AT-20フィルター改造と底面フィルター併用に関するQ&A

AT-20(テトラ・ワンタッチフィルター)の改造について ネットでAT-20の改造方法がいろいろあるのを調べたのですが、 今のままバイオバックJrを使いつつ、 その隙間に市販のリング型のろ材を 埋め込む方法はだめなんでしょうか? リングろ材が大きすぎるなら、半分に割って お茶パックなどに入れてから AT-20の隙間にたくさん詰め込めばいいのでは? 下敷きで区切ってろ材を埋め込む方法は、 物理ろ過がスポンジやウールだけなので すぐ目詰まりして溢れそうですし、臭いも出そうです。 バイオバックJrは安価なのと物理ろ過能力も素晴らしいので、 1ヶ月に1個ぐらいなら交換し続けてもいいかなと思ってます。 あと、リングろ材を砂利の中にバラバラに埋め込んでも効果ありますか?補足底面フィルターをAT-20に直結させる方法もあるそうですが、これならどうでしょうか? 底面フィルターは設置後に掃除の必要は無いんでしょうか? ずーっと砂利の下に埋めっぱなし?ちなみに砂利にはGEXのベストサンドを使ってます。 この砂利の寿命は1年らしいので、1年後に底面フィルターも交換すればいいのでしょうか? AT-20とヒーターで電源コンセントを占領してしまっているので 別で底面濾過を可動させることができません。

AT-20フィルターの改造方法と底面フィルター併用の検討

水槽内の水質維持は、アクアリウムにおける重要な課題です。この記事では、テトラAT-20フィルターの改造方法と、底面フィルター併用の有効性について、具体的なアドバイスと専門家の視点から解説します。質問にあるAT-20とバイオバックJr、リングろ材、底面フィルターなどを組み合わせた濾過システムの構築について、最適な方法を探っていきましょう。

AT-20へのリングろ材追加について

バイオバックJrにリングろ材を追加するアイデアは、濾過能力の向上を目指した有効な試みです。しかし、リングろ材をそのまま入れると、AT-20のスペースが狭くなり、水流が阻害される可能性があります。また、リングろ材が大きすぎる場合は、半分に割って、お茶パックなどに入れる方法も有効です。ただし、お茶パックは耐久性に限界があるため、定期的な交換が必要です。

下敷きによる区切りは、物理ろ過に負担がかかり、目詰まりや臭いの原因となる可能性が高いです。バイオバックJrは物理ろ過能力に優れていますが、1ヶ月に1個の交換頻度ではコストがかかりますし、環境への負荷も考慮する必要があります。より効率的なろ材の配置や、ろ材の種類を見直すことをお勧めします。

砂利へのリングろ材埋め込みの効果

リングろ材を砂利の中にバラバラに埋め込む方法は、生物ろ過の強化に繋がります。バクテリアが定着しやすくなり、水質の安定に貢献します。ただし、効果を実感するには、ある程度の期間が必要です。また、砂利の種類や粒度によっては、ろ材が埋もれてしまい、効果が薄れる可能性もあります。GEXベストサンドを使用されているとのことですが、粒子の大きさや隙間を考慮し、リングろ材の配置を工夫する必要があります。

底面フィルター併用のメリットと注意点

底面フィルターは、砂利の中に設置することで、広いろ過面積を確保できます。掃除の必要がないというメリットがありますが、これはあくまで定期的なメンテナンスを必要としないという意味であって、完全に放置できるわけではありません。砂利に汚れが蓄積されたり、ろ材が詰まったりする可能性があります。定期的に水槽の水換えを行い、必要に応じて砂利の掃除を行う必要があります。

AT-20とヒーターでコンセントが不足しているとのことですが、マルチタップの使用を検討してみてはいかがでしょうか。安全な製品を選び、定格容量を超えないように注意してください。

底面フィルターと砂利の寿命

底面フィルター自体の寿命は、使用状況によって異なりますが、数年は使用できることが多いです。しかし、砂利は1年で交換が必要とのことですが、必ずしも交換が必要とは限りません。砂利の汚れ具合や、水質の状態を確認し、必要に応じて交換を検討しましょう。

具体的な改造案とアドバイス

  • ろ材の選定:バイオバックJrに加え、セラミックリングや、多孔質のろ材を組み合わせることで、物理ろ過と生物ろ過のバランスが向上します。リングろ材は、サイズを検討し、お茶パックではなく、より耐久性のあるメッシュバッグを使用することをお勧めします。
  • ろ材の配置:AT-20内部にろ材を配置する際は、水流を妨げないよう、工夫が必要です。ろ材の配置によって、ろ過効率が大きく変わるため、色々な配置を試してみることをお勧めします。
  • 底面フィルターとの併用:底面フィルターは、AT-20と併用することで、より強力な濾過システムを構築できます。ただし、底面フィルターは、砂利の掃除が困難なため、定期的な水換えと、必要に応じて部分的な砂利の掃除を行う必要があります。
  • 定期的なメンテナンス:フィルターの清掃やろ材の交換、水換えを定期的に行うことで、水槽内の水質を維持し、魚たちの健康を守ります。メンテナンス頻度は、水槽の大きさや魚の種類、飼育密度によって異なります。

専門家の視点

アクアリストの経験豊富な専門家によると、「AT-20は小型水槽向けのフィルターであり、改造によって濾過能力を向上させることは可能ですが、過剰な改造はかえって水流を阻害したり、目詰まりを起こしたりする可能性があります。ろ材の選定と配置を慎重に行い、定期的なメンテナンスを怠らないことが重要です。」とのことです。

最終的には、水槽のサイズ、飼育する魚の種類、そして予算などを考慮して、最適な濾過システムを構築することが重要です。 複数のろ材を組み合わせることで、より効果的な濾過システムを構築することができます。 しかし、過剰なろ材は水流を阻害し、かえって悪影響を与える可能性もあるため、バランスが重要です。 色々な組み合わせを試行錯誤しながら、最適な方法を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)