9坪のドリームハウス、本当に快適?狭小住宅の現実と6120万円の価値

TVドリームハウスでやってた9坪の家ってどう思いましたか? 新宿の四谷で、9坪の土地に鉄骨の型枠を9つ繋げて作った家です。 室内には階段が無く、各部屋の壁もない家に、両親、姉、妹、妹の夫の5人が住んでいました。 土地代+建築費の総費用は6120万円。 みなさんはこの家で生活したいと思いましたか? 当方は、各部屋に壁がなくプライバシーは無いに等しく、妹夫妻は少し上にある両親の部屋から丸見えで、ささやき声すら丸聞こえなので、部屋でのエッチとか100%不可能。 各部屋の段差はあっても、極論すれば同じ部屋に住んでいるようなものなので、3家族(5名)の生活リズムが同じでなければ、早寝する家族に合わせないといけない。(長女は最上階なので多少は大丈夫か?) このような状況でしたので、自分がこの家に住んだら気が狂うと思いました。 総額6千万円支払うなら、郊外にもっと広い家のほうがいいな~と感じましたが… 見ていた方のご感想を聞かせて下さい。補足一戸建てにこだわらなくともマンションで良いとも思いました。6千万なら程度の良い中古も視野に入れれば、もっと快適に暮らせる物件があるし、両親が車に乗っていましたが、四谷なら車がなくても十分に生活できるので。 収納スペースも無いに等しいので、物も買えないと思います。 長長女だけ特別なので資金の大半は長長女が出したのでしょうね。 しかし、あの妹夫婦はあんなタコ部屋のようなところでこれから生活できるのだろうか…^^;

6120万円の価値とは?狭小住宅のメリット・デメリットを徹底解説

番組で紹介された9坪の住宅、6120万円という価格には驚かれた方も多いのではないでしょうか。確かに、一般的な感覚からすると、この価格でこの広さの家は割高に感じます。しかし、この価格には立地条件である「新宿・四谷」という土地の価値が大きく反映されていると考えられます。都心の貴重な土地に建つ住宅であることを考慮すると、価格設定も理解できる部分があります。

一方で、プライバシーのなさ、収納スペースの少なさ、生活動線の不便さなど、指摘されているデメリットは無視できません。特に、家族構成や生活スタイルによっては、深刻な問題となるでしょう。

狭小住宅のメリット

* 立地:都心部など、土地価格の高いエリアで住宅を手に入れることができる。
* デザイン性:限られた空間を最大限に活用した、個性的なデザインの住宅が多い。
* 環境:駅近や商業施設が近いなど、利便性の高い立地にあることが多い。
* 維持費:広さに比例して、光熱費や修繕費などの維持費を抑えられる可能性がある。

狭小住宅のデメリット

* プライバシー:家族構成によっては、プライバシーが確保しにくい。
* 収納スペース:収納スペースが不足しがちで、整理整頓が必須となる。
* 生活動線:狭いため、生活動線が確保しにくく、不便を感じる可能性がある。
* 価格:土地価格が高いエリアでは、坪単価が高くなる傾向がある。

6000万円の予算で、他にどんな選択肢があったのか?

6000万円という予算があれば、郊外に広々とした一戸建てを建てることも、都心部で快適なマンションを購入することも可能です。 番組で紹介された住宅は、デザイン性や立地条件を重視した、非常に特殊なケースと言えるでしょう。

郊外の一戸建て

郊外であれば、同じ予算でより広い土地とゆとりのある住宅を手に入れることができます。庭や駐車場を確保することも容易です。ただし、通勤・通学にかかる時間や、利便性の低下は考慮する必要があります。

都心部のマンション

都心部でマンションを購入する場合、築年数や設備、立地によって価格は大きく変動します。6000万円の予算であれば、築浅で設備も充実した快適なマンションを選ぶことも可能です。

理想の住まいを実現するためのポイント

理想の住まいを選ぶためには、以下の点を考慮することが重要です。

  • 予算:住宅購入にかける予算を明確にする。
  • 家族構成:家族の人数や年齢、生活スタイルを考慮する。
  • 立地:通勤・通学時間、利便性、周辺環境などを考慮する。
  • 間取り:収納スペース、プライバシー、生活動線などを考慮する。
  • ライフスタイル:趣味や嗜好、将来のライフプランなどを考慮する。

専門家の視点:建築家からのアドバイス

建築家の視点から見ると、番組で紹介された住宅は、限られた空間を最大限に活用した、非常に挑戦的な設計と言えるでしょう。しかし、家族構成や生活スタイルによっては、居住性に問題が生じる可能性があります。

理想的な住宅とは、単に広さや価格だけでなく、そこに住む人々の生活スタイルや価値観に合致したものであるべきです。 建築家とじっくり相談し、自分たちに最適なプランを設計することが重要です。

まとめ:自分らしい住まい選びを

9坪の住宅は、極端な例ではありますが、狭小住宅のメリットとデメリットを改めて考えさせる良い機会となりました。 6000万円という高額な予算をどう使うかは、個々の価値観によって異なります。 郊外の広い家、都心の便利なマンション、あるいは個性的な狭小住宅など、様々な選択肢があります。 大切なのは、自分たちのライフスタイルや価値観をしっかりと見つめ、理想の住まいを実現することです。 そのためには、複数の選択肢を比較検討し、専門家の意見も参考にしながら、じっくりと時間をかけて検討することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)