8~12畳用照明の5畳部屋への設置:明るすぎませんか?

8~12畳用の照明を、5畳の部屋に付けたら明るすぎますか?引っ越す事になりました。もったいないので今まで使用していた照明を使いたいです。減光1段階できるタイプで、今までは8畳の部屋で減光して使用していました。この照明を5畳の部屋で使用したら、目がチカチカするかな??と懸念してます。天井にくっつけるタイプなので薄い布のカバーを被せる事も難しそうです。ご意見やアドバイスお願いしますm(_ _)m

5畳の部屋に8~12畳用照明を設置した場合の明るさ

8~12畳用の照明を5畳の部屋で使用すると、明るすぎる可能性が高いです。照明器具のワット数や種類にもよりますが、一般的に、部屋の広さに対して適切な明るさの照明を選ぶことが重要です。8~12畳用の照明は、その広さに合わせた明るさ設計がされているため、5畳の部屋では明るさが過剰になり、目がチカチカしたり、不快感を感じたりする可能性があります。

特に、ご質問にあるように減光機能が1段階しかない場合、明るさの調整が難しく、明るすぎる状態を解消するのが難しいかもしれません。

明るすぎる照明による目の負担と対策

明るすぎる照明は、目の負担となり、頭痛や眼精疲労を引き起こす可能性があります。長時間、強い光にさらされると、瞳孔が縮小し続け、目の筋肉が緊張状態になります。これは、目の疲れや痛み、視力低下につながる可能性があります。また、明るすぎる環境は、睡眠の質にも影響を与える可能性があります。

具体的な対策

ご質問にあるように、天井にピッタリとくっつくタイプの照明器具では、布カバーによる光量の調整が難しいかもしれません。そこで、以下の対策を検討してみてください。

  • 調光機能付き照明器具への交換:最も効果的な対策は、調光機能のついた照明器具に交換することです。連続的に明るさを調整できるため、5畳の部屋に最適な明るさに設定できます。様々なデザイン、色温度(電球色の暖色系から昼光色の寒色系まで)のものが販売されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。LED照明であれば省電力性も高くおすすめです。
  • シェードの追加:もし照明器具の交換が難しい場合は、照明器具の上部にシェードを追加することを検討してみてください。シェードは、光を拡散させ、明るさを調整する効果があります。ただし、天井に密着したタイプだと取り付けが難しい可能性があります。その場合は、スタンドライトやテーブルライトなどを補助的に使用することで、明るさを調整できます。
  • 間接照明の活用:間接照明を併用することで、全体を明るくしすぎずに、柔らかな雰囲気を演出できます。壁や天井に光を反射させることで、柔らかな光が部屋全体に広がり、目に優しい空間を作ることができます。フロアスタンド、壁掛け照明、間接照明付きのシーリングライトなど、様々な選択肢があります。
  • 明るさ調整アプリの活用:スマート電球を使用している場合は、スマホアプリで明るさを細かく調整できる場合があります。アプリで明るさを調整することで、ご自身の目に最適な明るさを探ることができます。ただし、全ての照明器具で対応しているわけではないので、事前にご確認ください。
  • 専門家への相談:照明選びに迷う場合は、インテリアショップの店員さんや照明専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、部屋の広さや用途に最適な照明器具を選ぶことができます。また、照明計画全体を見直すことで、より快適な空間を作ることができます。

照明選びのポイント:ワット数と演色性

照明を選ぶ際には、ワット数と演色性にも注意しましょう。

ワット数

ワット数は、照明の明るさを表す指標です。一般的に、ワット数が大きいほど明るくなります。しかし、ワット数だけで明るさを判断することはできません。LED照明は、同じ明るさでも従来の白熱電球や蛍光灯よりもワット数が低いため、消費電力と明るさのバランスを考慮して選ぶことが重要です。

演色性

演色性とは、照明が物体の色をどれだけ自然に再現できるかを示す指標です。演色性の高い照明は、物体の色がより自然に見えるため、快適な空間を作ることができます。演色性の値はRaで表され、Ra100が自然光です。Ra80以上であれば、自然な色合いで快適な空間を演出できます。

まとめ:快適な空間作りを目指して

5畳の部屋に8~12畳用の照明を設置すると、明るすぎる可能性が高いです。目の負担を軽減するためには、調光機能付き照明への交換、シェードの追加、間接照明の活用など、様々な対策があります。自分の部屋の広さや好みに合わせて、最適な照明を選び、快適な空間を作りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)