8畳間2部屋とトイレの増築:予算と必要な知識

家を増築しようと思います。8畳間の部屋を二部屋とトイレをイメージしています。最低限の家(そこそこの屋根、そこそこの壁、そこそこの床って感じで、この色!この材質!みたいのはありません。)と考えています。建てたい場所には木が一本はえており、それを伐採して建てようと思ってます。トイレは浄化槽から設置しなければなりません(公道までは20mあります。)この条件で、家を建てようとしたら、どれくらいの予算が必要でしょうか?もし、ここに床暖房をつけるとしたらどれくらいかかるでしょうか?親の先輩が、母屋を建ててくれた大工(設計事務所兼工務店)さんなので、今回も頼まなくてはならないので、増築したい!と話せば2~3日中に社長と設計士さんが来ちゃいます。なので、できるだけ事前に知識をつけたいと思ってます。8畳間2つは、とりあえずは成人独女の部屋になる予定ですが、今後子供が産まれたりしたら、そこで子育てする予定です。予算はどの程度を考えておいたら良いでしょうか?また、つけておいた方が良い機能や設備などのアドバイスが有りましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

増築費用:8畳間2部屋+トイレの概算

増築費用は、建物の構造、使用する材料、設備、そして何より工務店の価格設定によって大きく変動します。そのため、正確な金額を提示することはできませんが、大まかな費用と考慮すべき点を解説します。

基本的な増築費用

8畳間2部屋とトイレの増築の場合、最低限の設備で済ませるとしても、工事費だけで300万円~500万円は見ておいた方が良いでしょう。これは、解体、基礎工事、木工事、内装工事、設備工事(トイレ、水道、電気)などを含めた費用です。

  • 解体費用:既存の建物の解体が必要な場合、別途費用が発生します。木の伐採費用も含まれます。
  • 基礎工事:しっかりとした基礎を作ることは、建物の寿命を左右する重要な要素です。安価な材料を使用せず、適切な工法を選択しましょう。
  • 木工事:屋根、壁、床などの構造部分の工事費用です。使用する木材の種類や品質によって価格が変わります。
  • 内装工事:クロス、床材、建具などの仕上げ工事費用です。シンプルな仕上げにすることで費用を抑えられます。
  • 設備工事:トイレ、水道、電気などの設備工事費用です。浄化槽の設置費用も含まれます。公道まで20mの距離があるため、配管費用が高くなる可能性があります。

床暖房費用

床暖房は快適性向上に大きく貢献しますが、追加費用が発生します。8畳間2部屋分の床暖房工事費用は、約50万円~100万円程度を見積もっておきましょう。床暖房の種類(電気式、温水式など)や使用する材料によっても価格が変動します。

その他費用

上記以外にも、設計費用、申請費用、諸経費などが発生します。これらの費用を合計すると、総費用は500万円~800万円程度になる可能性が高いです。

予算を抑えるためのポイント

予算を抑えるためには、以下の点を考慮しましょう。

  • シンプルなデザインにする:凝ったデザインや装飾は費用増加の大きな原因となります。必要最低限の機能とシンプルなデザインに絞り込みましょう。
  • 材料選びを見直す:高価な材料を使用する必要はありません。コストパフォーマンスに優れた材料を選択することで、費用を抑えられます。例えば、床材はフローリングではなく、クッションフロアを選択するのも一つの方法です。
  • DIYを取り入れる:クロス貼りや塗装などの作業をDIYで行うことで、人件費を削減できます。ただし、安全に作業できる範囲で取り組みましょう。
  • 複数の業者に見積もりを取る:複数の業者から見積もりを取り、価格を比較することで、最適な業者を選ぶことができます。相見積もりを取ることで、価格交渉にも有利になります。

機能と設備:子育てにも対応できる設計

将来、お子さんが生まれた場合も考慮した設計にすることが重要です。

おすすめ機能・設備

  • 断熱性能の高い窓:冬場の暖房効率を上げ、夏場の冷房効率を上げることで、光熱費の節約につながります。また、結露防止にも効果があります。
  • 収納スペース:子供用品や衣類などを収納できる十分な収納スペースを確保しましょう。クローゼットだけでなく、押入れや収納棚なども検討しましょう。
  • 耐震性:地震に強い構造にすることは、家族の安全を守る上で非常に重要です。耐震性能の高い設計にすることを強くお勧めします。
  • 防犯対策:防犯カメラやセンサーライトなどの防犯設備を検討しましょう。
  • バリアフリー設計:将来、高齢になった際にも使いやすいように、段差をなくすなどバリアフリー設計を取り入れることを検討しましょう。

専門家への相談

親の先輩が紹介する設計事務所兼工務店は、信頼できる業者である可能性が高いです。しかし、複数の業者に見積もりを取ることをお勧めします。比較することで、より適切な価格と設計を選ぶことができます。

設計士さんと相談する際には、予算、希望する機能、将来的な生活スタイルなどを具体的に伝えましょう。設計士さんは、あなたの要望を反映した最適なプランを提案してくれます。

まとめ

8畳間2部屋とトイレの増築は、費用と時間のかかる作業です。しかし、適切な計画と準備をすることで、快適で安全な住まいを実現できます。この記事が、あなたの増築計画の参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)