DIYでキッチン食器棚をリメイク!ペンキ塗り失敗を防ぐための完全ガイド

家具をペンキで塗って、部屋の雰囲気を変えたいのですが… 以前三段のカラーボックスをペンキを塗って、本棚にしたら、乾いているはずのペンキがベトベトして、本にくっついたり、匂いもキツかったりしました。 今度は、キッチンの食器棚を塗りたいのですが、またこのようななるのが嫌で、前に進めません。 どうしたら良いですか? ペンキを塗った後に、何か塗ったりするものなのでしょうか?

DIYでキッチン食器棚をリメイク!失敗しないための準備と手順

以前、カラーボックスをペンキで塗り、ベタつきや臭いに悩まされた経験をお持ちとのこと。DIYで家具をリメイクする際に、ペンキのベタつきや臭いはよくある失敗例です。今回は、キッチン食器棚のリメイクを成功させるための具体的な手順と、失敗を防ぐためのポイントを解説します。

1. ペンキの種類選びが成功の鍵!

ペンキのベタつきや臭いは、使用するペンキの種類と、下地処理、塗装方法に大きく影響されます。まず、適切なペンキを選ぶことから始めましょう。

  • 水性塗料を選ぶ:油性塗料に比べて臭いが少なく、乾燥も早く、後処理も簡単です。キッチンなど食品を扱う場所では、安全性の高い水性塗料がおすすめです。ただし、油性塗料と比べて耐久性が低い場合があるので、食器棚の用途を考慮して選びましょう。
  • 低臭・無臭タイプを選ぶ:近年の水性塗料には、臭いを抑えた低臭タイプや無臭タイプが多く販売されています。小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
  • アクリル絵の具は避ける:アクリル絵の具は、耐久性が低く、水に弱いため、食器棚のような頻繁に拭き掃除をする場所には向きません。
  • 専門店で相談する:ホームセンターやDIYショップの店員に相談することで、食器棚の素材や用途に最適なペンキを選んでいただけます。具体的な色や質感なども相談できます。

2. 下地処理で仕上がりが変わる!

ペンキの密着性と耐久性を高めるためには、下地処理が非常に重要です。

  • 汚れや油分を落とす:食器棚の表面を、中性洗剤を含ませた布で丁寧に拭き、汚れや油分を完全に落とします。乾燥後、サンドペーパーで表面を軽く研磨すると、ペンキの密着性が向上します。
  • キズを補修する:キズや凹みがある場合は、パテで補修しましょう。パテが完全に乾燥したら、サンドペーパーで研磨します。
  • プライマーを塗る:ペンキの密着性を高め、下地の色を隠すために、プライマー(下塗り剤)を塗布します。特に、木材の吸い込みが激しい場合や、濃い色のペンキを塗る場合は、プライマーの使用が必須です。プライマーにも水性と油性がありますが、ペンキと種類を合わせるのがおすすめです。

3. ペンキの塗り方と乾燥

ペンキの塗り方によって、仕上がりや耐久性が大きく変わってきます。

  • 薄く、均一に塗る:一度に厚く塗ると、乾燥に時間がかかり、ベタつきやムラが発生する原因になります。薄く数回に分けて塗ることで、均一で美しい仕上がりになります。
  • 乾燥時間を守る:ペンキの種類によって乾燥時間は異なります。パッケージに記載されている乾燥時間を必ず守り、完全に乾燥してから次の工程に進みましょう。特に、重ね塗りをする際は、十分な乾燥が必要です。
  • 換気をしっかり行う:ペンキの臭いは、換気をしっかり行うことで軽減できます。塗装中は窓を開け放ち、扇風機などで空気を循環させましょう。

4. 仕上げの保護!トップコートで耐久性をアップ

ペンキが完全に乾燥したら、トップコート(仕上げ剤)を塗布しましょう。トップコートは、ペンキの保護膜となり、耐久性や耐水性を高めます。

  • 水性ウレタンニス:耐久性、耐水性、耐摩耗性に優れ、食器棚の表面を保護します。水拭きも可能なので、キッチンに最適です。
  • 水性アクリルニス:水性ウレタンニスよりも耐久性は劣りますが、扱いやすく、初心者にもおすすめです。

専門家のアドバイス:失敗しないためのポイント

DIYのプロである、インテリアコーディネーターの山田さんに、ペンキ塗り失敗を防ぐためのアドバイスを伺いました。

「ペンキ塗りの失敗は、ほとんどの場合、下地処理と乾燥不足が原因です。時間をかけて丁寧に下地処理を行い、乾燥時間をしっかり守ることが、美しい仕上がりと耐久性の向上に繋がります。また、使用するペンキの種類によって乾燥時間や塗り方が異なるため、パッケージの説明をよく読んでから作業に取り掛かることが大切です。」

まとめ:美しいキッチン食器棚で快適な空間を

今回の記事では、キッチン食器棚をペンキでリメイクする際に失敗しないための準備から手順、そして仕上げまでを詳しく解説しました。適切なペンキ選び、丁寧な下地処理、そして乾燥時間の厳守が、DIY成功の鍵となります。

今回ご紹介した方法を実践し、自分らしいキッチン空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)