8歳柴犬との距離感…愛情の空振り?信頼関係を築くための具体的な方法

犬の飼い主さん★愛情の空振り。。。どうしらた仲良くなれますか? 柴犬を飼いました。 8歳で保護した犬を譲り受け飼い始めたんですが、家族になかなか懐いてくれません。 家では甘えることも、じゃれることも、ひざの上にのって寝る事も、尻尾をふることもしません。 和犬だからでしょうか?それともこの家が嫌なのでしょうか?? ①お散歩が大好きでハーネスをつける時尻尾をすごく振りますがそれ以外はご飯の時でも振りません。 柴犬はあまり尻尾振らないのですか?? ②散歩の途中、突然止る。 リードで引っ張っても踏ん張り歩こうとしない。 しばらくすると歩きだす時もあれば、完全フリーズして動かない時もある。 何を意味している行動なのかがわからなです。 注目して!ってこと?? ③犬がベットで寝ているときに、可愛いからそーっと頭をなでなですると ビック!!としてベットから飛び出します。 そしてしばらくベットに戻ってきません。 ④散歩に行く前にハーネスをつけようとすると 逃げ回ったり、近くにきたかと思ってハーネス着けようとするとまた逃げたり・・・ この繰り返し(笑) やっとこつかめてハーネス着けると尻尾振ってる。。。 嫌なのか?嫌じゃないのか??わからない。。。 ⑤ご飯を一気に食べないで時間をかけて食べる。 ご飯がなくなるのに半日かかる。少し食べて→寝て→起きて→また食べる の繰り返し。 ⑥人間が近寄ろうとすると逃げるけど、どっか別の部屋行くと 一定の距離をたもちストーキングする(笑) ⑦仕事から帰ってくると玄関近くの廊下までのぞきにくるけど、 声をかけると逃げる(涙) ⑧外で会う人たちに触られると尻尾をフリフリして体もスリスリして 超愛想のいい犬でとても可愛いと評判なんですが 飼い主(家の中)ではしません。 外では他の犬とも仲良くできるし、人もスキで元気でハウラツな犬になります。 なぜ他人と飼い主でこんなに態度が違うのですか? これらの行動は柴犬だからでしょうか? 陽気な洋犬とは違うのはわかるんですが、なんか寂しいのと、この家が嫌なのかなという思いと 懐いているようには感じれないのでこれらの行動が何を意味しているのかわかれば 少し飼い主の気持ちが和らぐ気がしますし、 犬を理解してあげれると思うのです。 ずっと仲良く暮らして行きたいのになんか愛情が空振りしていてるみたいで接し方や 理解が足りないのかなと気持ちがへこんでいます。 これらの行動の意味がわかればおしえて下さい。 そしてシニア犬(柴犬)を飼うアドバイスもよろしくお願いします。

8歳柴犬の行動と、その背景にある可能性

8歳で保護された柴犬との生活、愛情が伝わらないと感じる気持ち、とてもよく分かります。 柴犬は独立心が強く、警戒心が強い犬種として知られています。 そのため、すぐに懐くとは限らず、時間と根気強い努力が必要です。 ご質問の行動一つ一つを丁寧に見ていきましょう。

①尻尾を振らない理由

柴犬は、必ずしも尻尾を振って喜びを表すとは限りません。 特に、警戒心が強い個体や、過去に辛い経験をした犬は、尻尾をあまり振らないことがあります。 ハーネス装着時に尻尾を振るのは、散歩という楽しいイベントへの期待感の表れでしょう。 ご飯時や普段の生活で振らないのは、警戒心や安心感の不足を表している可能性があります。

②散歩中の突然停止

散歩中の突然の停止は、様々な原因が考えられます。

* 恐怖や不安: 何か怖いもの(音、匂い、人など)を感じている可能性があります。
* 病気: 痛みや不調を感じている可能性もあります。
* 排泄欲求: トイレに行きたいサインかもしれません。
* 注意喚起: 飼い主さんに何か伝えたいことがあるのかもしれません。

まずは、犬の様子をよく観察し、何が原因かを特定することが重要です。 無理に引っ張らず、落ち着いて様子を見てあげましょう。 もし原因が分からなければ、獣医への相談も検討しましょう。

③撫でられた時の反応

ベットで寝ている時に撫でられるとびっくりして逃げるのは、警戒心やパーソナルスペースの侵害を感じている可能性が高いです。 柴犬は、自分の空間を大切にします。 いきなり触るのではなく、まずは距離を保ち、視線を合わせて、ゆっくりと近づいていくことが大切です。 犬が自ら近づいてきた時、軽く触る程度から始めましょう。

④ハーネス装着時の抵抗

ハーネス装着時の抵抗も、過去の辛い経験恐怖が原因の可能性があります。 無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて、ハーネスを付ける練習をしましょう。 おやつなどを使い、ハーネスを付けることを楽しい経験に結びつける訓練も効果的です。 最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことがポイントです。

⑤ゆっくりとした食事

ゆっくりと食事をするのは、警戒心過去の経験によるものかもしれません。 保護犬の場合、以前の環境で十分な食事が与えられていなかった可能性もあります。 食事の量や回数を調整したり、落ち着ける環境で食事をさせたりすることで改善できるかもしれません。

⑥ストーキング行動

人間が近寄ると逃げるのに、別の部屋に行くと一定の距離を保ってついてくる「ストーキング」のような行動は、警戒心と興味のバランスを示しています。 完全に信頼しているわけではありませんが、完全に敵対しているわけでもありません。 距離を保ちながら様子を見ている状態と言えるでしょう。

⑦帰宅時の反応

帰宅時に玄関近くまで様子を見に来るのは、飼い主さんの帰りを待っていた証拠です。 しかし、声をかけると逃げるのは、突然の大きな音近すぎる距離に驚いている可能性があります。 まずは、静かに様子を見て、犬が自ら近づいてきた時に優しく声をかけましょう。

⑧内外での態度差

内外での態度差は、安全な場所とそうでない場所の認識の違いを示しています。 外では、他の犬や人に囲まれていることで安心感を得ている可能性があります。 一方、家の中は、まだ安全な場所として認識できていないのかもしれません。 家の中を安全な場所にしていくことが重要です。

シニア犬(柴犬)との生活:信頼関係構築のためのアドバイス

シニア犬との生活は、若い犬とは異なる配慮が必要です。 焦らず、ゆっくりと信頼関係を築くことが大切です。

具体的なアドバイス

* 時間をかける: すぐに結果を求めず、根気強く接しましょう。 毎日少しずつでも、犬との時間を共有することが重要です。
* 無理強いしない: 犬のペースに合わせて、行動を促しましょう。 嫌がることを無理強いすると、信頼関係を壊す可能性があります。
* 安全な空間を作る: 犬が落ち着ける、自分だけの空間を用意してあげましょう。 ベッドやハウスなどを用意し、そこに安心して入れるようにしましょう。
* コミュニケーション: 言葉だけでなく、視線やボディランゲージにも注意を払いましょう。 優しく穏やかな態度で接することが大切です。
* おやつや玩具を使う: おやつや玩具を使って、ポジティブな経験を積み重ねましょう。 トレーニングにも活用できます。
* 獣医への相談: 気になる症状や行動があれば、獣医に相談しましょう。 健康状態や過去の経験を把握することで、適切な対応ができます。
* 専門家への相談: どうしても解決できない場合は、動物行動学の専門家などに相談してみましょう。 客観的な視点からアドバイスをもらえるはずです。
* 食事: シニア犬用のフードに切り替え、消化の良いものを与えましょう。 少量をこまめに与えるのも良いでしょう。
* 運動: 無理のない範囲で散歩などの運動を続けましょう。 ただし、シニア犬は体力も低下しているので、短時間から始め、様子を見ながら調整しましょう。
* 健康管理: 定期的な健康診断を受けさせ、病気の早期発見に努めましょう。

まとめ

8歳という年齢を考慮すると、過去の経験が大きく影響している可能性があります。 焦らず、犬のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 愛情は、言葉や行動だけでなく、時間と共感を通して伝わります。 根気強く接することで、必ず犬との絆を深めることができるはずです。 困難な時こそ、専門家の力を借りることも検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)