85歳元弁護士社長からの給料未払い問題:円満解決と今後の対策

社長が、給料を猫ババしようとしています。もめずに給料を支払わせる方法は、ありますか?前回の質問の続きですが、この質問だけで答えられる内容です。私の社長は、現在85歳、自社所有物件の賃貸業を営んでいます。実は、この会社では、前回の質問に述べられているように、不当解雇が、たびたび行われてきました。そして、今回、社長は、従業員に内緒で求人をハローワークに出したことに気づき、身の危険を感じた私は、自ら退職を申し出、会社に行かなくなりました。社長所有の不動産は、古く、借金も多く、経営が思わしくありません。社長には、性格に多くの問題があり、人と対立することをいとわないので、本当の理由は別として、なんとか円満に退職できるよう理由を作って、退職することができました。実は社長は、元弁護士であり、その資金を元手に不動産を買った人です。私は、生まれて初めて弁護士という人種を目にしましたが、世間一般のイメージとまるで違いました。それは、正義を守る法の番人ではな無く、法の抜け穴を利用し、平気で人を犠牲にする人だったのです。大家という強い立場を利用し、敷金返還をいつまでも拒んだり、解雇した後、解雇予告手当を支払わなかったり…・。私は社長の非情な性格に辟易していたので、会社から解放され、ほっとしていたのですが・・・。やはり心配していたことになってしまいました。今会社には、私といっしょに働いていたパートの女性が残っていて、私にメールをくれたのです。「給料は、(私の)振込口座に振り込んでいいですか?」と社長に確認したところ、「振り込んではいけない」と返事し、社長の引き出しに、その現金の入った給料袋をしまいこんだとのことです。じつは、この社長、給料の握り潰しは、何度もしていて、パートの女性が心配して、メールをくれたのです。この社長、金銭には、あきれるほどの執着心があり、過去に、退去した方の部屋に大家が所有している鍵で入り込み、(まだ退去準備中で、契約期間中でした)、レジに入っていた現金7000円ほどを猫ババし、退去者の方から、文句をいわれて、返還したことがあるほどです。私の給料は退職日までの日割り計算されており、離職票にも、その金額が記載されています。私は、どうやってもめずに、この社長から給料を取り戻し、永遠に縁を切ることができるか教えてください。ちなみに、社長は、もめごとが大好き、仕事にいちゃもんをつけて、給料を支払わないつもりでしょう。元弁護士だけに厄介なんです。

問題の整理:未払い給料と悪質な経営者

ご自身の退職後、未払い給料を社長が着服しようとしている状況、大変お辛いですね。85歳で元弁護士という社長の経歴、過去の悪質な行為、そして金銭への執着から、穏便な解決は難しいと予想されます。しかし、法的な手段冷静な対応によって、もめずに給料を取り戻し、二度と関わる必要のない状態を目指しましょう。

解決策:段階的なアプローチ

未払い給料回収は、以下の段階的なアプローチで進めることをお勧めします。

1. 穏便な交渉:書面による請求

まず、内容証明郵便で給料の支払いを請求しましょう。内容証明郵便は、配達記録が残るため、証拠として非常に有効です。請求書には、以下の点を明確に記載します。

  • 氏名・住所
  • 雇用期間
  • 日額賃金
  • 未払い賃金の総額(日割り計算済みの金額を明記、離職票の写しを添付)
  • 支払期限(具体的な日付を指定)
  • 支払方法(振込口座を明記)
  • 支払いが行われない場合の対応(法的措置を取る旨を明記)

この段階で、社長が素直に支払いに応じる可能性もあります。しかし、過去の経緯から、期待は薄いかもしれません。

2. 労働基準監督署への相談

内容証明郵便で解決しない場合、労働基準監督署に相談しましょう。労働基準監督署は、労働者の権利保護を目的とした行政機関です。未払い賃金に関する相談は無料で受け付けており、監督署が社長に対して指導・勧告を行うことで、給料の支払いを促すことができます。

3. 弁護士への相談

労働基準監督署の指導・勧告でも解決しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的知識に基づいて、裁判などの法的措置を検討し、あなたの権利を最大限に保護します。弁護士費用はかかりますが、未払い賃金の回収を確実に進めるためには、専門家の力を借りることが重要です。

今後の対策:再発防止

今回の経験を踏まえ、今後の雇用関係において同様の問題が発生しないよう、対策を立てましょう。

1. 雇用契約書の締結

今後の雇用では、必ず雇用契約書を締結しましょう。契約書には、賃金、労働時間、休暇、解雇に関する規定などを明確に記載することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

2. 給与明細の保管

給与明細は、大切に保管しましょう。給与明細は、賃金の支払状況を証明する重要な証拠となります。

3. 労働条件の確認

雇用条件に不明な点があれば、積極的に質問し、確認しましょう。不明瞭なまま雇用関係を続けることは、トラブルのリスクを高めます。

4. 証拠の収集

トラブルが発生した場合は、証拠をしっかり収集しましょう。メール、LINEなどのメッセージ、契約書、給与明細などは、重要な証拠となります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

元弁護士である社長との交渉は、非常に困難です。法的な知識を駆使して、巧妙に法的責任を回避しようとする可能性があります。そのため、弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することが、最も安全で確実な方法です。弁護士は、内容証明郵便の作成、労働基準監督署への同行、裁判手続きなど、あらゆる場面であなたの権利を擁護します。

まとめ:冷静な対応と法的措置で解決を目指しましょう

今回の件は、非常に残念な経験ですが、冷静な対応と適切な法的措置によって、必ず解決できます。未払い給料の回収だけでなく、二度とこのような目に遭わないための対策も、しっかりと行いましょう。 あなたの権利を守るために、勇気を持って行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)