8畳リビングの照明選びと光熱費削減:レフ球から省エネ照明への切り替え

レフ球について教えてください。 現在、リビングルームの壁に調光のできるルームランプを 3個つけて光源としています。 自宅が自然光の入る向きではなく、1年中ほぼつけている状態なので、 とにかく電気代が大変です。 現在吹き抜けの部屋に対面している白い壁に光を当てて 間接照明として使っています。 部屋の広さは8畳ほどですが、これを他の電球にして光熱費を 下げる方法はありますか? ちなみに調光機能はなくてもかまいませんが、あまり暗いと子供が 本を読んだり出来なくなるのは困ってしまいます。 今年の夏は冷房があまり期待できず、このレフ球はとても熱を発するため つけているだけで室温が上がってしまいます。 是非、みなさんの知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。補足自宅を建てるとき、建築法の問題で、延べ床面積に限度があり、 仕方なく、リビングを吹き抜けにせざるを得ませんでした。 そのため、天井からの明かりだと暗くなってしまうため、 普通の家の1階の天井高の位置にレフ球利用の照明器具を 設計士が取り付けました。 ですので、天井に蛍光灯をつけるわけにも行かず、(電気経路がない) せめて電球を替えられれば少しは違うかもと思ったしだいです。宜しくお願いいたします。

吹き抜けリビングの照明問題:光熱費削減と快適性の両立

8畳の吹き抜けリビングで、レフ球による間接照明を使用されているとのこと。光熱費の高騰と、夏の暑さ対策でお困りとのことですね。 天井への配線が困難な状況も踏まえ、具体的な解決策を提案します。

現状の問題点の整理

* **高光熱費:** レフ球は消費電力が大きく、長時間使用すると電気代が嵩みます。
* **室温上昇:** レフ球は熱を発するため、室温上昇に繋がり、冷房効率を低下させます。
* **吹き抜け構造:** 天井からの照明が困難なため、間接照明に頼っている状態。
* **明るさ確保:** 子供が読書などをするのに十分な明るさが求められる。

省エネ照明への切り替え:具体的な提案

レフ球の代わりに、以下の省エネ照明への切り替えを検討しましょう。

1. LED電球への交換

最も手軽な方法は、現在使用しているレフ球をLED電球に交換することです。LED電球はレフ球と比較して消費電力が大幅に低く、発熱量も少ないため、光熱費削減と室温上昇抑制に効果があります。

* **メリット:** 低消費電力、長寿命、発熱が少ない、様々な色温度(電球色、昼白色など)が選べる。
* **デメリット:** 初期費用がかかる。

2. 間接照明の見直し:LEDテープライトの活用

壁面への間接照明をLEDテープライトに置き換えるのも有効です。LEDテープライトは消費電力が非常に低く、柔軟性があり、様々な場所に設置できます。吹き抜けのリビングでは、壁面だけでなく、間接照明として天井の一部に設置することも可能です。

* **メリット:** 低消費電力、デザイン性が高い、自由にレイアウトできる、明るさの調整が可能(調光機能付きを選ぶ)。
* **デメリット:** 設置に多少の作業が必要。

3. 複数光源の組み合わせ:ダウンライトと間接照明の併用

もし可能であれば、既存のレフ球による間接照明に加え、天井にダウンライトを設置することを検討しましょう。ダウンライトは効率的な照明で、広範囲を明るく照らすことができます。間接照明とダウンライトを組み合わせることで、明るさと雰囲気の両方を確保できます。ただし、これは配線工事が必要となる可能性がありますので、専門業者への相談が必要です。

* **メリット:** 広範囲を明るく照らす、空間の雰囲気を調整できる。
* **デメリット:** 配線工事が必要となる場合がある。

4. 省エネ効果を高める工夫

照明器具の交換だけでなく、以下の工夫も光熱費削減に繋がります。

* **調光機能の活用:** 明るさを必要に応じて調整することで、消費電力を抑えられます。
* **タイマーの活用:** 人がいない時間帯は照明を消灯するなど、タイマーを活用しましょう。
* **窓からの自然光を最大限に活用:** カーテンやブラインドを適切に調整し、自然光を効果的に取り入れましょう。
* **高効率な窓ガラスへの交換:** 窓からの熱の流出を防ぎ、冷暖房効率を高めます。

専門家への相談

配線工事が必要な場合や、最適な照明プランを検討する際には、照明専門家や電気工事士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な省エネ対策を行うことができます。

まとめ:快適で省エネなリビングを実現しよう

吹き抜けリビングの照明は、適切な計画と工夫で、光熱費削減と快適性の両立が可能です。LED電球への交換、LEDテープライトの活用、ダウンライトの追加など、様々な選択肢があります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選び、快適で省エネなリビングを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)