DIYでできる? 自宅でドラム演奏を楽しむための防音対策

部屋の防音はDIYでできますか? 自分の部屋でドラムを叩きたいので部屋の防音工事をしようと思うのですが、自分で工事することは可能でしょうか? 部屋はそんなに大きくないです。むしろ小さいほうです。 スタジオのような完璧な防音は望みません。部屋の外、家の外に漏れる音が少しマシになれば良いです。 またこの場合、遮音と吸音どちらが防音効果が高いのでしょうか? あとお勧の防音材(もしくは吸音材)などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

DIYによる防音工事の可能性と限界

結論から言うと、ドラム演奏に対応できるレベルの防音工事は、DIYでも不可能ではありませんが、専門業者に依頼するレベルの完璧な防音を実現するのは難しいでしょう。特に、小さい部屋でのドラム演奏は、低音域の振動が壁や床を伝わりやすく、防音対策が複雑になります。

しかし、近隣への騒音問題を軽減する程度の防音効果を得ることは、DIYでも十分可能です。本記事では、DIYでできる防音対策と、その限界、そして専門業者に依頼する場合のメリット・デメリットについても解説します。

遮音と吸音、どちらが重要?

防音対策においては、「遮音」と「吸音」の両方が重要です。

遮音:音を遮断する

遮音とは、音を部屋の外に漏らさないように遮断することです。遮音材として、重量のある素材が効果的です。例えば、石膏ボード、コンクリート、鉛などです。

吸音:音を吸収する

吸音とは、部屋の中で発生した音を吸収して、残響音を減らすことです。吸音材は、多孔質の素材が効果的です。例えば、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどです。

ドラム演奏の場合、低音域の振動を遮断することが重要なので、遮音に重点を置いた対策が必要になります。しかし、吸音材も併用することで、より効果的な防音を実現できます。吸音材は、残響音を減らすことで、音のクリアさを向上させる効果もあります。

DIYでできる防音対策

小さな部屋でドラムを演奏する場合、以下のDIY対策が効果的です。

1. 壁と床への防音対策

*

石膏ボードの追加

:既存の壁や天井に石膏ボードを追加することで、遮音性を高めることができます。厚みのある石膏ボードを選ぶと効果的です。二重構造にすることで、さらに効果が上がります。
*

防音シートの活用

:石膏ボードと壁の間に防音シートを挟むことで、より効果的な遮音を実現できます。制振シートなども効果的です。
*

床への対策

:床には、防振ゴムや防音マットを敷くことで、振動を軽減することができます。特に、ドラムセットを設置する場所には、しっかりと防振対策をすることが重要です。

2. 吸音対策

*

吸音パネルの設置

:壁や天井に吸音パネルを取り付けることで、室内の残響音を減らすことができます。様々なデザインの吸音パネルがあるので、インテリアにも配慮して選びましょう。
*

カーテンやカーペットの活用

:厚手のカーテンやカーペットも、ある程度の吸音効果があります。特に、厚手の防音カーテンは効果的です。

3. その他の対策

*

窓の防音対策

:窓から音が漏れるのを防ぐために、防音カーテンや防音窓フィルムなどを活用しましょう。
*

ドアの防音対策

:ドアの隙間から音が漏れるのを防ぐために、ドアの隙間を埋めるパッキンなどを活用しましょう。
*

防音室の自作

:より本格的な防音対策として、防音室を自作することも可能です。しかし、これは高度なDIYスキルと知識が必要になります。

おすすめの防音材・吸音材

防音材・吸音材は、ホームセンターやオンラインショップで購入できます。

* 遮音材:高密度石膏ボード、防音シート(制振シート)、鉛シート
* 吸音材:グラスウール、ロックウール、ウレタンフォーム、吸音パネル

専門業者への依頼を検討するケース

DIYでできる対策にも限界があります。以下の場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。

* 徹底した防音が必要な場合
* 複雑な工事が必要な場合
* DIYに自信がない場合

専門業者に依頼するメリットは、確実な防音効果が得られること、工事がスムーズに進められることです。デメリットは、費用が高額になることです。

費用と時間

DIYの場合、材料費は数万円から数十万円程度、工事に要する時間は数日から数週間程度です。専門業者に依頼する場合は、費用は数十万円から数百万円程度、工事に要する時間は数週間から数ヶ月程度になります。

まとめ

ドラム演奏のための防音対策は、DIYでもある程度は可能です。しかし、完璧な防音を目指す場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。まずは、自分のスキルと予算を考慮し、最適な方法を選びましょう。 近隣住民との良好な関係を築くためにも、事前に相談しておくことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)