CD、DVD、ブルーレイ、ゲームソフトの収納と保管方法:直射日光や高温多湿への対策

CD、DVD、ブルーレイ、PSPやDSのソフトの保管場所についてです。(部屋の都合上この場所にしか保管するところがありません。 ) ディスク類(家で録画したもの、買ったときから映像や音楽が記録されていたもの、ブルーレイ)やPSPやDSのソフトなどの保管場所についてです。自分は、家で録画したディスクは買ったときに入っていたプラスチックのスリムケース(白あるいは黒、曇った透明)に入れて、さらに100均で買った何十枚か入る大きなプラスチックのケースに入れて、それを2~3段上に積み重ねて、扉つきの収納場所に納めています。また、買ったときから映像や音楽が記録されていたもの、ブルーレイ、PSPやDSのソフトは買ったときに入っていたケースに入れて100均のケースには入れずにそのまま同じ収納場所に保管しています。 この収納場所なのですが、もともとは布団などを入れる場所でしたがそこを上記の物などの保管場所として利用しています。しかし、この収納場所は扉を閉めていても上側と両サイドに5~3mmの隙間があります。その隙間から外からの直射日光(午前中)?や電気の光が入ってしまっているのではないかと心配です。 この程度で上記の物に悪影響がでたりするのでしょうか? また、上記の話とは別なのですが、自分が家を空けている時(ほぼ毎日です)などは雨戸を閉めているのですが、それにより部屋の温度がこもったり、上昇したりするのでしょうか? とても心配なので回答よろしくお願いします。補足回答ありがとうございます。 では、今回の質問に関しては何も気にする必要はないということで大丈夫でしょうか? また、もう一つほかの質問の補足の質問をしているので、そちらも見ていただけると幸いです。

メディアの保管に関する疑問と対策

大切なCD、DVD、ブルーレイ、ゲームソフトの保管場所について、直射日光や高温多湿の影響、そして雨戸を閉めた状態での室温上昇についてご心配ですね。一つずつ詳しく見ていきましょう。

直射日光と室温の影響

5~3mmの隙間から入る直射日光や照明の光は、メディアへの影響が懸念されます。特に、直射日光は紫外線を含んでおり、ディスクの記録面にダメージを与え、データの劣化や再生不良を引き起こす可能性があります。また、高温多湿の環境もメディアの寿命を縮めます。プラスチックケースに入れて保管されているとはいえ、隙間からの光と熱は蓄積され、徐々に劣化を促進する可能性があります。

しかし、ご心配されている程度であれば、すぐに深刻な問題に繋がる可能性は低いと言えます。完全に遮光された環境が理想的ですが、現実的には難しい場合もあります。現状の保管方法で、特に問題なく利用できているのであれば、まずは現状維持で様子を見るのも一つの方法です。

より安全な保管方法への改善

より安全に保管するためには、以下の点を検討してみてください。

  • 遮光性の高い収納ケースを使用する:100均のケースに加え、さらに遮光性の高い収納ボックスやケースを使用することで、光の影響を軽減できます。例えば、厚手の布や不織布で覆う、遮光シートを貼るなどの工夫も有効です。ダークブラウンや黒色の収納ケースは遮光性に優れています。
  • 通気性を確保する:密閉された状態は、湿気や熱がこもりやすいため、収納ケースに多少の通気性を確保しましょう。完全に密閉するのではなく、わずかな隙間を設ける、通気口のあるケースを選ぶなど工夫が必要です。
  • 直射日光を避ける:収納場所を移動できる場合は、直射日光の当たらない場所に移動することを検討しましょう。北側の部屋や、カーテンなどで光を遮ることができる場所が理想的です。
  • 温度・湿度管理:室温と湿度を一定に保つことが重要です。エアコンや除湿機などを活用し、温度と湿度を適切に管理することで、メディアの劣化を抑制できます。
  • 定期的な点検:定期的にメディアの状態をチェックし、傷や汚れ、再生不良がないか確認しましょう。問題が見つかった場合は、早めにバックアップを取ることが大切です。

雨戸を閉めた状態での室温上昇

雨戸を閉めた状態では、部屋の温度が上昇する可能性があります。特に夏場は、直射日光を遮断する効果はあるものの、熱がこもりやすく、室温の上昇につながる可能性があります。ただし、これは部屋の構造や周囲の環境、時間帯によっても大きく異なります。

雨戸を閉めたままの状態が長時間続く場合は、換気を定期的に行うことが重要です。窓を開けて換気をする、換気扇を使用するなど、こもった空気を排出することで室温の上昇を防ぎ、メディアへの影響も軽減できます。

専門家の意見

メディアの保管に関する専門家である、デジタルアーカイブの専門家などに相談することも有効です。彼らは、メディアの劣化要因や適切な保管方法について詳しい知識を持っています。

まとめ

今回のケースでは、すぐに深刻な問題に繋がる可能性は低いですが、より安全にメディアを保管するためには、遮光性や通気性を考慮した収納方法、そして適切な温度・湿度管理が重要です。上記で紹介した対策を参考に、大切なメディアを長く大切に保管しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)