8畳の部屋の巾木塗装:手順、費用、そして美しい仕上がりを実現するためのポイント

室内の巾木を取り外さないでそのまま塗装したいと思っています!その場合難しいことは承知の上なんですが。どのような順番でやり、予算はだいたいどの位になるのでしょうか!部屋のほうは8畳で、巾木、窓周りの巾木と同じようなものを塗装したいのですがお願いします。

巾木塗装DIY:8畳部屋の事例と費用

巾木をそのまま塗装するDIYは、確かに難易度が高い作業です。しかし、丁寧に手順を踏めば、プロ並みの仕上がりも夢ではありません。この記事では、8畳の部屋の巾木塗装を例に、具体的な手順、必要な材料、そして費用まで詳しく解説します。

1. 事前準備:塗装前の確認と準備

まず、塗装前に以下の点をしっかり確認しましょう。

  • 巾木の素材の確認:木の種類によって使用する塗料や下地処理が異なります。木材の種類がわからない場合は、ホームセンターなどで相談してみましょう。一般的な木材は、アクリル系塗料が適しています。
  • 巾木の状態の確認:汚れ、傷、剥がれなどがないかを確認します。ひどい汚れや傷は、事前に研磨や補修が必要です。
  • 養生準備:塗装する巾木以外の部分をマスキングテープで丁寧に養生します。床、壁、家具などをしっかり保護しましょう。養生が不十分だと、塗装ミスにつながります。
  • 換気:塗装中は換気を十分に行いましょう。塗料の臭いは健康に悪影響を与える可能性があります。
  • 必要な道具の準備:サンドペーパー(#180、#320など)、ヘラ、刷毛、ローラー、マスキングテープ、塗料、バケツ、軍手、養生シート、はけ洗い用溶剤など。

2. 下地処理:美しい仕上がりのための重要なステップ

下地処理は、塗装の仕上がりを大きく左右する重要な工程です。

  • 汚れ落とし:巾木表面の汚れを、薄めた中性洗剤と柔らかい布で丁寧に拭き取ります。水拭き後、完全に乾燥させましょう。
  • 研磨:サンドペーパーで巾木の表面を研磨します。古い塗料や凸凹を滑らかにすることで、塗料の密着性を高めます。#180番のペーパーで粗研磨を行い、その後#320番のペーパーで仕上げ研磨を行います。研磨後は、綺麗に埃を取り除きましょう。
  • 補修:傷や剥がれがあれば、木部用パテなどで補修します。パテが完全に乾燥したら、研磨して平らにします。
  • プライマーの塗布(必要に応じて):木材の種類や状態によっては、プライマー(下塗り剤)を塗布することで、塗料の密着性を高め、仕上がりを美しくすることができます。特に、吸い込みやすい木材や、古い塗料の上から塗装する場合は、プライマーを塗布することをお勧めします。

3. 塗装:丁寧に、そして美しく

  • 塗料の選択:アクリル系塗料、ウレタン系塗料など、様々な種類の塗料があります。耐久性や光沢などを考慮して選びましょう。アイボリーの色味を重視するなら、色見本を確認して、好みの色を選びましょう。ホームセンターの店員に相談するのも良い方法です。
  • 塗装方法:刷毛またはローラーを使用します。刷毛は細かい部分に塗りやすく、ローラーは広い面を効率的に塗ることができます。薄く数回に分けて塗ることで、ムラなく綺麗に仕上がります。最初の1回目は、しっかりと下地を覆うように丁寧に塗り込みます。その後は、薄く重ね塗りすることで、より美しい仕上がりになります。
  • 乾燥:塗料の種類によって乾燥時間は異なります。パッケージに記載されている乾燥時間を守って、完全に乾燥させてから次の工程に進みましょう。乾燥中は、十分な換気を心がけてください。
  • 重ね塗り:必要に応じて、2回以上重ね塗りを行います。重ね塗りの際は、前回塗布した塗料が完全に乾燥していることを確認しましょう。重ね塗りをすることで、より耐久性のある仕上がりになります。

4. 後片付け:道具の洗浄と廃棄

塗装後、使用した道具はすぐに洗浄しましょう。塗料の種類によっては、専用の溶剤が必要な場合があります。使用済み塗料や廃棄物は、各自治体のルールに従って適切に処理しましょう。

5. 費用:材料費と時間

8畳の部屋の巾木塗装に必要な費用は、材料費と時間によって大きく異なります。

  • 材料費:塗料、プライマー、マスキングテープ、サンドペーパー、パテなど。およそ3,000円~10,000円程度。使用する塗料の種類や量によって費用は変動します。
  • 時間:下地処理から塗装、後片付けまで、数時間~1日程度。作業の難易度や経験によって、所要時間は異なります。

専門家の意見:プロに依頼する場合の費用

DIYに自信がない、時間がない、という場合は、プロの業者に依頼することを検討しましょう。プロの塗装業者は、高い技術と経験で、美しい仕上がりを実現してくれます。費用は、部屋の広さや巾木の状態、使用する塗料などによって異なりますが、8畳の部屋の場合、数万円~十数万円程度かかる見込みです。

まとめ:あなたの理想の空間を手に入れましょう

8畳の部屋の巾木塗装は、DIYでも挑戦できる作業です。しかし、下地処理や塗装方法をしっかり理解し、丁寧に作業を進めることが重要です。この記事を参考に、あなたの理想の空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)