ADHD家族と暮らす!片付けられない家族への対応と、自分自身の生活習慣改善方法

家族みなADHDぽく、私は自分の部屋が片づかず、トイレや風呂、玄関を使うときは毎回掃除します。母親は片づけないのに、自分の部屋もぐちゃぐちゃ、さらに居間やキッチンを自分のテリトリーにしてぐちゃちゃ、ゴミ箱周りや冷蔵庫整理を時々してもすぐひどいことになり、居間や台所にいないようにしてます。買い物はしても、始末をしないのでゴミがあふれます。 布団を買っても、古い布団放置、椅子も。ダンボールも捨て方を何度言っても、うるせえババアと言われます。 虚しく悲しく憎くもありますが、言っても無駄なので黙って後始末をするべきですか? 家族のをやって自分のことがぐちゃちゃ、悪循環です。 姉は統合でゴミ捨てと皿洗いすれば、よくやってるとされ、高齢の父はタバコやゴミ始末が悪く、いつも床をはいだらけにして部屋の外を歩き回り、廊下の床が毎回拭きます。部屋の飲みさしを姉にジュース代渡してかたさせます。 自分の汚したもの片づける習慣がなく、聞き入れようともしない家族と片づけにどう対応しますか? 自分自身ADHDの本で生活習慣を直そうと少しずつ片づけてます。家族は私の提案は一切聞きません。

片付けられない家族への対応:現実を受け止め、戦略的に対処する

ご家族の状況、大変お辛いですね。ご自身もADHD傾向があり、ご家族もそれぞれ課題を抱えている状況で、片付け問題がご自身の精神的な負担になっていることがよく分かります。まず、重要なのは「完璧を求めない」ことです。全てを一人で抱え込もうとせず、現実を受け止め、戦略的に対処していくことが大切です。

1. 家族の特性を理解する

ADHDや統合失調症は、それぞれ異なる特性を持つ疾患です。片付けられないという行動の裏には、様々な要因が隠れている可能性があります。例えば、注意欠陥、衝動性、実行機能の障害などが関係しているかもしれません。家族一人ひとりの特性を理解し、その特性に合わせた対応をすることが重要です。

2. 期待値を下げる

完璧な片付けを期待するのは現実的ではありません。特に、ADHD傾向のある家族に対しては、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。例えば、「今日はゴミ出しだけしよう」といった小さな目標を設定し、達成したら褒めてあげましょう。小さな成功体験が、モチベーションの向上につながります

3. コミュニケーションの見直し

「うるせえババア」と言われるなど、コミュニケーションがうまくいっていないことが伺えます。直接的な指示や批判は逆効果になる可能性が高いです。代わりに、「〇〇をしてくれると助かるんだけど」といった、依頼する形で伝えてみましょう。また、家族会議を開き、それぞれの役割分担やルールを話し合うのも有効です。ただし、期待値を下げ、無理のない範囲で話し合うことが大切です。

4. 環境を整える

片付けられない原因の一つに、環境問題が挙げられます。例えば、収納スペースが不足していたり、物が散らかりやすい状態になっていると、片付けが困難になります。収納スペースを増やす、物を減らす、整理しやすい環境を作ることで、片付けを容易にすることができます。

5. プロの力を借りる

どうしても状況が改善しない場合は、専門家の力を借りるのも一つの方法です。整理収納アドバイザーや、ADHD専門のカウンセラーなどに相談することで、具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。

自分の生活習慣改善:ADHD向けのアプローチ

ご自身もADHD傾向があるとのことですので、ご自身の生活習慣改善も並行して行う必要があります。

1. 目標設定とタスク分解

大きな目標を立てると挫折しやすいので、小さな目標を立て、さらに小さなタスクに分解しましょう。例えば、「部屋の片付け」という大きな目標を、「今日はベッド周りの片付けをする」「明日はクローゼットの整理をする」といった小さなタスクに分けます。

2. タイマーを活用する

ADHDの人は、集中力が持続しにくい傾向があります。タイマーを使って、作業時間を区切ると集中力を維持しやすくなります。例えば、25分作業したら5分休憩する「ポモドーロテクニック」が有効です。

3. リマインダーを設定する

忘れっぽいADHDの人には、リマインダーが役立ちます。スマホのアプリや付箋などを活用し、片付けやその他のタスクを忘れないようにしましょう。

4. 習慣化

新しい習慣を身につけるには、継続することが大切です。最初は辛抱強く続け、習慣化することで、自然と片付けができるようになります。

5. 褒める

小さな成功体験を積み重ねたら、自分を褒めましょう。自己肯定感を高めることで、モチベーションを維持しやすくなります。

専門家の視点:ADHDと片付け

ADHD専門の医師やカウンセラーは、ADHDの特性を理解した上で、具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。薬物療法や認知行動療法なども検討できます。特に、ご家族との関係性がストレスになっている場合は、カウンセリングを受けることで、コミュニケーションの改善やストレス軽減に繋がる可能性があります。

まとめ:小さな一歩から始めよう

片付けられない家族と暮らすことは、大変なストレスですが、完璧を求めず、小さな一歩から始めることが大切です。家族の特性を理解し、適切な対応をすることで、少しずつ状況が改善していくはずです。ご自身の生活習慣改善も同時に行い、心身ともに健康な状態を保つように心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)