Contents
90cm水槽の一般的なサイズと種類
90cm水槽と聞いて、まず思い浮かぶのは、幅90cmの水槽です。しかし、水槽のサイズは幅だけでなく、奥行きと高さも重要です。一般的に、90cm水槽と呼ばれるものは、幅90cmの他に、奥行き45cm、高さ45cmのものが多く流通しています。これは、60cm水槽よりも大きく、120cm水槽よりも小さい、一般的なサイズとして定着しているためです。
しかし、同じ90cm水槽でも、メーカーやシリーズによって、奥行きや高さが若干異なる場合があります。例えば、奥行きが30cmと浅いタイプや、高さ60cmと高いタイプなども存在します。レッドビーシュリンプの飼育環境を考慮する際は、水槽の容積だけでなく、レイアウトの自由度も考慮して、適切な奥行きと高さを選ぶことが重要です。
また、水槽の種類も考慮する必要があります。一般的なガラス水槽以外にも、アクリル水槽や、フレームレス水槽などがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、レッドビーシュリンプの飼育環境や、設置場所の状況に合わせて最適な水槽を選びましょう。
90cm水槽の寸法例
* 標準タイプ:幅90cm × 奥行き45cm × 高さ45cm
* 奥行き浅めタイプ:幅90cm × 奥行き30cm × 高さ45cm
* 高さ高めタイプ:幅90cm × 奥行き45cm × 高さ60cm
90cm水槽の満水重量と床への影響
90cm水槽(幅90cm × 奥行き45cm × 高さ45cm)を満水にした場合の重量は、およそ270kgになります。(水の比重を1g/cm³として計算:90cm × 45cm × 45cm × 1000g/cm³ = 1822500g = 1822.5kg。ガラスや水槽台などの重量を加えると約270kgと推定されます。) これは、かなりの重量です。
床が耐えられるかどうかは、建物の構造、床材の種類、そして水槽を設置する場所によって大きく異なります。
床の耐荷重を確認する方法
まず、建物の構造図を確認するか、管理会社に問い合わせて、床の耐荷重を確認することが重要です。多くの場合、マンションなどの集合住宅では、床の耐荷重が記載された資料が提供されています。
もし資料がない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、床の状況を調査し、水槽を設置しても安全かどうかを判断してくれます。
床が耐えられない場合の対策
床の耐荷重が不足している場合は、以下の対策を検討しましょう。
- 水槽台を強化する:より頑丈な水槽台を使用するか、既存の水槽台に補強材を追加することで、耐荷重を向上させることができます。特に、複数枚の合板を重ねて補強したり、金属製の補強材を使用するなど、しっかりと補強する必要があります。
- 設置場所を変える:床の耐荷重が低い場所から、より耐荷重の高い場所へ水槽を設置場所を変更します。例えば、床下地がしっかりしている部屋の柱の上などです。
- 水槽のサイズを小さくする:90cm水槽は、レッドビーシュリンプの飼育にはやや大きすぎるかもしれません。60cm水槽など、より小さな水槽を検討することも有効な手段です。レッドビーシュリンプは、それほど広い水槽を必要としません。
- 床補強工事を行う:床の耐荷重を根本的に向上させるためには、床補強工事が必要となる場合があります。これは専門業者に依頼する必要があります。
レッドビーシュリンプ飼育と水槽選び
レッドビーシュリンプは、比較的飼育しやすいエビですが、水質の変化には敏感です。そのため、水槽のサイズだけでなく、ろ過システムや水質管理にも注意が必要です。
90cm水槽は、レッドビーシュリンプの飼育には十分なスペースがありますが、水槽の大きさに比例して、水質管理の負担も大きくなります。初心者の場合は、まずは60cm水槽から始めることをお勧めします。
専門家のアドバイス
アクアリストの経験豊富な専門家によると、水槽の設置は、単に水槽の重量だけでなく、設置場所の状況を総合的に判断することが重要です。床の材質、構造、そして水槽台の安定性など、様々な要素を考慮する必要があります。不安な場合は、専門業者に相談して、安全な設置方法をアドバイスしてもらうことを強く推奨します。
まとめ
90cm水槽は、レッドビーシュリンプの飼育に適したサイズですが、満水時の重量は約270kgと非常に重いため、床の耐荷重を必ず確認する必要があります。床の耐荷重が心配な場合は、水槽台を強化したり、設置場所を変更したり、あるいは水槽のサイズを小さくするなどの対策を検討しましょう。安全な水槽設置を心掛け、レッドビーシュリンプの飼育を楽しみましょう。