9ヶ月ポメラニアンの過剰な吠え声…環境変化と解決策

9ヵ月のポメラニアン(オス)を飼っています。元々、一人暮らしの部屋で飼っていたのですが、訳あって実家で今、飼っています。前はそこまで吠えなかったのですが、実家で飼ってから、よく吠えるようになりました。おりの中でも、家族の誰かが歩くだけで吠えます。この子の中で、何か環境が変わって、心境の変化があったんでしょうか?私といた時より、今の方が遊んでくれているのは事実です。甘えからでしょうか?

ポメラニアンの吠え声の原因:環境変化と心理的要因

愛犬の行動変化は、飼い主さんにとって大きな心配事ですよね。9ヶ月のポメラニアンの吠え声増加は、環境の変化と、それに伴う犬自身の心理状態の変化が大きく関わっている可能性が高いです。

環境変化によるストレス

一人暮らしの部屋から実家への引っ越しは、愛犬にとって大きな環境変化です。以前はあなた一人との生活で、比較的静かで落ち着いた環境だったのに対し、実家では家族の人数が増え、生活音や人の出入りも増えているでしょう。これらが、愛犬にストレスを与えている可能性があります。

具体的には、以下の点が考えられます。

  • 生活空間の広さの変化:一人暮らしの部屋では、愛犬にとって安心できる自分のテリトリーが明確だったのに対し、実家では広すぎる空間や、行き来する人が多く、落ち着ける場所を見つけにくい可能性があります。
  • 音の変化:実家では、テレビの音、会話の音、家族の足音など、様々な音が常に聞こえてきます。これらの音に愛犬が過敏に反応し、吠えることで不安を解消しようとしている可能性があります。
  • 人の出入り:一人暮らしの時はあなたしかいませんでしたが、実家では家族以外にも来客があったり、家族の動きも活発であったりします。これらの変化に愛犬が対応できず、吠えることで自己防衛している可能性があります。
  • 匂いの変化:実家には、あなた以外の家族の匂い、様々な物の匂いなど、愛犬にとって新しい匂いがたくさんあります。これらの匂いにもストレスを感じている可能性があります。

甘えと不安:吠え声の裏にある感情

あなたは「私といた時より、今の方が遊んでくれている」と述べていますが、これは愛犬にとって良いことばかりではありません。過剰な遊びや甘やかしは、かえって不安感を増幅させる可能性があります。

  • 過剰な愛情:遊んでくれる時間が増えたことで、愛犬はあなたの気を引きたいがために、吠える行動を学習している可能性があります。つまり、吠えることでご褒美(遊びや関心)がもらえるという学習をしている可能性があるのです。
  • 分離不安:あなたと離れている時間や、あなたの注意が他の家族に向いている時に、不安を感じて吠えている可能性があります。特に、おりの中にいる時は、より不安感が増幅されるでしょう。

吠え声対策:具体的な解決策とインテリアの工夫

愛犬の吠え声問題を解決するには、環境の改善と、愛犬の心理状態への配慮が不可欠です。

環境の整備とインテリアの工夫

  • 落ち着ける空間の確保:愛犬専用のベッドや、隠れ家となるハウスを用意しましょう。落ち着ける場所を確保することで、不安を軽減できます。ハウスは、ベージュなどの落ち着いた色合いのものを選び、柔らかな素材のものを選ぶとより安心感を与えられます。ハウスの周囲には、視覚的な刺激を軽減するために、カーテンなどを設置するのも効果的です。また、ハウスの位置は、家族の活動エリアから少し離れた、静かな場所に設置しましょう。
  • 視覚的な刺激の軽減:部屋の壁の色を、ベージュのような落ち着いた色にすることで、愛犬の精神的な負担を軽減することができます。また、刺激の強い柄の家具や、光沢のある素材の家具は避け、シンプルなデザインの家具を選びましょう。床材も、滑りにくい素材を選び、愛犬が安心して過ごせるように配慮しましょう。
  • 音の遮断:騒音対策として、カーテンやカーペットなどを活用して、生活音を軽減しましょう。特に、愛犬が吠えやすい時間帯は、テレビの音量を下げたり、会話の音量を控えたりするなど、配慮が必要です。
  • 匂いの管理:定期的に部屋の掃除を行い、清潔な環境を保ちましょう。愛犬が嫌がる匂い(強い香水など)は避け、アロマなどを活用する場合は、犬に安全な成分のものを使用しましょう。

しつけとトレーニング

  • 「静かに」コマンドのトレーニング:吠え始めたら、「静かに」と優しく言い聞かせ、静かになったら褒めてご褒美を与えましょう。このトレーニングは根気強く続けることが重要です。最初は、吠え始める前に「静かに」と声をかける練習から始めましょう。
  • 無視トレーニング:吠えても、絶対に構わず無視しましょう。吠えることであなたの注意を引けることに気づくと、吠える行動がエスカレートします。無視することで、吠える行動が無駄だと学習させることができます。
  • 適度な運動と遊び:十分な運動と遊びを与えることで、愛犬のストレスを軽減し、落ち着きを持たせることができます。毎日、散歩に連れて行ったり、ボール遊びや引っ張りっこなどをして、十分な運動時間を確保しましょう。ただし、過剰な遊びは逆効果となる場合があるので注意が必要です。

専門家のサポート

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の吠え声の原因を特定し、適切な解決策を見つけることができます。

まとめ:愛犬との快適な生活のために

愛犬の吠え声は、環境の変化や心理的なストレスが原因である可能性が高いです。環境の整備、しつけ、そして必要であれば専門家のサポートを受けることで、愛犬の吠え声問題を解決し、より快適な生活を送ることができます。ベージュなどの落ち着いた色調のインテリアを取り入れることで、愛犬の安心感を高めることも効果的です。愛犬とじっくり向き合い、根気強く対応することで、必ず解決できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)