8畳和室のリフォーム計画:畳からフローリングへ、そして理想の空間に

リフォームについて。 当方、実家暮らし、離れの部屋になります。 8畳の和室で、約1畳分の押し入れが2ヶ所、約1畳分の床の間が1ヶ所ある部屋です。 西側と東側に窓があり、壁はほとんど無いのですが、砂壁です。 現在は畳の上にカーペットを敷いている状態です。 最近、床が傾いてる部分を見つけました。 そんなに新しい建物でも無いですし、日当たりもいい方ではないので、元の木材が腐ったのかなと思います。 カーペットを剥がしたり畳を退してみてはいないですが、何らかの処置はした方がいいような気がします。 もともと、畳の部屋よりフローリングの部屋にあこがれがあるので、床に手を加えるのであればフローリングにしたいです。 畳をフローリングに張り替えるなら、業者さんにお願いするのが良いでしょうか? 自分でするのはやはり大変ですか? 安くすむと嬉しいのですが、いくらくらいかかるものなのでしょうか? ついでに、押し入れをクローゼットへする場合、砂壁をそうじゃなくする場合なども、いくらくらいかかるものなのか知りたいです。 自分で出来ることであれば自分でやろうと思うのですが、その場合のオススメ方法、オススメ材料などもあれば、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。補足業者さんにお願いする場合、押し入れを無くして部屋を広くすることは可能でしょうか? この場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?

8畳和室リフォーム:フローリングへの変更と費用

築年数の経った和室のリフォーム、特に床の傾きが気になる状態では、専門業者への依頼が安心です。床下の状態を確認し、適切な処置を施してもらうことが重要です。フローリングへの張り替えは、DIYでも可能ですが、下地処理や施工の難易度が高いため、専門業者に依頼することをお勧めします。

フローリングへの張り替え:業者依頼の場合

8畳の和室のフローリング張り替え費用は、材料費と工事費を合わせて、約30万円~50万円が相場です。これは、既存の畳や下地処理の状態、使用するフローリングの種類、工事の難易度によって変動します。高品質な無垢材や特殊な施工が必要な場合は、さらに費用が高くなる可能性があります。

  • 下地補強:床の傾きや腐食が見られる場合は、下地補強が必要になります。これは費用に大きく影響します。
  • 材料費:フローリングの種類(無垢材、合板、複合フローリングなど)や品質によって価格が大きく異なります。
  • 工事費:業者の規模や経験、作業内容によって価格が変わります。複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

フローリングへの張り替え:DIYの場合

DIYでフローリングを張り替える場合は、材料費を抑えることができますが、時間と労力を要します。専門知識や技術が必要なため、失敗するリスクも考慮する必要があります。

  • 材料費:ホームセンターなどで材料を購入できます。種類や品質によって価格が異なります。約5万円~15万円程度。
  • 工具:必要な工具を揃える必要があります。レンタルすることも可能です。
  • 時間:数日~1週間程度かかる可能性があります。

DIYに挑戦する場合は、事前に十分な情報収集と練習を行い、無理のない範囲で作業を進めることが重要です。

押し入れと砂壁のリフォーム

押し入れをクローゼットに変更する場合、砂壁の処理も同時に行うことをお勧めします。

押し入れをクローゼットへ変更

押し入れをクローゼットに変更する費用は、約5万円~15万円程度です。既存の押し入れの構造や、クローゼットの仕様(棚板、扉など)によって費用が変動します。

砂壁の処理

砂壁は、湿気やカビに弱いため、リフォームの際に処理が必要です。クロスや漆喰など、様々な仕上げ材を選択できます。費用は、使用する材料や施工方法によって異なりますが、約1万円~3万円/面程度です。

押し入れ撤去による空間拡大

業者に依頼する場合、押し入れを撤去して部屋を広くすることは可能です。費用は、撤去作業と壁の補修費用を含め、約10万円~20万円程度になります。ただし、構造上の問題や配管・配線などの影響を考慮する必要があります。

専門家の視点:信頼できる業者選び

リフォームは高額な費用がかかるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。複数の業者から見積もりを取り、施工内容や保証内容などを比較検討しましょう。

  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 施工実績を確認する
  • 保証内容を確認する
  • 口コミや評判を確認する

信頼できる業者を選ぶことで、安心してリフォームを進めることができます。

DIYのポイント:おすすめの材料と方法

DIYに挑戦する場合は、以下の点を注意しましょう。

フローリングの選び方

耐久性やデザイン性を考慮し、予算に合わせて適切なフローリングを選びましょう。

  • 無垢材:高級感があり、天然木の風合いを楽しめますが、高価です。
  • 合板:価格が手頃で、種類も豊富です。
  • 複合フローリング:耐久性が高く、お手入れがしやすいです。

下地処理

既存の畳や床を完全に撤去し、下地をしっかりと処理することが重要です。水平を保つための調整や、防湿・防虫処理も必要です。

砂壁の処理方法

砂壁は、そのままではクロスを貼ることができないため、下地処理が必要です。下地処理剤を塗布した後、クロスや漆喰などを施工します。

まとめ

8畳和室のリフォームは、費用や作業量など、様々な要素を考慮する必要があります。DIYに挑戦する場合は、時間と労力を十分に確保し、安全に作業を進めましょう。業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。今回の情報を参考に、理想の空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)