84歳祖父の物忘れと生活の変化…認知症の可能性と対応策

認知症なのでしょうか? 84才の祖父について質問いたします。 最近物忘れがひどくなり、1時間前にAさんから直接いただいた土産を 誰からもらったか忘れる、2~3日前に話した内容を覚えておらず、あたかも 初めて話すかの様に聞いてくる。また何かを探してウロウロすることが増えた。 計算を度々間違える。もともと片付けが苦手なので汚い部屋だったが更に汚なさがました。 など認知症と思える兆しがあるのですが本人が病院に行きたがらないので詳しい 結果がわかりません。上記症状は認知症のあらわれなのでしょうか?宜しくお願いします。

高齢者の物忘れと認知症:症状と見極め

84歳のお祖父様の症状、大変ご心配ですね。ご記載の症状(1時間前の出来事を忘れる、数日前の会話を覚えていない、探し物が増えた、計算間違いが増えた、部屋の汚さが増したなど)は、認知症の初期症状として現れる可能性があります。しかし、必ずしも認知症とは限りません。加齢による物忘れや、一時的な精神的な負担、他の疾患が原因の場合もあります。

認知症の主な症状

認知症は、記憶障害、思考力・判断力の低下、行動・心理症状などが複合的に現れる病気です。お祖父様の症状を、認知症の代表的な症状と照らし合わせてみましょう。

  • 記憶障害:1時間前に受け取った土産の出し元を忘れる、数日前の会話を覚えていないなどは、最近の出来事を記憶する能力(短期記憶)の低下を示唆しています。
  • 見当識障害:場所や時間、自分が誰なのか分からなくなる場合がありますが、今の段階ではこの症状は見られません。
  • 失語:言葉がうまく出てこなくなったり、理解できなくなったりする症状ですが、今の情報からは判断できません。
  • 失行:簡単な動作ができなくなったり、手順を間違えたりする症状です。今のところ、具体的な事例は見られません。
  • 失認:物や人の顔を認識できなくなる症状です。今の情報からは判断できません。
  • 実行機能障害:計画を立てたり、実行したりすることが難しくなります。部屋の汚さが増したことは、この症状と関連している可能性があります。
  • 行動・心理症状:徘徊、不眠、妄想、幻覚など。探し物が増えた行動は、徘徊の初期症状と捉えることもできます。

加齢による物忘れとの違い

加齢による物忘れは、認知症とは異なり、徐々に進行するわけではありません。一時的に記憶が曖昧になったり、名前が出てこなくなったりする程度で、日常生活に支障をきたすことはありません。一方、認知症は徐々に進行し、日常生活に支障をきたすようになります。

認知症の可能性を調べるために

お祖父様が病院に行きたがらないとのことですが、ご本人の意思を尊重しつつ、受診を促す方法を検討する必要があります。

専門医への相談

まずは、精神科医または神経内科医を受診することが重要です。医師は、問診や検査を通して、認知症かどうか、また、認知症であればどのような種類なのかを診断します。

具体的な受診へのアプローチ

* メリットを伝える:認知症の早期発見・早期治療は、進行を遅らせる可能性があります。また、適切な治療やケアを受けることで、生活の質を向上させることができます。これらのメリットを丁寧に説明しましょう。
* 信頼できる医師を探す:高齢者にも優しく対応してくれる医師がいる病院を探しましょう。
* 家族や友人と一緒に病院へ行く:ご本人が一人で行くことに抵抗がある場合は、家族や友人が同行することで安心感を高めることができます。
* 具体的な不安を取り除く:病院での検査内容や治療について、事前に詳しく説明し、不安を取り除くことが大切です。
* 他の理由を付け加える:健康診断の一環として受診する、など、認知症検査という点を直接的に伝えなくても良い方法もあります。

自宅での観察と記録

病院に行く前に、ご自宅で以下の点を観察し、記録しておくと、医師への説明に役立ちます。

  • 物忘れの内容と頻度
  • 具体的な行動の変化(徘徊、不眠など)
  • 性格や感情の変化
  • 日常生活における困りごと

インテリアと認知症:生活環境を整える

認知症の症状が進行するにつれて、生活環境を整えることが重要になります。インテリアの工夫で、安全で安心できる空間を作ることで、お祖父様の生活の質を向上させることができます。

安全性の確保

* 滑り止めマット:浴室やトイレに滑り止めマットを敷くことで、転倒事故を防ぎます。
* 手すりの設置:階段やトイレなどに手すりを設置することで、安全に移動できます。
* 家具の配置:家具の配置を見直し、通路を広く確保することで、転倒リスクを軽減します。
* 照明の確保:十分な明るさを確保することで、視覚的な混乱を減らし、安全性を高めます。
* 色使い:コントラストの強い色使いは、視覚的な認識を助けます。例えば、床と壁の色を大きく変えるなどです。グレーの壁に濃いブラウンの家具を配置するなど、視覚的なメリハリをつけることで、空間の把握を容易にします。

認知症に配慮したインテリア

* 見やすい時計とカレンダー:大きな文字盤の時計やカレンダーを設置することで、時間や日付の認識を助けます。
* 分かりやすいサイン:トイレや浴室などの場所を示すサインを分かりやすく表示します。
* 整理整頓:物を整理整頓し、探し物を減らすことで、不安やストレスを軽減します。
* 落ち着ける空間:リラックスできる空間を作ることで、精神的な安定を促します。例えば、自然の光を取り入れる、植物を置くなどです。
* 思い出の品を飾る:思い出の品を飾ることで、安心感を与え、精神的な安定を促します。

まとめ

お祖父様の症状が認知症であるかどうかは、専門医の診断が必要です。ご本人が病院に行きたがらない場合でも、ご家族が積極的にサポートし、受診を促すことが重要です。また、認知症と診断された場合でも、適切な治療と生活環境の工夫によって、生活の質を向上させることができます。インテリアの工夫も、その重要な要素の一つです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)