8畳キッチンに270cm窓付キッチン!二世帯住宅の親世帯(80歳)向けレイアウトと動線設計

新築のキッチンを計画中です。8畳の部屋に窓付けキッチンを配置した場合どの様な感じでしょうか。 二世帯住宅で、親世帯(80才)のキッチンの悩みです。両親は健在で料理も出来ますが、キッチンは8畳の部屋に小さいものと考えていました。 しかし、住宅メーカーのキッチンは大量発注のため、一般的な、270センチ幅が安く仕入れられるため、のちのち子世帯なども使う事を考えると、対面キッチンで10畳の部屋、流し台幅270センチを勧められます。 270センチでも210センチでも金額は一万位の違いですので、どうせなら、大きめを入れたい気もします。 しかし部屋の大きさは予算の関係上、8畳でと思いますので、対面ではなく窓付にして270センチを設置したいのですが、きつくなる感じでしょうか。 一辺(窓際)は、270センチ流し台+冷蔵庫で塞がり、その他に、90センチ幅の食器棚、55センチ位の米びつ付レンジ台、真ん中に、テーブルを置く感じです。 このレイアウトで、どんな感じかご意見お願いします。

8畳キッチンへの270cm窓付キッチンの配置:実現可能性とレイアウト検討

8畳のキッチンに270cmの窓付キッチンを設置する計画、二世帯住宅で80歳のご両親が快適に使えるかというご懸念、よく分かります。270cm幅のキッチンは確かに広く、使い勝手が良い反面、8畳という限られた空間では圧迫感を感じたり、動線が狭くなったりする可能性があります。そこで、実現可能性と具体的なレイアウト、そしてご両親にとって使いやすい工夫を検討してみましょう。

現状のレイアウトと課題

現在の計画では、窓際に270cmのキッチンと冷蔵庫を配置し、さらに90cmの食器棚、55cmのレンジ台、そしてテーブルを置くとのことです。これは、8畳の空間ではかなりタイトなレイアウトになります。

* 通路幅の確保: キッチンとその他の家具の間、そしてテーブルと壁の間には、最低でも70cm程度の通路幅を確保する必要があります。80歳のご両親にとって、狭い通路は転倒リスクを高めるため、特に重要です。
* 作業動線: コンロ、シンク、冷蔵庫の配置は作業動線を考慮する必要があります。三角形を形成するように配置することで、無駄な動きを減らし、効率的な作業を実現できます。
* 収納スペース: 90cmの食器棚と55cmのレンジ台では、収納が不足する可能性があります。収納を増やすか、コンパクトな収納アイテムを検討する必要があります。
* テーブルの配置: テーブルの大きさや配置場所によっては、キッチン全体が狭く感じられる可能性があります。折りたたみ式のテーブルや、壁付けの小さなテーブルなどを検討するのも良いでしょう。

レイアウト改善のための提案

8畳のキッチンで270cmの窓付キッチンを実現するには、以下の点を考慮したレイアウト変更が効果的です。

1. 家具のサイズの見直し

* 冷蔵庫: 奥行きが浅いスリムタイプの冷蔵庫を選択することで、通路幅を確保できます。
* 食器棚: 高さのある薄型食器棚や、壁面収納を検討することで、省スペース化を図れます。
* レンジ台: 米びつ一体型ではなく、コンパクトなレンジ台を選択するか、レンジを壁掛けにするのも良いでしょう。
* テーブル: 伸縮式テーブルや、壁に折り畳めるテーブルなどを検討することで、必要な時だけ広げられるようにします。

2. 空間を最大限に活用する工夫

* 壁面収納: 壁面収納を活用することで、収納スペースを増やし、床面積を広く確保できます。
* コーナー収納: キッチンのコーナー部分に収納を設置することで、デッドスペースを有効活用できます。
* 吊り戸棚: 上部に吊り戸棚を設置することで、収納力を高めることができます。ただし、ご両親の身長や使い勝手を考慮し、手の届く範囲に収納するものを配置しましょう。

3. 動線設計の工夫

* キッチンのレイアウト: コンロ、シンク、冷蔵庫が三角形を形成するように配置し、作業動線をスムーズにします。
* 通路幅の確保: 各家具の間には、最低70cm以上の通路幅を確保します。
* 椅子や補助台: 作業台として使える高さの椅子や、補助台を用意することで、作業効率をアップさせ、腰への負担を軽減できます。

専門家の視点:高齢者向けキッチンの設計ポイント

高齢者にとって使いやすいキッチン設計には、以下のポイントが重要です。

* 作業台の高さ: 作業台の高さは、ご両親の身長に合わせて調整することが重要です。腰への負担を軽減するため、適切な高さを選びましょう。
* 収納の使いやすさ: 重いものや頻繁に使うものは、取り出しやすい位置に収納しましょう。
* 照明: 作業スペースを明るく照らす照明を設置しましょう。
* 滑り止め: 床に滑り止めマットを敷くことで、転倒リスクを軽減できます。
* 手すり: 必要に応じて、手すりを取り付けることで、安全性を高めることができます。

具体的な事例:8畳キッチンを実現した事例紹介

実際には、写真付きで具体的な事例を紹介することが理想的ですが、ここでは文章で説明します。例えば、コンパクトな家具を配置し、壁面収納を効果的に活用することで、8畳のキッチンでも十分な作業スペースと収納スペースを確保した事例があります。また、明るく開放的な空間を演出するために、白を基調としたインテリアを採用し、窓から自然光を取り込むことで、圧迫感を軽減した事例もあります。

これらの事例を参考に、ご自身のキッチン計画に合った最適なレイアウトを検討してみてください。

まとめ:8畳キッチンでも快適な空間を実現するために

8畳のキッチンに270cmの窓付キッチンを設置することは、レイアウト次第では十分可能です。しかし、80歳のご両親にとって快適で安全な空間にするためには、家具のサイズ、収納、動線、そして高齢者向けの設計ポイントを考慮した計画が必要です。

この記事でご紹介したポイントを参考に、ご両親と相談しながら、最適なレイアウトを検討してみてください。そして、必要に応じてインテリアコーディネーターや建築士などの専門家の意見を聞くこともおすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)