DIYでつくる壁面収納の耐荷重:タモ無垢材ボックスとパイン集成材棚板の組み合わせ

棚板の耐加重は何で決まるか。DIY。 3畳の長方形の部屋です。 奥行15cm・高さ185cmのタモ無垢材のボックス2個あります。 耐加重はわかりませんが、結構頑丈に出来ています。 それを長い辺の壁につけるように向かい合わせに置きます。 つまり、向かい合ったボックスは180cm離れています。 その上にたなげるように60×180cmの棚板を渡すとします。 取り外せるように、ボックスの天板と棚板にダボ穴を開け、簡単に固定したいと思います。 1・棚板に厚さ2センチのパイン集製材を使ったとしら耐加重はどのくらい確保できますか? 2・この場合棚板の厚さを変えることで耐加重も変わるのでしょうか。それとも、ふたつのボックスの頑丈さのほうがかかわってきますか? 2.それぞれのボックスは壁に接していますし、棚板を渡すことで転倒は防止できますか?補足ボックスの幅は90cmです。

棚板の耐荷重を左右する要素

DIYで棚を作る際、耐荷重は非常に重要なポイントです。今回のケースでは、タモ無垢材のボックス2つにパイン集成材の棚板を渡す構造です。耐荷重は、以下の要素によって決定されます。

1. 棚板の材質と厚さ

  • 材質:パイン集成材は比較的柔らかく、耐荷重は木材の種類や等級によって大きく異なります。一般的に、硬い木材の方が耐荷重は高くなります。同じパイン集成材でも、集成方法や含水率によって強度が変わるため、使用する集成材の品質を確認することが重要です。
  • 厚さ:棚板の厚さは耐荷重に大きく影響します。厚いほどたわみにくく、より多くの重量を支えることができます。今回の2cm厚のパイン集成材では、後述するように、それほど大きな荷重には耐えられません。
  • 支点間距離:今回の場合、60cm幅の棚板を180cm間隔で支えるため、たわみやすくなります。支点間距離が長くなるほど、棚板にかかる応力が大きくなり、耐荷重は低下します。

2. 支柱(ボックス)の強度

  • 材質と構造:タモ無垢材は比較的硬く、強度が高い木材です。ボックスの構造がしっかりしていれば、棚板を支えるのに十分な強度を確保できる可能性があります。しかし、「結構頑丈」という主観的な判断では、正確な耐荷重は分かりません。
  • 壁への固定:ボックスが壁にしっかりと固定されていることは、棚全体の安定性と耐荷重に大きく影響します。壁への固定方法が不十分だと、棚が転倒する危険性があります。

3. 棚板の固定方法

  • ダボ穴による固定:ダボ穴は、比較的簡単に取り外せる利点がありますが、耐荷重を高めるためには、適切な位置と数、そしてダボの太さと材質が重要です。単純なダボ穴だけでは、大きな荷重には耐えられない可能性があります。金具などによる補強が必要となるでしょう。

具体的な耐荷重の推定と対策

パイン集成材2cm厚、60cm幅、180cm支間距離の棚板の耐荷重を正確に計算するには、木材のヤング率などの専門的な知識と計算が必要です。しかし、一般的に、この条件では数十kg程度の耐荷重しか期待できません。書籍や軽い雑貨を置く程度であれば問題ないかもしれませんが、重い物を収納するには不十分です。

1. 棚板の厚さを増やす

耐荷重を高める最も効果的な方法は、棚板の厚さを増やすことです。厚さ3cm以上にすることで、耐荷重は大幅に向上します。

2. 支持点を増やす

棚板の中央にも支持点を設けることで、たわみを軽減し、耐荷重を高めることができます。例えば、中央に小さな支柱を追加したり、棚板を2枚重ねて使用したりするのも有効です。

3. 補強材を追加する

棚板の裏側に補強材を取り付けることで、たわみを抑制し、耐荷重を高めることができます。L字金具や木材などを利用して、棚板とボックスをしっかりと固定します。

4. ボックスの強度を確認する

ボックスの耐荷重が不明なため、専門家に相談して強度を確認することをお勧めします。もし強度が不足している場合は、補強が必要になります。

5. 壁への固定を強化する

ボックスを壁にしっかりと固定することで、棚全体の安定性を高め、転倒を防ぎます。強力な金具を使用し、適切な位置に固定することが重要です。

専門家の意見

建築士や家具職人などの専門家に相談することで、より安全で適切な設計と施工方法をアドバイスしてもらうことができます。特に、耐荷重に関する正確な計算や、適切な材料・金具の選定、施工方法については、専門家の知識が不可欠です。

転倒防止対策

ボックスが壁に接していること、そして棚板を渡すことで、ある程度の転倒防止効果は期待できます。しかし、棚に重い物を収納する場合は、転倒防止金具などを追加して、より安全性を高めることを強くお勧めします。

まとめ

DIYで棚を作る際には、材質、厚さ、支点間距離、固定方法、そしてボックスの強度など、様々な要素を考慮する必要があります。正確な耐荷重を計算することは難しいですが、安全性を確保するために、上記の対策を講じることをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることも、安全な棚作りには非常に有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)