86歳要介護2の母と3ヶ月間のリフォーム工事:安心できる一時的な住まいと介護保険の活用方法

現在要介護2で一人暮らし86歳の母。 認定後介護保険を利用して手すりをつける等の住宅改修はしましたが、このところ体力や嚥下力の低下が著しく、独居は難しくなってきました。親族やケアマネがホームヘルパー利用を勧めても応じず、親族の誰かが同居する方向で検討中です。 家は築53年、震災で半壊判定。修理して住み続けていますが現状では同居はスペース的にも機能的にも無理です。そこで本人を説得して大規模リフォームか建て直しをしたいのですが、その工事期間中母をどうするか困っています。親族はそれぞれの家庭の事情で短期間であってもあずかれません。工事期間中母が安心して暮らせる良い方法はないでしょうか。 金銭的には全く余裕がありません。リフォームも借金してのプランです。介護保険を使った良い案はないものでしょうか。期間は約3ヶ月とします。補足既往症としては小脳梗塞(H24.4月)、背部あばら骨にひび(23.11月)、糖尿病(発症時期不明、現在も通院中)、白内障(両眼手術済み)、逆さまつ毛で2週間に一度抜毛のため通院、蓄膿症、右膝関節痛でしゃがむこと不可、一番重症なのは肺線維症、息切れがありますが酸素療法はまだ不要です。H24.5月に新規認定で1年間の延長措置を受けました。更新がもうすぐですが確実に判定度は下がると思われます。支援になると包括センター扱いになり、現在の事業所のケアマネとは縁が切れてしまいます。自立になったらお手上げですか?

リフォーム工事期間中の母のための安心できる一時的な住まい探し

86歳、要介護2のお母様のリフォーム工事期間中の3ヶ月間の生活について、ご心配されていることと思います。ご家族の事情により、親族への一時的な預かりが難しい状況の中、金銭的な余裕もない中で、お母様にとって安全で安心できる一時的な住まいを確保することは、非常に重要な課題です。

まず、考えられる選択肢をいくつかご紹介します。

1. 介護施設への短期入所

短期入所を利用することで、工事期間中の母様の生活を確保できます。介護保険を利用できるため、費用負担も軽減できます。

* **メリット:** 専門的な介護を受けられる、安心安全な環境、食事や入浴などの生活支援が受けられる。
* **デメリット:** 施設によっては空きがない場合がある、費用が発生する(介護保険の自己負担分)、お母様の意向との調整が必要。

具体的な手続きとしては、まずケアマネージャーに相談し、希望する施設をいくつかピックアップしてもらいましょう。その後、各施設に空き状況や費用、サービス内容などを確認します。

2. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の短期利用

サ高住の中には、短期利用を受け入れている施設もあります。介護度が低い方でも利用できる場合があり、比較的自由度の高い生活を送ることができます。

* **メリット:** 比較的自由度の高い生活、介護サービスの利用が可能。
* **デメリット:** 空き状況、費用、サービス内容が施設によって異なるため、事前に確認が必要。

3. 訪問介護の強化

リフォーム工事中は、ご自宅に訪問介護サービスを強化することで、お母様の生活を支えることも可能です。

* **メリット:** ご自宅で生活できる、費用を抑えられる可能性がある。
* **デメリット:** 介護者の負担が大きくなる可能性がある、訪問介護のヘルパーさんの確保が難しい場合がある。

4. 民間の有料老人ホームの短期入所

短期入所可能な有料老人ホームも選択肢としてあります。介護サービスの質や設備などが充実している場合が多い反面、費用が高額になる可能性があります。

* **メリット:** 高水準の介護サービス、充実した設備。
* **デメリット:** 高額な費用、空き状況の確認が必要。

介護保険の活用と費用負担の軽減

リフォーム工事期間中の費用負担を軽減するために、介護保険を最大限に活用することが重要です。短期入所や訪問介護サービスを利用する際には、介護保険が適用されます。自己負担額は、介護保険の等級やサービス内容によって異なりますが、大幅な費用軽減が期待できます。

介護保険の申請方法は、ケアマネージャーに相談するのが一番です。ケアマネージャーは、お母様の状況に最適なサービスや手続きをサポートしてくれます。

また、低所得者向けの介護保険制度なども活用できる可能性があります。市町村の福祉課に相談して、利用できる制度がないか確認してみましょう。

お母様の意向を尊重し、安心できる環境を作る

上記以外にも、お母様の状況やご希望に合わせた様々な選択肢があります。大切なのは、お母様の意向を尊重し、安心して過ごせる環境を整えることです。

お母様とじっくり話し合い、どのような生活を希望されているのか、どのような不安を抱えているのかを丁寧に聞き出すことが重要です。そして、その上で、最適なプランを選択し、ケアマネージャーや関係機関と連携して、スムーズな移行を進めていきましょう。

具体的な行動計画

1. **ケアマネージャーとの相談:** まずはケアマネージャーに現状を詳しく説明し、最適なプランを相談しましょう。短期入所施設の選定や介護保険の利用方法など、具体的なアドバイスをもらえます。
2. **施設見学:** いくつかの施設を見学し、雰囲気やサービス内容などを比較検討します。お母様の状態や好みを考慮して、最適な施設を選びましょう。
3. **手続き開始:** 選んだ施設に申し込みを行い、必要書類を準備します。
4. **工事期間中の生活準備:** 母様の持ち物や必要なものを整理し、施設への持ち込み準備を行いましょう。
5. **工事後の生活準備:** リノベーション後の生活をスムーズに始めるために、必要な家具や設備などを事前に準備しておきましょう。

専門家の視点:建築士との連携

リフォーム工事期間中は、建築士と連携し、工事期間中の安全対策や、工事後の生活動線を考慮した設計にすることが重要です。例えば、工事中の騒音や振動、粉塵などによる影響を最小限に抑えるための対策を検討する必要があります。また、お母様の介護ニーズを踏まえたバリアフリー設計にすることで、工事後の生活の質を向上させることができます。

まとめ

86歳要介護2のお母様のリフォーム工事期間中の生活について、様々な選択肢と介護保険の活用方法をご紹介しました。金銭的な余裕がない中でも、お母様にとって安心安全な環境を確保することが最優先です。ケアマネージャーとの連携を密にし、お母様の意向を尊重しながら、最適なプランを選択し、安心して工事期間を乗り越えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)