8畳の部屋の片付け、効率よく素早く終わらせる方法|10年分の散らかりを克服するステップ

8畳の部屋ですけど10年くらい片付けをしてなくて、物がいっぱいで、足の踏み場が無く散らかっています。何度か片付けを試みたのですが、途中リタイアしてしまいます。効率良く素早く片付く方法や知恵などあったら教えて下さい。

10年間放置された8畳の部屋の片付け、確かに大変ですよね。途中で挫折してしまう気持ち、よく分かります。でも、諦めないでください!この記事では、10年分の散らかりを克服し、快適な空間を手に入れるための具体的なステップと、効率よく片付けるための知恵をご紹介します。 焦らず、少しずつ進めていきましょう。

ステップ1:現状把握と目標設定

まずは、部屋全体の現状を把握することから始めましょう。写真に撮るのも効果的です。散らかり具合を客観的に見て、自分のモチベーションを維持するのに役立ちます。

現状把握のポイント

*

  • 不要な物:本当に必要かどうか、1年以上使っていないものは処分候補です。
  • 必要な物:収納場所や収納方法を検討します。
  • ゴミ:分別して処分しましょう。

目標設定も重要です。「完璧に片付ける」のではなく、「今日はこのエリアを片付ける」など、小さな目標を立てて、達成感を味わうことが継続の秘訣です。例えば、「今日はクローゼットの上段だけ片付ける」といったように、具体的な目標を設定しましょう。

ステップ2:捨てる・整理する

片付けの7割は「捨てる」と言われています。不要な物を徹底的に処分しましょう。

捨てる基準

*

  • 1年以上使っていないもの
  • 壊れていて修理する予定がないもの
  • 複数ある似たようなもの(使い勝手の良いもの1つを残して処分)
  • 感情にひっかかるけど、実際には使っていないもの(写真に撮って思い出を残すのも手です)

捨てるのが難しい場合は、以下の方法を試してみてください。

*

  • 3つの箱を用意する:捨てる箱、寄付する箱、保管する箱
  • 1アイテムずつ判断する:迷ったら一旦「保管」箱に入れ、後で改めて判断する。
  • 期限を決める:1週間以内に処分を完了させるなど、期限を設けることで、決断を早めます。

ステップ3:分類・収納する

残った物を種類別に分類し、適切な収納方法を考えましょう。

収納のコツ

*

  • 見える化:収納ボックスを使うことで、どこに何があるか一目瞭然になります。ラベルを貼るとさらに効果的です。
  • 垂直収納:棚や引き出しを有効活用し、物を積み重ねないようにしましょう。ファイルボックスや仕切りを使うと便利です。
  • 収納場所を決める:全ての物に定位置を作りましょう。戻す場所が決まっていると、片付けがスムーズになります。
  • 定期的な見直し:定期的に収納を見直し、不要な物を処分することで、常にスッキリとした状態を保てます。

8畳の部屋の場合、収納スペースが限られている可能性があります。収納家具の配置を見直したり、壁面収納を取り入れることで収納力をアップさせることも検討しましょう。

ステップ4:掃除する

片付けが終わったら、念入りに掃除を行いましょう。

掃除のポイント

*

  • 埃や汚れを落とす:掃除機や雑巾を使って、隅々まで綺麗に掃除しましょう。
  • 窓や鏡を拭く:清潔感あふれる空間になります。
  • 床のワックスがけ:床の素材に合わせて適切なワックスを選びましょう。

掃除をすることで、気持ちもスッキリとします。

ステップ5:維持する

片付けが完了したら、その状態を維持することが重要です。

維持のコツ

*

  • 毎日5分間の片付け:毎日少しの時間で片付ける習慣をつけましょう。
  • 新しい物を買う前に捨てる:新しい物を買う前に、同じような物を処分しましょう。
  • 定期的な見直し:月に一度、収納を見直すことで、不要な物を溜め込まないようにしましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、10年間放置された部屋の片付けは、まず「捨てる」ことに重点を置くことが重要です。 感情的なつながりがある物であっても、本当に必要かどうかを冷静に判断し、手放す勇気を持つことが、効率的な片付けへの第一歩です。 また、片付けは「一気にやる」のではなく、「少しずつ、継続的に行う」ことが大切です。 毎日15分でも良いので、継続的に片付けを行うことで、負担を軽減し、挫折を防ぐことができます。 そして、片付けが完了したら、維持するためのルールを決め、家族で共有することが重要です。

まとめ

8畳の部屋の10年分の散らかりを片付けるのは大変ですが、この記事で紹介したステップとコツを参考に、少しずつ進めていけば必ず達成できます。 焦らず、小さな目標を立てながら、快適な空間を手に入れましょう。 そして、片付けを通して、自分の生活を見つめ直す良い機会にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)