業のしやすさなど色々検討中です。今日あたりホムセンに行って材料を検討したいと思ってます

OSB合板以外の天井材候補:費用対効果とデザイン性を考慮

屋根裏部屋のDIY、素晴らしいですね!OSB合板はDIYに最適な材料ですが、天井材として他にどんな選択肢があるか、予算とデザイン性を考慮しながら見ていきましょう。

費用対効果の高い選択肢

* 石膏ボード:OSB合板よりも安価で、比較的簡単に施工できます。表面は滑らかで、塗装や壁紙を貼ることで様々なデザインに対応可能です。ただし、断熱性能はOSB合板に劣りますので、断熱材との併用は必須です。
* 杉板・パイン板などの無垢材:自然な風合いと温かみのある空間を演出できます。比較的安価な木材も多く、DIYでも扱いやすいです。ただし、反りや割れに注意し、防虫・防腐処理が必要な場合があります。
* 集成材:複数の木材を貼り合わせたもので、反りや割れが少ないのが特徴です。強度も高く、DIYでも扱いやすいです。価格もOSB合板と比較してそれほど高くありません。

デザイン性と機能性を両立する選択肢

* 塗装済み合板:様々な色や柄が用意されており、塗装の手間を省けます。OSB合板よりも見た目が洗練され、デザイン性の向上に繋がります。
* クロス(壁紙):石膏ボードに貼ることで、様々なデザインや質感を楽しむことができます。価格も比較的安価で、DIYでも施工可能です。
* リサイクルウッド:古材を利用した天井材は、独特の風合いと味わいがあり、他にはない個性的な空間を演出できます。ただし、入手難易度や価格が変動する可能性があります。

専門家の視点:天井材選びのポイント

建築士の視点からアドバイスすると、天井材選びでは以下の点を考慮することが重要です。

* 断熱性能:屋根裏は夏暑く冬寒い場所です。断熱性能の高い材料を選ぶことで、快適な空間を確保できます。OSB合板はそれなりの断熱効果がありますが、断熱材との併用が必須です。
* 耐火性:火災に備え、ある程度の耐火性能を持つ材料を選ぶことも重要です。石膏ボードは耐火性に優れています。
* 施工性:DIYで施工する場合、扱いやすい材料を選ぶことが重要です。OSB合板や石膏ボードは比較的扱いやすいですが、無垢材は多少の経験が必要です。
* デザイン性:部屋の雰囲気に合わせたデザインの材料を選びましょう。OSB合板はインダストリアルな雰囲気、無垢材はナチュラルな雰囲気、塗装済み合板はモダンな雰囲気など、様々な選択肢があります。

具体的なアドバイス:予算とデザイン性を両立させるための工夫

予算を抑えつつ、カッコよく仕上げるためには、以下の工夫が有効です。

1. 材料の組み合わせ

例えば、壁はOSB合板のまま残し、天井は安価な石膏ボードに塗装を施すことで、コストを抑えつつデザイン性を向上させることができます。塗装は、落ち着いたブラウン系やグレー系の色を選ぶことで、大人っぽい書斎にも子供部屋にも合う空間を作ることができます。

2. 照明計画

照明計画も重要です。スポットライトや間接照明などを効果的に配置することで、空間の雰囲気を大きく変えることができます。例えば、OSB合板の天井には、電球色のLED照明を組み合わせると、温かみのある空間を演出できます。

3. アクセントの活用

天井の一部に、異なる素材や色を使用することで、アクセントとなり、空間の印象が大きく変わります。例えば、天井の一部に無垢材を使用したり、塗装で模様を描いたりするのも良いでしょう。

まとめ:あなたの屋根裏部屋を理想空間に

OSB合板9mmも選択肢の一つですが、他の材料も検討することで、より費用対効果の高い、そしてデザイン性の高い屋根裏部屋を実現できる可能性があります。 上記の選択肢を参考に、ホームセンターで実際に材料を見て触れて、あなたにぴったりの天井材を見つけてください。 DIYは楽しい作業ですが、安全に作業を進めることを第一に考えて、必要に応じて専門家のアドバイスも仰いでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)