88歳認知症の祖母、徘徊への対策と今後の生活について

88歳になる祖母の事です。認知症なのですが、徘徊と言われる行動が始まっています。散歩と行って家を出ていき、本人が自分の家が分からないというので、どこかの家の方から送ってもらっている状 態です。押し車(うば車)でしか今までは出ていっていなかったので、それからしばらく押し車を隠していました。それ以来出ていっていなかったので、良かったのですが、そしたら昨日歩いて祖母が出ていき、夜の21時頃誰か分からない方から送られて帰ってきまたようです。しかし送ってくれた人は本当にその家が祖母の家かも分からないし、家に誰もいないのでそのまま置いておけないというので、警察を呼んで家の近くの方に聞き回って親戚に連絡がつき、家の妹が帰るまで、一緒にいてくれたそうです。祖母の事で悩んでいます。私の父は他界、母は自律神経失調症で現在入院中、私は別に世帯を持っているねので少し離れて生活しています。妹だけが一緒に祖母と生活しています。妹が仕事に行っている時に家から出ていき徘徊しているようです。介護認定は要介護2だったのが、今年、要介護1に落とされました。認知症はひどくなっているのですが、体は動いて認知症だけがあるのでようです。現在デイサービスに週2 回いっています、妹が仕事の日はデイサービスから帰ってきた夕方以降も徘徊しているようです。1週間ほど前にケアマネージャーさんにショートステイのような所に入れた方がいいかもしれませんと言うと、相談した所、急に環境の変化が変わりすぎるので、デイサービスを週、2回から3回に増やしましょう。という所で話がついていました。しかし、妹が仕事の日は祖母が家に1人でいるので何をしているか分かりません。祖母が私達が小さい頃から父、母代わりとなって育ててくれました。学校の学費も生活も全部です。これから先祖母はどうしたほうが最善でしょうか?父、母もいないので30代の私たちが考えてあげなければなりませんので、本気で悩んでいます。よろしくお願いいたします。

深刻な徘徊問題と現状分析

88歳で認知症を患い、徘徊されている祖母のご様子、そしてご家族の皆様の深いお気持ち、大変よく理解できます。 ご祖母様は、これまでご家族を支えてこられた大切な方であり、現状の不安と将来への心配は計り知れません。 徘徊は、認知症の進行に伴う症状の一つであり、ご本人の安全確保とご家族の負担軽減が喫緊の課題です。 現状を整理すると、以下の点が課題として挙げられます。

* 徘徊の危険性: 1人で外出され、危険な状況に置かれる可能性が高い。
* ご家族の負担: 妹さんが一人で介護を担っており、精神的・肉体的な負担が大きい。
* 介護認定: 要介護1と認定されているものの、認知症の症状は進行している。
* デイサービス: 週2回利用しているが、徘徊は依然として発生している。
* ご家族の状況: 父は他界、母は入院中、質問者様は別世帯と、ご家族のサポート体制が限られている。

徘徊対策:具体的なステップ

徘徊対策は、ご本人の安全確保とご家族の負担軽減を両立させることが重要です。 以下に具体的な対策をステップごとに示します。

ステップ1:専門家への相談と連携強化

ケアマネージャーさんとの連携をさらに強化することが大切です。 現状を詳しく伝え、より効果的な対策を一緒に検討しましょう。 ケアマネージャーさんは、介護サービスの専門家であり、様々なサービスをコーディネートできます。 必要に応じて、以下の専門家にも相談することを検討しましょう。

* 医師: 認知症の進行状況や薬物療法の検討。
* 精神科医: 徘徊の原因や心理的な側面からのアプローチ。
* 看護師: 介護方法や具体的なケアに関するアドバイス。
* OT(作業療法士): 環境調整や生活動作の改善に関するアドバイス。
* PT(理学療法士): 体力維持のための運動療法。

ステップ2:自宅環境の改善

徘徊を防ぐためには、自宅環境の改善も重要です。

* 玄関の施錠: 鍵のかけ忘れを防ぐ工夫(暗証番号式など)。
* 窓の施錠: 窓からの脱出を防ぐ工夫。
* 徘徊防止センサー: 徘徊を検知するセンサーを設置し、ご家族に知らせるシステム導入。
* 見守りカメラ: ご本人の様子を遠隔で確認できるカメラの設置。
* 家具の配置: 転倒防止のため、家具の配置を見直す。
* 照明: 夜間の徘徊を防ぐため、適切な照明を確保する。

ステップ3:デイサービスの活用と増回

ケアマネージャーさんの提案通り、デイサービスの利用を週2回から3回に増やすことは有効な手段です。 デイサービスでは、日中の活動の場を提供し、認知症の症状の進行を遅らせる効果も期待できます。 さらに、デイサービスの種類も検討してみましょう。 例えば、機能訓練に力を入れているデイサービスや、認知症専門のデイサービスなどです。

ステップ4:ショートステイの検討

ショートステイは、一時的に施設に入所して介護サービスを受けることができる制度です。 妹さんの負担軽減や、ご本人の安全確保のために、ショートステイの利用を検討しましょう。 まずは、ケアマネージャーさんと相談し、適切な施設を探しましょう。

ステップ5:その他の介護サービスの検討

* ホームヘルパー: 家事援助や身体介護のサポート。
* 訪問介護: 自宅への訪問による介護サービス。
* 訪問看護: 看護師による健康管理や医療処置。

ステップ6:ご家族のサポート体制

ご家族の負担軽減のため、以下の点も検討しましょう。

* 家族会議: ご家族で集まり、現状と今後の対応について話し合う。
* 地域包括支援センター: 介護に関する相談や支援を受ける。
* 介護休暇: 妹さんが介護のために休暇を取得できるよう、会社と相談する。
* 外部への相談: 介護疲れを感じた場合は、専門機関に相談する。

専門家の視点:認知症専門医の意見

認知症専門医によると、「徘徊は、認知症の症状の一つであり、必ずしも病状の悪化を示すものではありません。しかし、安全上のリスクが高いため、適切な対策が必要です。 ご家族の負担軽減と、ご本人の安全を確保するためには、専門家との連携を密にすることが重要です。 様々な介護サービスを組み合わせ、ご家族にとって最適なケアプランを作成することが大切です。」とのことです。

まとめ:最善の選択に向けて

ご祖母様の介護は、ご家族にとって大きな負担ですが、決して一人だけで抱え込まず、専門家や地域社会の力を借りながら、最善の策を講じていきましょう。 上記のステップを参考に、ケアマネージャーさんや医師と相談しながら、ご祖母様とご家族にとって最適な生活環境を構築してください。 ご祖母様は、これまでご家族を支えてこられました。 今度は、ご家族がご祖母様を支える番です。 焦らず、一歩ずつ、解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)