Contents
猫よけ木製網戸DIY:準備するもの
猫が壊せない丈夫な木製網戸をDIYするには、適切な材料と工具選びが重要です。初心者の方でも安心して取り組めるよう、必要なものをリストアップしました。
材料
* 木材:枠を作るための木材です。耐久性と加工のしやすさを考慮し、厚さ2cm程度の杉材やヒノキ材がおすすめです。サイズは扉のサイズに合わせてカットしてもらいましょう。ホームセンターでカットサービスを利用すると便利です。 幅は網戸の太さに合わせて調整してください。
* 網:猫が引っ掻いても破れない丈夫な金網を選びましょう。ステンレス製の金網がおすすめです。ホームセンターで様々なメッシュサイズが販売されているので、猫のサイズや性格を考慮して適切なものを選んでください。 太い針金で編まれたものを選ぶとさらに強度が増します。
* 蝶番:扉に取り付けるための蝶番です。木製扉の厚さに合ったサイズを選び、少なくとも2個は用意しましょう。強度が必要なため、しっかりとした金属製の蝶番を選びましょう。
* ネジ:木材と蝶番、金網を固定するためのネジです。木材の種類に合ったネジを選び、長すぎると扉を貫通してしまうので注意が必要です。
* 木工用ボンド:木材と金網を接着する際に使用します。より強固な結合を求めるなら、エポキシ接着剤も検討しましょう。
* 塗装材料(任意):木材を保護し、見た目も良くするために、木材保護塗料やオイルステインなどを用意しましょう。猫が舐めても安全なものを選びましょう。
工具
* のこぎり:木材をカットするために必要です。電動のこぎりがあれば作業効率が上がりますが、手ノコでも可能です。
* 金槌:釘を打つ際に使用します。
* ドライバー:ネジを締めるために必要です。電動ドライバーがあると便利です。
* ペンチ:金網を切る際に使用します。ワイヤーカッターがあるとより綺麗に切れます。
* 金尺(メジャー):寸法を測るために必要です。
* 鉛筆:木材に印をつけるために使用します。
* やすり:木材の表面を滑らかにするために使用します。
* 安全メガネ:作業中の目への保護のために必ず着用しましょう。
* 作業用手袋:ケガ防止のため、作業用手袋を着用しましょう。
猫よけ木製網戸DIY:作り方
それでは、具体的な作り方をステップごとに解説します。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
ステップ1:木材のカットと組み立て
1. 扉のサイズを正確に測り、木材をカットします。ホームセンターでカットサービスを利用すると綺麗にカットできます。
2. 枠になるように木材を組み立て、木工用ボンドとネジでしっかりと固定します。直角になるように注意深く組み立てましょう。
3. 組み立てた枠をやすりで研磨し、滑らかにします。
ステップ2:金網の取り付け
1. 金網を枠よりも少し大きめにカットします。
2. 金網を枠にはめ込み、木工用ボンドとステープルガン(あれば)で固定します。ステープルガンがない場合は、小さな釘やネジで固定しても構いません。金網がたるまないように注意しながら固定しましょう。
3. はみ出した金網をペンチで丁寧にカットします。
ステップ3:蝶番の取り付け
1. 扉と枠に蝶番を取り付けます。蝶番の位置を正確に測り、ネジでしっかりと固定します。
2. 蝶番の位置がずれていると、扉が開閉しにくくなるので注意が必要です。
ステップ4:塗装(任意)
1. 木材に塗装を施します。猫が舐めても安全な塗料を選びましょう。
2. 完全に乾燥させてから取り付けましょう。
ステップ5:取り付け
1. 完成した網戸を扉に取り付けます。
2. 蝶番がスムーズに動くことを確認しましょう。
専門家のアドバイス:安全第一!
DIYは楽しいですが、安全面には十分注意しましょう。特に電動工具を使用する際は、取扱説明書をよく読んでから作業を行い、安全メガネと作業用手袋を着用することをお勧めします。 また、木材のカットや金網の取り付けは、力加減を間違えるとケガをする可能性があります。不安な場合は、ホームセンターの店員に相談したり、経験者と一緒に作業したりするのも良いでしょう。
完成!猫にも安心な木製網戸
この手順に従って作成すれば、愛猫が壊す心配のない丈夫な木製網戸が完成します。 サイズやデザインを工夫して、あなただけのオリジナル網戸を作ってみてください。 完成した網戸は定期的に点検し、破損がないか確認しましょう。