9畳の部屋を仕切って書斎と蔵を作る!DIYでできる間仕切りアイデア

9畳の一部屋を、4.5畳と4.5畳に分けたいと思っています。(一つは旦那の書斎、もう一つは蔵)一つが蔵なので、暖房をつけたときに蔵までなるべく暖房がいかないように 本棚等ではなくできるだけきっちりとしきりたいです。 アコーディオンカーテンしか浮かばなかったのですが、こちらで質問させていただきましたがアコーディオンカーテンは自分でのとりつけは難しいとのことでした。発想力がないので、よいアイデアがあればお教え下さい。 楽しさもかねて、業者にたのまず、あくまで自分で作ることにこだわりたいと思います。(ド素人ですが)

9畳の部屋をDIYで仕切る!書斎と蔵を快適に実現する間仕切りアイデア

9畳の部屋を4.5畳ずつに仕切り、旦那さんの書斎と蔵を作るという素敵な計画ですね!しかもDIYで挑戦したいとのこと、素晴らしいです!アコーディオンカーテンは取り付けが難しいというご懸念、よく分かります。そこで、DIY初心者でも比較的簡単に取り組める間仕切りアイデアをいくつかご提案します。暖房効率も考慮し、書斎と蔵をしっかり区切る方法を一緒に考えていきましょう。

1. DIYで手軽にできる!突っ張り棒と布を使った間仕切り

最も手軽で費用対効果の高い方法です。ホームセンターで入手できる突っ張り棒と、厚手の布(遮光カーテンや防音カーテンなど)を用意します。

  • 天井と床にしっかり届く長さの突っ張り棒を複数本用意します。 部屋の幅に合わせて、棒の本数を調整してください。間隔は10cm程度空けると安定します。
  • 厚手の布を突っ張り棒に通します。 布の端を縫って輪っかを作るか、クリップなどで固定すると便利です。遮光性や断熱性を高めたい場合は、断熱効果のある生地を選びましょう。
  • 突っ張り棒を天井と床にしっかり固定します。 突っ張り棒がしっかり固定されているか確認し、必要に応じて補助の支えなどを追加しましょう。

メリット:費用が安く、手軽に始められる。撤去も簡単。
デメリット:完全な密閉は難しい。見た目が少し簡素になる可能性がある。

2. おしゃれで機能的!DIY木製パーテーション

木材を使って、よりしっかりとしたパーテーションを作ることも可能です。ホームセンターで木材、金具、塗料などを購入し、自分好みのデザインに仕上げましょう。

  • 木材をカットします。 事前に設計図を作成し、正確にカットすることが重要です。電動工具の使用は危険が伴うため、初心者の方はのこぎりを使用しましょう。
  • 木材を組み立てます。 金具やネジを使って、木材を組み合わせていきます。組み立て前に、木材に防腐剤やニスを塗布すると、耐久性が増します。
  • 塗装します。 お好みの色に塗装することで、インテリアに合わせたパーテーションを作ることができます。ブラウン系の落ち着いた色合いが蔵の雰囲気に合うでしょう。

メリット:しっかりとした仕切りになり、暖房効率も向上する。デザイン性が高い。
デメリット:木材のカットや組み立てに多少の技術が必要。費用は突っ張り棒と布より高くなる。

3. 手軽に本格的な仕切り!折りたたみ式衝立

既製品の折りたたみ式衝立を活用するという方法もあります。様々なデザイン、素材、価格帯のものが市販されているので、予算や好みに合わせて選べます。

  • サイズを確認する:9畳の部屋を仕切るのに適切なサイズかを確認しましょう。4.5畳ずつに仕切ることを考えると、高さは最低でも180cm以上あると良いでしょう。
  • 素材を選ぶ:木製、布製、和紙製など様々な素材があります。遮音性や断熱性を重視するなら、厚手の布製や木製がおすすめです。蔵として使用するなら、防湿性も考慮しましょう。
  • デザインを選ぶ:書斎と蔵の雰囲気に合うデザインを選びましょう。ブラウン系の落ち着いた色合いの衝立が、両方の空間に馴染みやすいでしょう。

メリット:手軽に設置でき、移動も簡単。デザインのバリエーションが豊富。
デメリット:既製品なので、完全に自分の好みに合わせるのは難しい場合がある。

4. 専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

DIYに自信がない、またはより洗練された仕切り方をしたい場合は、インテリアコーディネーターに相談することをお勧めします。プロの視点から、部屋のレイアウトや素材選び、デザインの提案を受けることができます。

暖房効率を高めるためのポイント

どの方法を選ぶにしても、暖房効率を高めるために以下の点に注意しましょう。

* 隙間をなくす:間仕切りと壁、床との間に隙間があると、暖気が漏れてしまいます。隙間テープなどを活用して、隙間をしっかり塞ぎましょう。
* 断熱材を使用する:パーテーションに断熱材を使用すると、暖房効率が格段に向上します。断熱シートや断熱材入りの木材などを活用しましょう。
* 暖房器具の位置:暖房器具は書斎側に設置し、蔵側への暖気の流れを最小限に抑えましょう。

まとめ:DIYで理想の間仕切りを実現しよう!

9畳の部屋をDIYで仕切る方法は様々です。予算、スキル、デザインの好みなどを考慮し、最適な方法を選びましょう。今回ご紹介した方法を参考に、自分らしい空間を作り上げてください。 「いろのくに」では、様々なインテリアアイテムをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)