DIYで作る防音レコーディングルーム:予算6~7万円で実現可能?

DIYでレコーディングルームを作ろうと思います。まったくの素人です。 過去の質問等色々みましたが自分の欲しい知恵がなかったので・・・ 用途はレコーディングですので、外からの騒音などを中に入れない作りにしたいです。 外に出る音に関してはあまり考慮していません。アコギとボーカルを録音します。 田舎なのでそこまで五月蝿いということもないのですが、コンデンサマイクなどで快適に録音できれば、と思い制作を決意しました。 まず今の構想ですが、 設置場所ー木造2階の自分の部屋 寸法 ーまだちゃんと測ってないので目安ですが、160×250×180(cm)程になりそうです。 作り方 ー木材の骨組に・・・ 壁、天井は外から/石膏ボード/遮音シート/ロックウール80K/石膏ボード/ 床は石膏ボードのかわりにコンパネを使う予定です。 石膏ボード等の隙間を防音用のコーキングで埋める予定です。 吸音材、扉、照明、換気についても構想がありますが、質問したいこととはあまり関係ないと思うので省略します。 必要であれば補足させて頂きます。m(__)m それで、質問の内容ですが、 1ーこの構造で外部からの音を防げるか。 遮音シートは内側の石膏ボードの裏のほうがいいのか。 2-骨組みの木材のおすすめ。 SPFを考えていましたが歪み等が多いようなので・・・集成材?のほうがいいのか。 コスパがよくて室内の骨組みに向いている木材とは? コストは全体で6,7万で収まればと思っています。 この素材がいいよ!などオススメがあれば教えていただきたいです。m(__)m

DIY防音レコーディングルーム:構造と遮音性

まず、ご計画のレコーディングルームの構造についてですが、木造2階に160×250×180cmの防音室を作るという計画、素晴らしいですね!予算6~7万円という制約の中で、外部からの音を効果的に遮断する構造を実現するには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

1. 外部からの音の遮断:構造の有効性

ご計画の構造(外壁/石膏ボード/遮音シート/ロックウール80K/石膏ボード)は、ある程度の遮音効果は期待できます。特に、ロックウール80Kは吸音材として優秀で、空気伝搬音(話し声や楽器の音など)を効果的に吸収します。しかし、完全な防音を目指すには、この構造だけでは不十分かもしれません。

木造住宅は、壁や床、天井の構造自体が音の伝搬経路となりやすいです。そのため、空気伝搬音だけでなく、固体伝搬音(振動による音)への対策も重要になります。

ご計画では、木材の骨組みに石膏ボードを貼る構造ですが、木材自体が振動し、その振動が音として伝わってしまう可能性があります。そのため、骨組みと石膏ボードの間に制振材(例えば、ゴムシートなど)を挟み込むことを検討すると、より効果的な遮音を実現できるでしょう。

また、遮音シートの位置ですが、内側の石膏ボードの裏に配置する方が効果的です。これは、遮音シートが音の振動を吸収し、室内への侵入を防ぐためです。

2. 遮音性能を高めるための追加対策

予算6~7万円という制約の中で、遮音性能を高めるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 隙間を徹底的に塞ぐ:石膏ボードやコンパネの継ぎ目、木材と石膏ボードの隙間などは、音の侵入経路となります。防音用のコーキング剤だけでなく、気密テープなども併用して、隙間を完全に塞ぐことが重要です。特に、窓やドアからの音漏れは大きいため、これらの部分の気密性には細心の注意を払ってください。
  • 二重構造にする:予算に余裕があれば、壁や天井を二重構造にすることを検討しましょう。例えば、外壁に石膏ボードを一枚追加することで、遮音性能を大幅に向上させることができます。
  • 質の高い遮音材を使用する:遮音シートやロックウールは、遮音性能が製品によって異なります。より高性能な製品を使用することで、遮音効果を高めることができます。ただし、高性能な製品は価格も高くなるため、予算とのバランスを考慮する必要があります。
  • 床の遮音対策:コンパネだけでは、床からの音漏れを防ぐには不十分です。防振ゴムなどを敷いてからコンパネを敷設すると、効果的です。また、床下への音の伝搬を防ぐために、床下に吸音材を敷き詰めるのも有効です。

木材選びとコスト削減

予算6~7万円でレコーディングルームを作るには、材料費のコストを抑える必要があります。

1. 骨組み木材の選択:SPFと集成材の比較

SPF材は価格が安い反面、歪みや反りが発生しやすいというデメリットがあります。一方、集成材は強度が高く、寸法精度も高いですが、SPF材よりも高価です。

予算を考慮すると、SPF材を使用し、歪みや反りを事前にチェックして選別する方がコストを抑えられます。歪みが少ないものを選び、必要に応じて補強材を使用することで、強度を確保できます。

ただし、集成材を使用する方が、作業効率が上がり、仕上がりの精度も高くなるため、作業時間や手間を考慮すると、集成材の方がトータルコストを抑えられる可能性もあります。

2. コスト削減のための工夫

予算内に収めるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 材料の仕入れ先:ホームセンターだけでなく、木材問屋オンラインショップなどを比較して、最も安い仕入れ先を探しましょう。
  • 材料のサイズ:必要なサイズにカット済みの木材を購入することで、余剰材を減らし、コストを抑えることができます。
  • DIYスキル:DIY経験が少ない場合は、作業効率が低くなる可能性があります。事前にYouTubeなどの動画で作り方を勉強したり、経験者からのアドバイスを受けることで、作業時間を短縮し、コストを抑えることができます。
  • 不要な機能の排除:換気や照明などは、最低限の機能に絞ることでコストを抑えることができます。

専門家の意見:防音設計のポイント

防音設計は専門的な知識が必要なため、専門業者に相談することをお勧めします。特に、外部からの騒音を効果的に遮断するには、専門家のアドバイスが不可欠です。専門業者に設計図を見てもらい、改善点などをアドバイスしてもらうことで、より効果的な防音室を作ることができます。

また、防音性能の測定を行うことで、実際にどの程度の遮音効果があるのかを客観的に評価できます。

まとめ

DIYでレコーディングルームを作ることは、費用対効果の高い方法ですが、遮音性能を確保するためには、計画段階から細心の注意が必要です。この記事で紹介したポイントを参考に、予算と相談しながら、最適な防音レコーディングルームを作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)